1. 猫の病気事典
  2. 肝リピドーシス

肝リピドーシス

肝リピドーシス

猫の肝リピドーシスとは

猫の肝リピドーシスとは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積し、肝機能障害を起こす疾患です。


命を落とすこともよくある危険な状態です。


肝リピドーシスを発症すると、回復には積極的な治療を必要とします。

肝リピドーシスは食欲不振が続くと発症します。

肝リピドーシスを発症するまでの期間はさまざまですが、中には、食欲不振になってから数日で発症することもあります。

猫の肝リピドーシスの症状

肝リピドーシスの症状は、以下のようなものが挙げられます。


<肝リピドーシスの症状>

・食欲不振
・元気がない
・嘔吐
・多量のよだれを垂らす
・黄疸(おうだん)
・脱水
・体重減少
など

※黄疸とは、白目や皮膚が黄色くなる症状


他にも、原因となる病気があれば、病気に即したそれぞれの症状が現れます。

猫の肝リピドーシスの原因

猫の肝リピドーシスの直接的な原因は、食欲が低下あるいはない状態が数日間から一定期間続くことです。


肝リピドーシスは、肥満の猫が食欲不振になったときに特に起きやすいので、肥満の猫では注意が必要です。

ストレスが過剰にかかる環境でもかかりやすくなるといわれています。

また、肝リピドーシスは、食欲不振の原因となる疾患が隠れていることがほとんどです。


そのため、体の状態をしっかり検査し、原因となる病気が隠れていないか詳しく調べる必要があります。


肝リピドーシスは、
胆管肝炎
膵炎
・炎症性腸疾患
・腫瘍
糖尿病
甲状腺機能亢進症
などが関連していることもあります。


肝リピドーシスを発症している猫では、病態が複雑化していることもよくあり、経過の確認と状態の把握のため、細かく検査が行われます。


肝リピドーシスの検査には、以下のようなものが挙げられます。


<肝リピドーシスの検査>

・触診
・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・肝臓の細胞診
・試験開腹(肝生検)
など


肝リピドーシスでは、肝臓の細胞あるいは組織を採取して、顕微鏡で調べると特徴的な像が見えます。


肝臓の細胞を採取するときは、超音波検査の画面で肝臓を確認しながら、肝臓に針を刺し、採取します。


試験開腹といって、腹腔内に異常がないか確認する目的と合わせて、麻酔をかけて開腹手術を行い、肝臓を一部切り取り、病理組織検査を行うこともあります。

猫の肝リピドーシスの予防方法

肝リピドーシスの予防方法は、急激な絶食や食事量の減少を避けることです。

食欲不振を放っておかないということも大切になります。


密な多頭飼育などの過剰なストレスの回避や、適切な体重管理を心がけましょう。


食欲不振はどのような疾患でも現われ、状態が進行しているサインであることがほとんどです。

食欲不振になったら、早めに動物病院を受診しましょう。

猫が肝リピドーシスになってしまったら

猫が肝リピドーシスになってしまったら、早期の積極的な治療が必要になります。

状態が進行してしまうと、治療を行っても助からないことも多いです。


肝リピドーシスでは、積極的かつ頻回の給餌が最も重要な治療法です。

無治療だとほぼ命を落とすことになりますが、積極的な給餌を行った猫では、致死率が半数以下まで下がるという報告もあります。


さらに、肝リピドーシスの原因となる疾患の治療も並行して行います。


肝リピドーシスでは、継続的な栄養の補給を始めると、嘔吐を繰り返すこともよく見られます。


しかし、制吐剤などを使用しながら、嘔吐をしていても栄養補給を続けることが、肝リピドーシスの治療として必要となります。


肝リピドーシスの主な治療は、以下のようなものが挙げられます。


<肝リピドーシスの主な治療>

・基礎疾患の治療
・継続的な栄養補給
・輸液
・制吐剤
など


継続的な栄養補給に関しては、
・口からスポイトなどで強制的に与える(強制給餌)
・経鼻チューブ
・食道チューブ
・胃ろうチューブ
・静脈栄養(入院しての管理が必須)
などが猫の状態や飼い主様の希望などにより選択されます。


状態が改善してきても、自発的に十分な量の食事をとるまで回復するのに、時間がかかることも多く、その間は継続的な栄養補給が必要です。


初めは経鼻チューブを行い、状態が安定して麻酔がかけられるようになったら、食道チューブや胃ろうチューブを設置するということもあります。


経鼻チューブは、通常麻酔をかけずに設置できますが、管が細く比較的短期間で交換が必要になります。


一方、食道チューブ・胃ろうチューブは設置時に麻酔が必要ですが、管が太く、利用できる期間が長いという利点があります。


治療では、猫の状態や飼い主様の希望などにより、家庭で定期的な栄養補給をしながら、数日おきに診察を受ける流れも多いです。

その場合は、困ったことや状態の悪化などがあれば、すぐに動物病院に相談することが大切です。


猫が食欲不振になったときは、早めに動物病院に連れて行きましょう。

他の消化器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。