電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)

消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)

消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)

猫の消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)とは

消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF:Gastrointestinal Eosinophilic Sclerosing Fibroplasia)とは、消化管に腫瘤ができる炎症性の消化器疾患です。


消化管に塊ができるので、消化管型リンパ腫などの腫瘍と区別することが重要になります。


消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)は、胃の出口(幽門)や小腸と大腸の境目(回盲部)にできやすいです。


また、消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)では、病変部などに好酸球が主にみられることが特徴で、炎症とともに消化管が硬く厚くなったり、腫瘤を形成したりします。

※好酸球とは、血液成分のひとつで、免疫に関わる。

猫の消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)の症状

消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)は、主に消化器症状が現れます。


<消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)の症状>

・元気がない
・食欲がない
・嘔吐
・下痢
・脱水
・体重減少
・ぐったりしている
など

猫の消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)の原因

消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)の原因は分かっていません。


消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)の検査は、以下のようなものがあります。


<消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)の検査>

・触診
・糞便検査
・血液検査
・X線検査(造影検査も含む)
・超音波検査
・FNA(針穿刺吸引)
・内視鏡検査
・CT検査
・試験開腹
・病理組織検査
など

※FNA(針穿刺吸引)とは、病変部を針で刺し、細胞を採取すること


消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)は、消化管に腫瘤を形成するので、リンパ腫などの腫瘍と区別する必要があります。


FNAや内視鏡での採材では、確定診断ができないので、試験開腹を行い、まとまった大きさの組織を観察できる病理組織検査を行うこともあります。


その際、腫瘤の外科的切除が可能であれば、状況や状態に応じて行われます。

猫の消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)の予防方法

消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)の予防方法は特にありません。


食欲がない、嘔吐、下痢などの異常がみられる場合は、動物病院を受診しましょう。

猫が消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)になってしまったら

消化管好酸球性硬化性線維増殖症(GESF)の治療法では、ステロイド剤と抗生剤の投与が行われます。


症例によっては、腫瘤の外科的切除を行うこともあります。


治療で症状や状態の改善が見られる場合は、良好に経過していきますが、治療に反応しないようなら、経過は厳しいものとなります。


異常がみられる場合は、早めに動物病院に連れて行きましょう。

他の消化器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。