皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症
犬の皮膚糸状菌症とは
犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)は、糸状菌という真菌(カビ)に感染し皮膚に症状を起こす病気です。
犬に感染する主な糸状菌はいくつかあり、中には人へ寄生するものもみられます。
また、他のほぼすべてのペットにも感染するので気を付けなければなりません。
犬の皮膚糸状菌は、皮膚の角質層や爪、被毛などの角化細胞に侵入し、増殖することで症状を引き起こします。
皮膚の傷などからも入り込み、皮膚の角質層で増殖しながら毛穴の中に入り、毛自体を侵すことで、弱くなった毛がちぎれる、または脱毛します。
最初に感染し脱毛が起こった場所を中心に、真菌の増殖が円状に進んでいくことが多く、特徴的な円形脱毛が現れます。
まれに人にも感染することがあるので注意が必要です。
犬の皮膚糸状菌症の症状
犬の皮膚糸状菌の特徴的な症状は、皮膚の赤みやフケ、かさぶたを伴う円形脱毛です。
これが、頭部、顔面、または体幹に1か所~数か所(体全体)に発生します。
しかし、初期では脱毛がみられないこともあり、その場合は皮膚の赤み、フケ、かさぶたがごく狭い範囲にみられることが多いです。
また、皮膚糸状菌症の他に細菌感染も起こると炎症が強くなり、患部が腫れ、皮膚から液が出てきます。
ほとんどの皮膚糸状菌症は、皮膚表面での増殖にとどまります。
しかし、まれに炎症が深部に及び、急激な化膿や赤い隆起(肉芽腫)の形成が引き起こされます。
<皮膚糸状菌症の主な症状>
・皮膚の赤み
・フケ
・かさぶた
・水疱
・円形脱毛
・発疹
など
皮膚糸状菌症が発症しやすい部位は、頭部、顔面、前肢です。
次いで、首、背中、尾、後肢や腹部と続きます。
<特に症状が現れやすい部位>
・頭部(耳など)
・顔面(眼の周辺部、鼻や口周囲)
・前肢(前腕部、肢先)
犬の皮膚糸状菌症になる原因
犬の皮膚糸状菌症の原因になる糸状菌はいくつかありますが、そのうちの約70%は、Microsporum canis(ミクロスポラム・カニス)とよばれる真菌です。
皮膚糸状菌に感染している犬との接触や環境中のほこり、また汚染した用具や器具により感染すると考えられています。
健康な犬は、皮膚糸状菌症にかかることはあまりありませんが、抵抗力が弱い子犬や成犬でも免疫力の低下している犬はかかりやすい傾向にあります。
<皮膚糸状菌症にかかりやすい犬>
・子犬
・老犬
・免疫抑制剤や抗がん剤などを投与している犬
・内分泌疾患や腫瘍など大きな内科疾患を持つ犬
など
皮膚糸状菌症と診断するのに、特徴的な外観が判断の補助になります。
しかし、一般的な皮膚症状しか示さないことも多く、診断には検査を必要とします。
皮膚糸状菌を検査には、抜毛検査、ウッド灯検査、培養検査、パンチ生検(まれ)があります。
検査名 | 検査内容 |
---|---|
抜毛検査 | 皮膚症状の外周から毛やフケを採取し、顕微鏡で糸状菌がみられないか確認します。 |
ウッド灯 | 特殊な波長の光を出すウッド灯を使い、真菌(Micrsporum canis)感染があるかを調べます。真菌感染がある場合は、その部分が蛍光されて見えます。ただ、分かりづらい場合も多く、検出率はあまり高くありません。 |
培養検査(2~3週間) | 皮膚症状の出ている部分の毛を抜いて、真菌が増殖しやすい培地に毛を置き、培地の変色をもとに病原菌(真菌)の有無を判定します。 |
パンチ生検(まれ) | 局所麻酔を行い、6㎜円ほどの皮膚片を取り、病理検査を外部機関に依頼します。 |
これらは、真菌を検出するときに行う検査ですが、真菌の他に細菌などの感染が同時に起こっていないか確認するため、他の皮膚検査も行います。
犬の皮膚糸状菌症の予防方法
犬の皮膚糸状菌症を予防する方法は、定期的なシャンプーなどで皮膚を清潔に保つことです。
ただし、健康な皮膚にシャンプーをしすぎると悪影響が出る場合もあるので、頻度は獣医師に相談してください。
また、犬の生活環境や器具をこまめにきれいにすることも予防につながります。
他には、ストレスがかかった後や感染犬と接触した可能性があるとき、皮膚糸状菌にかかりやすい条件に当てはまる犬は、異常が見られたら動物病院を受診するようにしましょう。
犬が皮膚糸状菌症になってしまったら
皮膚糸状菌症の治療は、投薬治療(内用、外用)と抗真菌薬の入った薬用シャンプーを使った薬浴があります。
細菌感染を併発している場合には、抗生剤も使用します。
<皮膚糸状菌症の治療>
・抗真菌薬(内服)
・外用薬(抗真菌薬を含む軟膏など)
・薬浴
主に、イトラコナゾールなどの内服の抗真菌薬を処方され外用薬と薬浴を組み合わせます。
症状が軽度であれば、薬浴や外用薬のみで対処することもあります。
内用薬の場合、症状が治まってもすぐに投薬を中止することはせず、獣医師の指示に従いましょう。
治療費の一例は以下の通りです。これは小型犬の治療費例です。
治療費例
治療期間:2か月
通院回数:6回
合計治療費用:14,693円
一通院当たりの治療費例:2,200~4,500円(診察料、皮膚検査、真菌培養検査、内用薬、薬用シャンプー)
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。
治療には数週間から数カ月かかります。
根気よく治療を行いましょう。
また、家族(人)に皮膚症状が現れた場合も、病院ですぐ受診するようにしてください。