皮膚に異常がある
- 症状の傾向
- 皮膚異常の原因は外的要因と内的要因に分けられます。外的要因ではノミアレルギー性皮膚炎やニキビダニ症、疥癬や白癬があります。内的要因にはアトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎、ホルモン性皮膚炎、扁平上皮がんなどがあります。外的要因の場合は、首からお尻にかけて赤い発疹、毛の抜けや皮膚のただれ、フケやかさぶたなどの症状が見られます。内的要因では、皮膚のただれや発疹、がんの場合の潰瘍やしこりが見られます。またホルモン性皮膚炎では脱毛の症状に加え、そのホルモンによって、副腎皮質であれば多飲多食やグルコース合成促進による高血糖といった症状が表れます。原因は、外的要因の場合は感染動物との接触による、ノミや真菌の寄生や感染です。内的要因の場合、アトピー性とアレルギー性はハウスダストや花粉などのアレルゲンとの接触、ホルモン性は腫瘍や他の疾患の治療の影響、がんは紫外線へのばく露や感染症による免疫力の低下が考えられます。
- 発見方法・対策
- 皮膚の異変に気づいたら、発疹や脱毛、潰瘍やしこり、フケやかさぶたがあるかを確認しましょう。体をかいたりこすりつける動作や、多飲多食が見られると要注意です。動物病院を受診しましょう。ノミが寄生している場合には、投薬によるアレルギー症状への治療と、駆除薬によるノミの駆除を同時に行います。皮膚糸状菌(真菌の一種)は人への感染もあるため注意が必要です。感染動物との接触を防ぎ、室内のこまめな清掃や定期的な駆除を行う必要があります。