猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)
猫免疫不全ウイルス感染症とは
猫免疫不全ウイルス(FIV:Feline Immunodeficiency Virus)は猫に感染するウイルスで、発症すると最終的に免疫が働かなくなる状態に陥ります。
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症は、別名「猫エイズ」とも呼ばれています。
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症は、根本的な治療はなく症状の進行を食い止めることはできません。
しかし、症状が出ない期間も長いので、猫白血病ウイルス(FeLV)感染症や他の疾患にかかっておらず、ストレス軽減などに気を付ければ、感染していない猫とあまり変わらない寿命を生きられることも多いです。
猫免疫不全ウイルス感染症の症状
猫免疫不全ウイルス(FIV)は、時間が経過するごとに症状も移り変わります。
猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染してから数か月は発熱や下痢など他の病気でも見られる症状が現れます。
その後、数年から10年以上症状がない状態が続き、その猫も感染源となります。
それから徐々に免疫が低下していき、口内炎や歯肉炎、上部気道感染症などの病気にかかりやすい状態になります。
そして最終的にエイズ(後天性免疫不全症候群)を発症し、免疫がほとんど働いていない状態になります。
エイズを発症すると、今までの症状に加え、
・著しい体重減少
・重度の貧血
・日和見(ひよりみ)感染※
・神経症状(脳炎)
などの症状が現れます。
日和見感染(※)とは、免疫が働いている通常の状態では感染しないような、身の回りにいる細菌や真菌(カビ)、寄生虫などの病原体に感染し、重篤な状態になることです。
さらに、外傷など傷が著しく治りにくくなるなどの状態もみられます。
エイズ(後天性免疫不全症候群)を発症すると数か月(1~3か月)以内に亡くなるといわれています。
猫白血病ウイルス(FeLV:Feline Leukemia Virus)に感染していると、猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染した早期から免疫が働かない免疫不全状態になります。
猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスにさらに感染すると簡単に重症化します。
また、猫免疫不全ウイルス(FIV)ウイルスに感染しているとリンパ腫になりやすくなります。
さらに猫白血病ウイルス(FeLV)ウイルスにも感染している場合はその確率は跳ね上がります。
猫免疫不全ウイルス感染症の原因
感染経路は主に、けんかなどで強くかまれることです。
猫免疫不全ウイルス(FIV)は感染猫の唾液や血液、精液、乳汁中に存在しますが、長期間一緒に同居していてけんかで強く咬むなどのない猫同士や母猫から子猫への感染は少ないと考えられています。
猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染しやすい条件として、
・雄
・屋外飼育(またはよく屋外に出る)
・未去勢/ 未避妊
・高齢
などがあります。
このことから、攻撃的な未去勢雄で屋外によく出る猫は感染の危険性が高いといえます。
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症の検査は次のようなものが挙げられます。
<猫免疫不全ウイルス感染症の検査>
・FIV/ FeLV検査(血液検査)
・血液検査
・超音波検査
・X線検査
など
FIV検査は、猫免疫不全ウイルス(FIV)への抗体※を検出する血液検査で、猫白血病ウイルス(FeLV)に対する検査も同時に行います。
※体内に侵入したウイルスなどの異物を攻撃、排除するために作られた免疫の物質のこと
FIV検査(抗体検査)を受ける時期について詳しく説明すると…
院内で行うFIV検査は、血中の免疫不全ウイルス(FIV)に対する抗体を検出する検査です。
この抗体検査では、検査を受ける時期に注意をすること、または再検査が必要になることがあります。
●感染機会があってから1か月半から2ヶ月後に検査する
猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染して約1~2か月で体内に抗体が作られます。
よって、感染が疑われたとき(感染機会があったとき)から1か月半から2か月程度、時間を置いてから検査する必要があります。
●検査結果が陽性の生後6か月以内の子猫では、生後6か月以降に再度検査する
母猫が免疫不全ウイルス(FIV)に感染していると、猫免疫不全ウイルス(FIV)に対し作られた母猫の抗体が子猫の血中に移行することがあります。
6か月齢までその抗体が存在する可能性があり、仔猫の感染はなくても検査では抗体陽性として検出されるときがあります。
そのため、生後6か月以内に検査し陽性になった子猫では、6か月齢以降で再度検査をする必要があります。
猫免疫不全ウイルス(FIV)に対するワクチンは現在あります。
しかし、常時置いていない動物病院もあることから、まず獣医師に猫免疫不全ウイルス(FIV)のワクチン接種について相談してみましょう。
猫免疫不全ウイルス感染症の予防方法
猫免疫不全ウイルス(FIV)は猫同士のけんかで強くかまれることにより感染することがほとんどです。
よって完全室内飼育にすることで、感染を予防することができます。
ただし、飼っている全ての猫が免疫不全ウイルス(FIV)にかかっていないことが前提です。
さらに、去勢や避妊を行うと、特に発情期での外出が減ることから、猫免疫不全ウイルス(FIV)への感染機会を減らすことができます。
猫免疫不全ウイルス(FIV)に対するワクチンは日本でも現在使用できます。
ワクチン接種を希望する場合は、そのメリット、デメリットなどを説明してもらい、獣医師とよく相談して決めていきましょう。
猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染している場合、密な多頭飼育などの過剰なストレスを避けることで安定した期間をより長くできる可能性があります。
猫免疫不全ウイルス感染症になってしまったら
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症に対する治療は症状をやわらげる対症療法になります。
抗ウイルス薬やインターフェロンなどの治療方法が試みられてはいますが、確立された根本的な治療法はいまだありません。
対症療法では、脱水していたら輸液療法、口内炎や上部気道感染症など感染や炎症があれば抗生剤や抗炎症剤など、症状に合わせた治療が行われます。
しかし、猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症は発症しているかどうかが分かる検査はありません。
そのため、現れている症状は猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症とは関係ない疾患が原因の可能性もあるので、他の原因が隠されていないかも調べられます。
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症は、さまざまな疾患や免疫不全状態が発症したり他の猫にもうつったりする可能性があります。
適切な時期に検査を行い感染の有無を把握し、検査結果や生活様式などに合わせ、対処していきましょう。
猫免疫不全ウイルス(FIV)は感染していても、比較的長い時間、他の猫と同じように生活できることも多いです。
感染してしまっている場合は、他の猫に感染が広がらないように対処すること、環境のストレスをなるべく減らすこと、さらに、異常があればすぐに動物病院に連れて行くことなど、猫にとって快適な生活が長く続くように工夫していきましょう。