電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 慢性腸炎

慢性腸炎

慢性腸炎

猫の慢性腸炎とは

慢性腸炎とは、何らかの原因により慢性的に腸で炎症が起こり、下痢や嘔吐などの症状が続くことです。

慢性腸炎の原因はさまざまで、大きな病気が隠れていることも多く、中には生涯その病気と付き合っていくことになるものもあります。

さらに、下痢や嘔吐が続く原因は慢性的な腸の炎症ではなく、内分泌疾患や内臓の病気など他の大きな病気が原因となっていることもあります。異常があれば早めに動物病院を受診し、必要な検査や治療を重ねていくことが必要です。

猫の慢性腸炎の症状

慢性腸炎の症状は下痢を中心とし、嘔吐や慢性的な痩せがみられ、症状が進むと食欲や元気の低下なども出てきます。


便が少し軟らかく通常より臭う、軟便や水様便と通常の便を交互に繰り返す(治りきらない)、毛に艶がなくごわごわしているなど、腸の炎症を原因とした慢性的な消化・吸収不良の症状がみられます。


炎症による出血があれば、出血の部位により便の色が真っ黒になったり、便の表面に血が付いたりします。


<慢性腸炎の主な症状>

・下痢(軟便を含む)
・嘔吐
・痩せ気味で体重が増えない
など


慢性腸炎は下痢が主な症状ですが、下痢は小腸に原因があるもの(小腸性下痢)と大腸に原因があるもの(大腸性下痢)に分けられます。

原因が小腸と大腸どちらにもある場合もあり厳密に区別はできませんが、必要な検査や診断を進めていく助けになります。


症状を観察するときは便の状態を意識し、診察のときに状態の変化などを獣医師に伝えましょう。


<下痢・排便の状態>
原因場所 回数 腸で出血があるとき
小腸 増える 通常かあまり増えない 便自体が真っ黒になる
大腸 少量 頻度が多くなる 便表面や中に赤い血が付く

さらに、気になる状態の便がありその便を病院に持って行けない場合は写真に撮っておき、次の診察の際に獣医師に見せると診察の参考になることがあります。

猫の慢性腸炎の原因

猫の慢性腸炎の原因はさまざまあり、主に以下のようなものが挙げられます。


<慢性腸炎の主な原因>

・寄生虫・細菌
・食物アレルギー
・炎症性腸疾患(IBD)
・腫瘍(主にリンパ腫
猫白血病ウイルス(FeLV)
猫免疫不全ウイルス(猫エイズ、FIV)
など


●寄生虫・細菌感染

寄生虫感染ではコクシジウムやジアルジア、線虫類などの感染で腸炎が引き起こされます。


●食物アレルギー

食物の特定のたんぱく源などに体の免疫が過剰に反応してしまう食物アレルギーも原因になります。

腸炎ではありませんが、同じような症状(下痢など)を引き起こすものに食物不耐性があり、猫にはよくみられます。食物不耐性は特定の食物を消化できないことにより下痢などが引き起こされます。どちらも、原因となる食材を避けることが大切です。


●炎症性腸炎(IBD:Inflammatory Bowel Disease)

消化管に原因不明の炎症が起こる炎症性腸炎(IBD)といわれるものがあります。原因ははっきりわかっていませんが、食事などの複合的な要因と免疫が関わっていると考えられています。

発症すると生涯食事療法や投薬が必要になり、症状が進むと命に関わることもある病気です。これは下痢などの慢性的な消化管症状を引き起こす他の病気の可能性をさまざまな検査や経過により否定したうえで、内視鏡や手術により採取した腸の細胞や組織をみることによって診断されます。しかし、症例や採取部位によりリンパ腫(がんの一種)との判別がつきにくい場合もあります。


●消化管の悪性腫瘍(特にリンパ腫)

腫瘍の周囲に炎症が起こり、慢性腸炎となります。

このうちリンパ腫では、猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV:猫エイズウイルス)に感染している猫で発症率が高くなることが認められています。診断や治療にCT検査やMRI検査などの画像診断が必要になる場合があります。


●猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスによる感染

体の免疫力が下がり、細菌に感染しやすくなり腸炎が起こることがあります(主に二次感染)。


慢性腸炎の主な検査は以下のようなものがあります。


<慢性腸炎の主な検査>

・糞便検査
・血液検査(FIV/ FeLV検査も含む)
・X線検査
・超音波検査
・針穿刺吸引細胞診(FNA)
  ※注射(針)を目的部位に刺し、シリンジを吸引することで細胞を採取し、顕微鏡でみる検査。
   腹腔内臓器のFNAは超音波検査下で行われる。

・内視鏡検査
・手術による生検
・細胞診
・病理組織検査
・CT検査/ MRI検査
など


1回のみの糞便検査では検出されにくい寄生虫もおり、糞便検査は日を改めて複数回行われることがあります。


また、腸の炎症以外で慢性の下痢を引き起こす疾患もあります。

慢性膵炎や腎臓、肝臓の病気、甲状腺機能亢進症などでも慢性的な下痢がみられることがあり、他にも猫ではまれですが膵臓の消化液が分泌されなくなり消化不良による下痢が起こる膵外分泌不全があります。


このように慢性の消化管症状の原因はさまざまで、大きな病気が隠れている可能性も十分あるため、症状や検査結果、治療への反応などにより、精密な検査に進んでいきます。

猫の慢性腸炎の予防方法

猫の慢性腸炎のはっきりした予防方法はありませんが、検査を受けて治療をしっかり行い、その経過を観察し、必要となるさらなる検査や治療につなげていくということが大切になります。

また、食物アレルギーが疑われ療法食や除去食(特定の食材を含まない食事)を試しているときは、おやつや人のご飯などを猫が口にしてしまうことのないように気を付けましょう。

猫が慢性腸炎になってしまったら

慢性腸炎を引き起こしている原因に沿って治療が行われます。


●寄生虫感染

糞便検査で寄生虫感染があれば、駆虫が行われます。

糞便検査ではなかなか検出されない寄生虫もいるので、院内で糞便検査が複数回行われたり、外部機関に糞便を提出し寄生虫のDNAやRNAの一部を検出することで感染を検出するPCR検査を行ったりすることもあります。寄生虫感染の疑いがあれば先に治療を始める場合もあります。


●食物アレルギー

猫の食物アレルギーでは、特定のたんぱく源のみ使用したものや低アレルゲンの療法食などを、皮膚症状がなく消化管症状のみであれば少なくとも2~4週間与えます。それにより改善がみられれば食物アレルギーが原因である可能性が高いといえます。このとき、くれぐれも他のおやつや食物を猫が食べないように注意しましょう。


●炎症性腸炎(IBD:Inflammatory Bowel Disease)

炎症性腸炎(IBD)と診断された場合は、ステロイドなどの免疫抑制剤や消化管への抗生剤が使用されます。食事も消化に良い低アレルゲンの食事に変更されます。腸の環境を整えるプロバイオティクス(腸の善玉菌が含まれたサプリメント)を使うこともあります。


●悪性腫瘍(がん)

腫瘍が原因の場合は、腫瘍の種類や形態、悪性度、転移の有無などによって治療を行います。

猫の消化管の腫瘍では、消化管型リンパ腫が代表的です。

リンパ腫とは、血液中や体の中に存在し免疫に関わる白血球のひとつであるリンパ球ががん化したものです。消化管型リンパ腫とは、消化管でリンパ腫が発生したものをいいます。

リンパ腫の治療は複数の抗がん剤を使った化学療法が中心となります。ただ、転移がなく消化管だけにリンパ腫が発生しており、消化管ががんにより厚くなっている場合は外科的切除の後で化学療法が行われることがあります。


慢性的な腸炎は生涯治療などが必要となる大きな病気が原因であることも少なくありません。異常がみられたら動物病院を受診し、必要な検査や治療を受けることが大切です。

他の消化器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。