電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 疥癬(かいせん)症

疥癬(かいせん)症

疥癬(かいせん)症

犬の疥癬症とは

犬の疥癬症(かいせんしょう)はヒゼンダニによる伝染する皮膚疾患で、激しいかゆみを引き起こします。


かゆみの原因は、皮膚にトンネルを作って皮膚の上で過ごすヒゼンダニが、トンネル内に出した糞や分泌物です。


ヒゼンダニには種類があり、犬ではイヌセンコウヒゼンダニの寄生がほとんどです。

ただ、まれに主に猫に寄生するネコショウセンコウヒゼンダニが寄生することもあります。

※ヒゼンダニの種類によって治療に変更はありません


疥癬症は、ヒゼンダニの寄生に対し過敏反応が起き、重度のかゆみが出ることが特徴です。


その結果、感染部位には発疹がみられ、非常にかゆがり、かき壊した跡や脱毛が多数できます。

また、かきむしってできた傷から細菌が感染することもあります。


ヒゼンダニは皮膚上で生活していますが、肉眼では確認できません。

犬からほかの動物へは簡単に感染し、人へも一時的に感染するので注意が必要です。

犬の疥癬症の症状

疥癬症の主な症状は重度のかゆみと皮膚の炎症です。以下のような症状が現れます。


<疥癬症の主な症状>

・激しい皮膚のかゆみ
・炎症やかさぶたを伴うかき傷や噛み傷
・脱毛
・フケや多量の黄色がかったかさぶた
・顔面(特に耳)、腹部、胸部、肢の内側で起こりやすい


<慢性・重症化した場合>

・リンパ節が腫れる
・体重が減る
・発熱


<疥癬症による行動の変化>

・常に体をかいたり、舐めたりしている
・フケなどがある部分を触ると、かこうとする
・食欲不振、元気消失


保護犬(子犬も含む)や引き取ったばかりの子犬がずっと体をかゆがってかいていて、病院を受診すると疥癬症だったというケースも多いです。


以上のような症状が見られた場合は、動物病院を受診しましょう。

犬の疥癬症になる原因

疥癬症になる原因の多くは、すでに感染している動物との接触によるものと考えられます。

また、症状が進行していくと、フケやかさぶたが多量に出ますが、体を振ったり、かいたりしたときにそれらが飛び散り、直接的な接触がなくてもそこから寄生することもあります。


ヒゼンダニは犬の体から離れるとしばらくして死にますが、この時間内に新たな動物に寄生することも考えられます。

ドッグランなど複数の犬が同じ場所にいる場合は要注意です。


環境中のヒゼンダニは他の宿主を探すので、こまめに掃除をして感染を防ぎましょう。


ヒゼンダニが感染してから症状が出るまでの潜伏期間は2~3週間です。

この間は感染していても症状がない期間なので、気づかないうちにほかの動物にも感染している可能性があります。


寝床や敷物、ブラシなどについている可能性があるので、消毒や処分を行い感染を広げないようにしましょう。

犬の疥癬症の予防方法

ヒゼンダニの感染を防ぐことが一番の予防方法です。


犬の生活環境の掃除とシャンプーを定期的に行いましょう。

疥癬との区別をしやすくするためにも、日ごろから定期的にノミ・ダニの駆除をきちんと行うことも大切です。

また、抵抗力が下がると、感染したときに急激に悪化し、全身へと広がるので、皮膚を含め体調を観察しましょう。


慢性化、重症化すると元気や食欲の低下など全身にも影響を及ぼします。


かゆみに気付いた際は動物病院を受診し、「いつから」「どこから始まって」「どのような症状の変化があるか」を伝えましょう。


家族(人)にかゆみや発疹などの皮膚症状が出ているかも診断の補助になることがあります。

犬が疥癬症になってしまったら

疥癬症になってしまったら、ヒゼンダニを駆虫させるために「セラメクチン、イベルメクチン、ドラメクチン」などの殺ダニ剤を用います。


これらの薬を投与するときにはフィラリア症にかかっていないかを血液検査で確認したうえで投与するようにします。

万が一フィラリア症にかかっている場合は、体内のフィラリアが死んでしまい、ショック症状を起こすことがあるからです。


症状が軽い場合は、セラメクチンの滴下型を定期的に数回投与することが多いです。


セラメクチンの治療効果が薄い場合や症状の程度により、イベルメクチン、ドラメクチンを使用します。

どの薬をどのように使うかは動物病院や獣医師によって異なります。


ただ、コリー系の犬種(シェルティ、コリー、ボーダーコリーなど)にはイベルメクチンを投与しない方が良いとされています。

飲み薬の場合は少量から処方されるので、投与量をよく守ることが重要です。

投与後は体調変化などに気を付け、元気消失、食欲不振、嘔吐やよだれが大量に垂れるなどの気になる様子があれば、動物病院にすぐ連絡しましょう。


以下は滴下型セラメクチンを使用した治療例の一部です。


治療費例

治療期間:7週間
通院回数:5回
合計治療費用:13,716円
一通院当たりの治療費例:1,000~6,600円(診察料、検査、内用薬、疥癬駆虫薬)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


かきむしってできた傷から細菌に感染している場合は、抗生剤を使用します。

ヒゼンダニを検出する検査は、皮膚の表面を引っかいたりセロテープを使ったりしてフケやかさぶた、皮膚片を採集し、ヒゼンダニがいないか顕微鏡で見ます。

しかし、ヒゼンダニの感染があっても、検査では検出されないことも多く、その場合は日を替えて数回にわたり検査を行います。

疥癬症の疑いが強い場合は治療を先に始めることもあります。

また、シャンプーでフケを取り除き皮膚を清潔に保つことも治療の一助になります。

フケは無理にはがしてしまうと出血するので、角質溶解剤などが含まれるシャンプーを用い、優しく洗うようにしましょう。

しかし、疥癬症により体が弱っている場合はシャンプーが負担になることもあるので、獣医師に相談してください。

また、同居している動物(哺乳類)がいる場合も治療が必要か獣医師に聞いてみましょう。

他の皮膚の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。