アレルギー性皮膚炎
アレルギー性皮膚炎
犬のアレルギー性皮膚炎とは
アレルギーとは、体を守る免疫が特定の物質に過剰に反応している状態のことです。
アレルギーによって、皮膚に炎症やかゆみが引き起こされた状態を、アレルギー性皮膚炎といいます。
アレルギー性皮膚炎は生涯付き合っていかなければならない病気です。
遺伝的要因が疑われていますが、明確な因果関係は示されていません。
アレルギーを起こす特定の物質(抗原)をアレルゲンと呼びます。
アレルギー性皮膚炎の原因となるアレルゲンは、「食物に含まれるもの」と「環境中にあるもの」があります。
それぞれのアレルゲンにより、以下のように分けられます。
<犬のアレルギー性皮膚炎>
・食物アレルギー性皮膚炎:食物のアレルゲンによるもの
・犬アトピー性皮膚炎:環境中のアレルゲンによるもの
●食物アレルギー性皮膚炎
食物に含まれるアレルゲンでは、
・IgE(アレルギーに関与する抗体)が過剰に産生される場合
・リンパ球(免疫細胞のひとつ)が過剰に反応する場合
があります。
そのどちらか、または両方の反応により皮膚炎やかゆみが起こる場合が食物アレルギーです。
●犬アトピー性皮膚炎
環境アレルゲン※に対してIgEが過剰に産生され、皮膚でかゆみや炎症が起きた場合は、犬アトピー性皮膚炎と呼ばれます。
※環境アレルゲンとは、家のダニであるハウスダストマイトや花粉など
食物アレルギーと犬アトピー性皮膚炎が同時に起こっていることも多いです。
その場合は、より治療が複雑になるため、飼い主様の理解と協力が必要不可欠です。
犬のアレルギー性皮膚炎の症状
犬がアレルギー性皮膚炎になると、皮膚に炎症が起こり、かゆみを感じるようになります。
次のようなしぐさや症状が頻繁にみられた場合は動物病院へ行くようにしましょう。
<かゆみを感じている犬のしぐさ>
・体を舐める、かむ
・肢で体や頭をひっかく
・体を振る
・家具や床に体や頭をこすりつける
など
<犬のアレルギー性皮膚炎の可能性のある症状>
・皮膚の赤みや発疹
・かゆみ
・脱毛
・フケやかさぶた
・皮膚が脂っぽくべたべたする
・繰り返す外耳炎
など
アレルギー性皮膚炎では、発疹や脱毛など皮膚状態の明確な変化より、かゆみが先行してみられることも多いです。
また、環境アレルゲンに反応する犬アトピー性皮膚炎になりやすい犬種があります。
<犬アトピー性皮膚炎の好発犬種>
・ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア
・柴犬
・フレンチブル
・ブルドッグ
・シーズー
・ヨークシャー・テリア
・ゴールデン・レトリーバー
・ラブラドール・レトリーバー
・ボストン・テリア
・ミニチュア・シュナウザー
・ダルメシアン
など
犬のアレルギー性皮膚炎の原因
アレルギーの原因には、「食物」「花粉や草木」「ハウスダストマイトの糞や死骸」「カビ」などがあります。
食物アレルギーと犬アトピー性皮膚炎を区別するために、どのアレルゲンに過剰に反応しているかを知ることは、非常に大切です。
アレルギー検査には、皮内反応検査、アレルゲン特異的IgE検査(血液検査)、リンパ球反応検査(血液検査)、アレルギー強度検査(血液検査)があります。
症状や治療反応、また検査費用などを相談して、どの検査を行うか決めていきます。
検査 | 検査内容 |
---|---|
皮内反応検査 | 皮膚層の中に少量のアレルゲンを注射し、一定時間内に赤みや膨らみの程度によりそのアレルゲンに対するアレルギー反応を判定します。 |
アレルゲン特異的IgE検査 | 環境中や食物中にある40種類のアレルゲンに対する血清中のIgE抗体の濃度、または量を測定し、アレルゲンを特定します。 |
リンパ球反応試験 | 食物アレルギーのみに対応する検査で、リンパ球が過剰反応している食物中のアレルゲンを特定します。 |
アレルギー強度試験 | 皮膚炎を起こすリンパ球を血中から検出します。アレルギーの有無や抗炎症剤(ステロイドなど)の使用を判断する指標になります。 |
これらアレルギー検査の血液検査は外部検査機関に依頼して行います。
採血から約1~2週間程度で結果を知ることができます。
また、皮内反応検査は動物病院が抗原を持っていなければ実施できないので、すべての動物病院で行う検査ではありません。
犬のアレルギー性皮膚炎の予防方法
アレルギー性皮膚炎は体質的なことが大きく関係するので、まだ発症していない犬に対する明確な予防方法はありませんが、どの犬も同じく予防等をしっかり行い、皮膚に異常が出れば受診することが大切です。
<いつもの生活で気を付けること>
・ノミ・ダニを含め、できる予防はしっかり定期的に行う
・皮膚や耳の状態を含め、全身をこまめにチェックする
・動物の仕草や行動を観察する
・皮膚を清潔に保つ
・生活環境を清潔に保つ
・良質のドッグフードを与える
・おやつを与えすぎない
(おやつをあげた後の皮膚状態に注意)
・過度のストレスを避ける
など
皮膚を考慮したフードは動物病院でも販売しており、サンプルをもらえる場合もあります。
また、単一のタンパク源を長期間食べているとそれに対し食物アレルギーになることもあるので、異なるタンパク源のフードをローテーションで与えるという方法もあります。
これについても、予防時などに獣医師に相談してみてください。
アレルギー性皮膚炎は、
・季節性
・皮膚症状の発生時期
