犬の膀胱炎とは
尿を生成し排泄する通り道は腎臓、尿管、膀胱、尿道があり尿路とよばれます。
このうち膀胱と尿道を合わせて下部尿路といい、膀胱炎とは膀胱に炎症が起きた下部尿路疾患です。
犬の膀胱炎の症状
膀胱炎になると、頻尿、または排尿姿勢をとるが尿は少ししか出ないなどの症状が現れます。膀胱は伸縮性に富んでおり、通常は一定量の尿の貯留が可能ですが、膀胱炎になると膀胱壁が厚くなり膀胱が硬くなるなどが原因で尿貯留が難しくなります。
さらに尿に血が混じったり、いつもよりも尿から生臭いにおいがしたりすることもあります。
膀胱炎の主な症状は以下の通りです。
膀胱炎の症状
- 頻尿
- 排尿痛
- 排尿姿勢になるが尿がほとんど出ない
- 血尿
- 尿が臭い
- 我慢できずにトイレ以外の場所で排尿する
など
犬の膀胱炎の原因
犬の膀胱炎は細菌感染が原因であることが多いです。細菌の繁殖により膀胱内のpHが上昇し、膀胱結石の原因となる砂状の結晶が尿中に出ることもあります。
また、結晶尿が原因で膀胱炎になっている場合もあり、細菌繁殖がなくなっても結晶がみられるようなら結晶尿に対する治療(療法食など)が必要になります。
単純な膀胱炎の原因
- 細菌感染
- 結晶尿
など
治療しても短期間で再発する、または治療に反応しにくい膀胱炎の犬では、体が細菌に感染しやすくなっている、ポリープや腫瘍があるなど他の大きな病気が隠れている可能性があります。
再発性や難治性膀胱炎ではさまざまな抗生剤に耐性のある細菌が出現することもあり、さらに治療が困難になることがあります。
膀胱炎で行われる主な検査は以下のようなものがあります。
再発性または難治性膀胱炎の原因
- 尿検査
- 超音波検査
- X線検査
- 尿の細菌培養・感受性検査※
※尿中の細菌の種類と有効な抗生剤を特定する検査
など
膀胱炎の原因に他の疾患が疑われるときは必要な検査(血液検査や精密な画像診断など)が行われます。
これらの検査の中で、尿検査は必ずといっていいほど行われる、膀胱炎において重要な検査です。この尿検査のための採尿にはいくつか方法があります。
採尿方法
① 排尿
犬が排尿したときに、最初の方の尿を避けたものを採取します。
これは犬に一番負担がかからない方法ですが、尿道を通るので膀胱以外の細菌も混入する可能性があります。
② カテーテル
細い管を尿道から膀胱に入れ採尿する方法です。
主に雄に行われ、尿道が通りにくくなっていたり閉塞していたりしないかも確認することもできます。
③ 膀胱穿刺(ぼうこうせんし)
超音波検査下で膀胱を映しながらお腹の上から注射を刺し、膀胱から直接尿を採取します。
尿道の細菌が混入することを防ぐことができ、超音波検査で膀胱など泌尿器を観察できます。また、カテーテルによる採尿と同様、尿がたまっていれば排尿による採取ができない動物からでも尿を採ることができます。
どの方法も尿がある程度たまった状態で採尿されます。
動物が排尿したときに採尿できないという飼い主様でも、尿がたまっていれば他にも採尿する方法があるので、そのような場合は動物病院に相談してみましょう。
また、採尿された尿はできるだけ排尿後時間が経過していない方がよく、適切な検査ができるのが室温保存の尿では30分以内といわれています。
尿を提出するまでに30分以上かかるときは冷蔵庫で保管しましょう。
いつ頃、どのような状況で採尿したか(床の上の尿を採ったか、排尿中に採ったかなど)を尿の提出時に伝えると獣医師が検査結果を正しく判断するうえで参考になります。
犬の膀胱炎の予防方法
犬は十分量の尿を排尿することで膀胱を洗い流し、膀胱への細菌の定着を防ぐことを助けています。排尿を長時間我慢することなく行える、さらに飲水を自由に十分できる環境を作ることが膀胱炎への予防方法として挙げられます。
急性の膀胱炎では症状がわかりやすいですが、慢性の膀胱炎では明確な症状が出ない場合があります。ワクチン接種や定期的な健康診断の際に尿検査を行うことで気付きにくい膀胱炎を発見することができることもあります。
また、排尿などに異常がみられたらすぐに動物病院を受診しましょう。
膀胱炎の予防方法
- 排尿を長時間我慢しない
- 十分な飲水を自由にできる
- 定期的な健康診断(尿検査を含む)
- 早期発見・早期治療
など
犬が膀胱炎になってしまったら
犬の膀胱炎は細菌感染が原因であることが多いので、膀胱炎の主な治療として抗生剤の投与を行います。単純な膀胱炎であれば、1~2週間程度で治ることも多いです。
投薬により症状が治まった時点でも少量の細菌が残っている可能性があるので、尿検査で細菌がいないことを確認することが大切になります。
他の疾患がある場合はその治療も行われます。
治療費の一例は以下の通りです。この例は軽度の膀胱炎にかかった小型犬の例です。
治療費例
- 治療期間:2週間
- 通院回数:4回
- 合計治療費用:13,500円
- 一通院当たりの治療費例:2,000~5,000円(診察料、尿検査、超音波検査、内用薬)
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。
元気や食欲の低下などがみられた場合などは血液検査等、全身的な検査を行うこともあります。
膀胱炎は頻尿や排尿痛、残尿感など犬にとってつらい症状が現れます。異常がみられたら、早めに動物病院を受診し、治療を行いましょう。