電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 食道狭窄

食道狭窄

食道狭窄

猫の食道狭窄とは

食道狭窄(きょうさく)とは、何らかの原因で食道の一部が狭くなってしまった状態のことをいいます。

食道狭窄が起こると狭窄部以降に固形物が運ばれないので、食べてすぐ食べ物を吐き出すような症状がみられるようになります。

猫の食道狭窄の症状

猫の食道狭窄の症状は以下のようなものがあります。


<食道狭窄の症状>

・吐出(としゅつ)

・誤嚥(ごえん)

  ※食物や液体などが食道ではなく器官など呼吸器の方に吸入されること

・食欲不振

・元気消失

・体重減少

など


●吐出(としゅつ)

食道狭窄では食道が狭くなっている部位より前に固形物がたまります。これにより、吐出といって、食後すぐまたは30分から1時間程度で未消化物を吐き出す症状が現れます。食道狭窄が重度でなければ、通常水などの液体は狭窄部を通過することができ、吐き出されることはありません。


吐出は嘔吐とは区別されます。吐出は食道で止まったものが吐き出されますが、嘔吐は胃まで送られたものを吐き、嘔吐の際には横隔膜が上下し、腹圧がかかる様子が見られます。

必ずしもすべての例にあてはまるわけではありませんが、吐出と嘔吐の症状の一般的な違いは以下のようなものが挙げられます。


<一般的な吐出と嘔吐の違い>
症状 食後 吐き出すもの むかつきや前兆
吐出 直後
または30分~1時間後
・未消化物
・液体のみの摂取では吐き出さない
なし
嘔吐 時間が経ってから ・消化物(胃液混じり)
・胃液
あり

●誤嚥(ごえん)

吐出に伴いよく起こるのが、食べ物や飲み物が誤って器官などの呼吸器に吸引される誤嚥です。これにより起こる肺炎を誤嚥性肺炎と呼び、突然死の危険性があります。吐出の過程で誤嚥が起こり誤嚥性肺炎へとつながるので、吐出をコントロールできない動物では死因となることも多いです。

猫の食道狭窄の原因

食道狭窄の原因は以下のようなものがあります。


●瘢痕形成

食道狭窄の原因には胃液の逆流や傷、炎症などが起こった後、その治癒過程で食道が狭くなる瘢痕(はんこん)形成があります。

麻酔中に胃液が食道へと逆流することにより麻酔後に食道炎が起こり食道狭窄を引き起こす場合があります。

また、テトラサイクリン、ドキシサイクリンという抗生剤は刺激性があり、投薬後食道に薬がとどまると食道炎になる可能性があるので注意が必要です。これらの抗生剤に限らず、カプセルや錠剤の形の薬剤を服用させるときは、投薬後にはスポイトなどで水を飲ませるか食事をさせましょう。


●異物

異物でも食道狭窄は起こりますが、猫では異物が食道狭窄の原因となることは犬に比べて少ないです。


●血管輪異常

血管輪異常とは、本来成長するにしたがって胎児の時期になくなるはずの心臓から出ている血管同士のつながりが残ったままになっている先天性のまれな疾患です。血管輪異常では固形物を食べるようになった頃から吐出を繰り返すようになります。


●腫瘍(しゅよう)

食道狭窄の原因となる腫瘍は、食道で起こった腫瘍と、食道の近くで起こり食道を圧迫または食道を侵している腫瘍と、他で発生した腫瘍の転移があります。食道腫瘍の発生はすべてのがんの中でもまれです。


<食道狭窄の原因>

・瘢痕(はんこん)形成

 -食道炎(麻酔後など)

 -薬剤

・異物

・血管輪異常(先天性)

・腫瘍(しゅよう)

など


食道狭窄の検査はX線検査と消化管造影検査が中心となります。

消化管造影検査は造影剤を口から飲ませ、複数回X線検査を行うことで食道の形や胃に固形物が送られているかを確認します。しかし、造影検査だけでは食道狭窄が十分にわからない場合もあり、治療も含めて内視鏡検査が必要になるときもあります。


<食道狭窄の検査>

・血液検査

・X線検査

・消化管造影検査

・内視鏡検査(検査とかねて治療が行われることもある)

など


食道狭窄の検査は症状や経過、吐出物などから吐出を疑い検査につながることもありますが、吐出と嘔吐の判断が難しい場合もあり、そのときは超音波検査なども含めた検査が行われます。

猫の食道狭窄の予防方法

猫は食道に薬がとどまりやすい傾向があり、その部位で食道炎を起こすことがあります。前述のようにカプセルや錠剤の形状の薬を服用した後は水か食事を与え、食道炎による食道狭窄を予防しましょう。


そして、吐き出す様子が見られるなど異常があれば早めに動物病院を受診しましょう。

猫が食道狭窄になってしまったら

異物や腫瘍、血管輪異常があればその治療が行われます。

異物は除去し、狭窄の有無を調べます。また血管輪異常では外科的手術が行われます。

食道腫瘍は胸部食道であれば特に切除が難しく、発見時には進行していることも多いので、治療の選択肢が少なく経過は厳しいものとなります。栄養を胃に送れるようなチューブを設置することで症状を緩和することもあります。


瘢痕形成による食道狭窄の治療では、内視鏡を狭窄部まで入れ、そこでバルーンを拡張させ狭窄した食道を拡げます。このバルーン拡張は1回で終わるものではなく、複数回の実施が必要です。バルーン拡張の回数は実施後の拡張度合いや経過を見ながらその都度決定されます。

麻酔をかけ内視鏡を使用し複数回行うことになるので費用は高くなる傾向にあり、食道のバルーン拡張術では食道裂孔(れっこう)が起こる可能性があります。 ※拡張により食道の一部が裂け、穴が開くこと。

しかし、食道狭窄による吐出がある間は、猫は常に誤嚥性肺炎による突然死の危険性にさらされることになります。

獣医師からよく説明を受け、必要な治療を行いましょう。


食後に吐き出すようになったときは、食後どのぐらいの時間が経ち、吐いたものはどのような状態だったかなどを把握し、そのような異常がみられたときは早めに動物病院に連れて行きましょう。

他の消化器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。