・部位
・経過
・食物(おやつなど)
・散歩ルート
などに関連しているかの詳細が、診断や治療の上で大変重要になります。
日ごろの観察と把握を心がけましょう。
犬がアレルギー性皮膚炎になってしまったら
病院により異なりますが、アレルギーと診断するまでに多数の検査を行う必要があり、高額になることが多いです。
特にアレルギー検査は、すべて(アレルゲン特異的IgE検査、リンパ球反応検査、アレルギー強度検査)行うと、約4万円~7万円の費用がかかります。
アレルギーの治療はアレルゲンへの対策(除去・回避)が重要です。
アレルギー検査を行うと、検査時に体が反応しているアレルゲンがリストアップされるので、アレルゲン除去を行うための近道になります。
アレルギー性皮膚炎の主な治療は、
①アレルゲンの除去
②投薬治療
③スキンケア(バリア機能を整える)
です。
①アレルゲンの除去
食物アレルギーの場合、アレルギー検査によりアレルゲンが見つかった場合は、そのアレルゲンが含まれていない療法食に変更します。
アレルギー検査を行わなかった場合は、一般的なフードでは使わない食物をメインにした療法食や、タンパク質を小さく分解して、アレルゲンと認識されにくくした療法食などを試します。
さまざまな会社からアレルギー対策のフードが発売されているので、獣医師と相談しながら犬にあったフードを選ぶようにしましょう。
また、アレルゲンとなる食材を除いた食事(除去食)に変更して、すぐに効果が出るわけではありません。
最低1カ月は除去食を続け、効果をみるようにしましょう。
アレルギー検査を行っていない場合、療法食に変えて症状が治まった後に、原因と思われるフードを再度食べさせて、皮膚炎が出るかみる除去食試験という方法もあります。
これは、食物アレルギーが原因の皮膚炎だったのか、どの食物が原因となっていたのか判断するために行います。
ただし、症状が治ればここまで行わない場合も多いです。
獣医師から除去食試験をすすめられた場合は、必要性をよく説明してもらい、相談しましょう。
除去食中は皮膚症状が悪化しないかよく観察し、家族全員が他のおやつやごはんを与えないことがとても大切です。
不意に落ちたものを食べてしまったとき、家族の誰かがフード以外のものをあげてしまったときは、
・「いつ」「どのぐらい」食べてしまったか(ごく少量でも)
・症状の変化はあるか
を把握し、次回診察時に必ず獣医師に伝えるようにしましょう。
アレルゲンが環境中のものだった場合は、完全に除去することはできません。
そのため、掃除をこまめに行い、季節性の草木に反応する場合は、季節によって散歩ルートを変える、散歩を控える、草むらに入らないなど、工夫が必要です。
②投薬治療
かゆみが起こることによって、炎症や赤み、脱毛などの症状が悪化し症状が進行していきます。
そのため、アレルギー性皮膚炎の投薬における目標はかゆみを抑えることです。
かゆみや炎症を抑え、アレルギー反応の悪循環を止める目的で使用します。
・内用薬:ステロイド、オクラシチニブ、シクロスポリンなど抗炎症剤
抗ヒスタミン薬
抗生剤、抗真菌(カビ)薬
・外用薬:ステロイドのスプレー・軟膏など
消毒薬
内用薬でかゆみを抑える薬にはステロイド剤、オクラシチニブ、シクロスポリンなどが挙げられます。
それらの中から、症状の程度や長期使用の際の副作用、費用相談などを考慮し選択されます。
その他には、皮膚のバリア機能が低下し細菌感染を起こしている犬には抗生剤が処方されます。
また、かゆみや炎症を抗炎症剤で一度鎮静化した後に、初期のかゆみや炎症に関わるヒスタミンという物質を抑える抗ヒスタミン薬を使用する場合もあります。
アレルギーが季節性で症状が出る期間がわかっている場合は、事前に抗ヒスタミン剤を内服して症状を軽くするという方法もあります。
外用薬は皮膚症状が局所に出る場合に使用し、内用薬と組み合わせて使うことも多いです。
その他の治療としては徐々にアレルゲンを投与していき(液剤を注射する)体質改善を行う減感作療法(げんかんさりょうほう)やインターフェロンを使った治療もあります。
③スキンケア
アレルギー性皮膚炎になると、皮膚のバリア機能が低下します。
健康な皮膚と異なり、細菌や真菌(カビ)などに感染しやすくアレルゲンの影響を受けやすくなります。
そのときの皮膚の状態により、シャンプーの種類や頻度が決められ、保湿剤が追加されることもあります。
薬浴(薬用シャンプーで犬の体を洗うこと)を行っている動物病院もあるので、希望される方は相談してみましょう。
症状が軽度な場合やある程度症状が抑えられているときは、これらのスキンケアをしっかり行うことで、症状をコントロールしやすくなり、投薬量を減らせることもあります。
<スキンケアの種類と目的>
・シャンプー:皮膚上のアレルゲンや細菌、真菌の除去
・保湿液:皮膚のバリア機能を整える
・サプリメント:皮膚のバリア機能を補助するオメガ3脂肪酸など(補助的治療)
また、これ以外には、ノミ・ダニの定期的な予防を行うことも重要です。
アレルギー性皮膚炎はその犬の体質などによるもので、完治はしません。
生涯を通して治療が必要になるので費用はかさんでいきますが、①~③の治療をうまく組み合わせることで、ステロイドなどの抗炎症剤や抗生剤の投与量をできるだけ少なく、犬の快適な時間を増やすことはできます。
対策できるところは対策し、工夫しながら気長に付き合っていきましょう。