扁平上皮癌

猫の扁平上皮癌とは

上皮細胞は皮膚だけでなく、内臓の内外の表面もおおう細胞で、さまざまな種類の上皮細胞があります。


扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)とは、上皮細胞の一種である扁平上皮(へんぺいじょうひ)細胞が癌化したものです。


扁平上皮癌は猫では主要な癌で、色素のない、あるいは色素の薄い皮膚でよくみられます。

猫の扁平上皮癌の症状

初期は、かさぶたがある浅い傷のようにみられる扁平上皮癌もあります。

傷がえぐれたようにみえる潰瘍(かいよう)になることも多く、扁平上皮癌を、傷や皮膚炎と勘違いしてしまう例もよくみられます。


このように、浅い傷のように見えることもあれば、赤く硬い盛り上がりを形成することもあり、扁平上皮癌の見た目は多様です。


発生が多い部位は顔面で、耳の先やその周辺、まぶた、鼻の周囲など毛があまり生えていないところです。

他にも、扁平上皮癌は、口腔にできたり、猫の指にできたりし、猫の指にできる腫瘍の中では、最も多くを占めます。


扁平上皮癌は、発生した部分を侵しますが、転移は遅いといわれています。


扁平上皮癌の症状
  • 潰瘍のような病変部
  • 赤く盛り上がる見た目

など


他にも、癌の傷で細菌感染が起きることもあります。 さらに、癌が進行してくると、食欲不振や元気消失などの症状も現れます。


口腔に発生した扁平上皮癌では、腫瘍が大きくなりすぎると、飲水や食事をするのが難しい、またはできなくなります。 鼻腔にできた扁平上皮癌では、鼻出血などの症状が現れることもあります。

猫の扁平上皮癌の原因

扁平上皮癌のはっきりとした原因は分かっていません。 ただ、色素の薄い皮膚によくみられることや、日光にさらされる時間が多いと、扁平上皮癌になりやすいといわれています。 そのため、外に出ることの多い白猫などに発生が多いです。


他には、猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症(猫エイズ)との関連や、扁平上皮癌からパピローマ(乳頭腫)ウイルスがみられることから、パピローマウイルスの関与も考えられています。


扁平上皮癌の検査
  • X線検査
  • 細胞診※
  • 病理組織検査(外部機関へ依頼)
  • CT検査

など

※細胞診とは、潰瘍やただれになっているところに、ガラス板(スライドグラス)を押し当て、顕微鏡で異常な細胞がないかを観察する


特に、猫の指に発生した扁平上皮癌は、肺の腺癌が指に転移したものと非常に区別がつきづらいので、X線検査を行います。


細胞診は、表面にある細胞をみることで、腫瘍細胞など異常なものがみられないかを調べる検査ですが、確定診断ができるわけではありません。 細胞診は、悪性のようにみえる細胞があるかなどを確認することにより、治療やさらなる検査の方向性を決める助けとなります。


ただし、細胞診では、病変が実際に腫瘍であっても、必ずしも腫瘍細胞がみられるわけではありません。 炎症や細菌感染が同時に起こっていれば、炎症や細菌感染を示す像が観察されても腫瘍細胞はみられないこともあります。 そのため、治療をして炎症や細菌感染が治まってから再度検査を行うと異常な細胞がみられたということもあります。


また、病理組織検査は、外科的切除を行った後に切除した組織の塊を使い、診断を行います。

猫の扁平上皮癌の予防方法

扁平上皮癌の発生の仕組みは詳しく分かっていないことも多く、はっきりとした予防方法はありません。


ただ、完全室内飼育を行い、日光にさらされる時間を減らしたり、猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染する機会を避けたりすることで、扁平上皮癌になる確率を下げることができるかもしれません。 扁平上皮癌の発生には、日光にさらされること、猫免疫不全ウイルス(FIV)感染(猫エイズ)などが関係している可能性があるためです。


扁平上皮癌は、皮膚炎のように見えることもあります。 動物病院で治療を行っても、なかなか治らないただれや潰瘍などがあるときは、放っておかずに、必ず再度、動物病院を受診しましょう。

猫が扁平上皮癌になってしまったら

扁平上皮癌の主流となる治療は、外科的切除です。


指にできた扁平上皮癌では、関節から指を切除する手術(関節離断術)が行われます。


扁平上皮癌の治療は、以下のようなものが挙げられます。


扁平上皮癌の治療
  • 外科的切除
  • 放射線療法※
  • 抗がん剤の腫瘍内投与

など

※放射線療法には、特殊な設備が必要なため、実施できる施設は限られる


化学療法(抗がん剤)のみの治療に関しては、有効性はあまり示されていません。 放射線療法と並行して、抗がん剤の腫瘍内投与なども行われています。


治療を行い、一度腫瘍がなくなったようにみえても、再発することもあります。


扁平上皮癌では、腫瘍が小さく、皮膚表面に浅くとどまり、皮膚深くを侵していないものは、そうでないものよりも、治療後の生存期間が長いという報告もあります。 そのため、早期発見、早期治療を行うことでより良い結果が得られます。


また、扁平上皮癌は、顔面や指、口の中などさまざまな部位に発生しますが、猫の口腔の扁平上皮癌の経過は厳しいものとなります。

口腔の扁平上皮癌では効果的な治療は確立されておらず、治療を行っても1年後の生存率はかなり低いです。 口腔の扁平上皮癌とは、詳しくいうと、舌や扁桃(へんとう)、咽頭(いんとう)、下顎などにできたものです。 この中で、下顎の扁平上皮癌は、他の口腔の扁平上皮癌に比べて、治療後の生存日数が比較的長いという報告があります。


口腔の扁平上皮癌では、腫瘍が大きくなると、水を飲んだり食事を食べたりすることが困難になります。 その場合は、食道チューブや胃瘻(いろう)チューブ※を入れ、栄養や水分を胃へ入れられるようにすることもあります。

※食道チューブは食道から太目の管を、胃瘻チューブは腹部から皮膚を通して太目の管を設置する。どちらも設置時に麻酔が必要になる。


治りにくいただれや皮膚炎などがあれば、そのまま様子をみずに、動物病院で診察を受け、扁平上皮癌の早期発見・早期治療を心がけましょう。

他の腫瘍の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 猫の保険あれこれ
  3. 猫の病気事典
  4. 扁平上皮癌