肥満細胞腫

猫の肥満細胞腫とは

肥満細胞とは、免疫に関わる細胞の一種です。
アレルギー反応のひとつを引き起こすことでよく知られています。
肥満細胞は、ヒスタミンなどの物質を細胞内に含み、刺激により、それらの物質を放出し、炎症反応を引き起こしたりします。
肥満細胞腫は、肥満細胞が腫瘍化したものです。


猫の肥満細胞腫には、腫瘍が発生する部位によって、

  • 皮膚型
  • 内臓型
    • 脾臓(ひぞう)型
    • 消化管型(腸管型)

に分けられます。


皮膚型肥満細胞腫は、猫の皮膚腫瘍の中では多くを占める腫瘍です。
シャム猫で皮膚型肥満細胞腫の発生が多いといわれています。
脾臓型と消化管型の肥満細胞腫は、合わせて内臓型肥満細胞腫に分類されます。
犬の肥満細胞腫では、圧倒的に皮膚型肥満細胞腫が多いですが、猫では、内臓型肥満細胞腫の割合は犬よりも多いと考えられています。


脾臓とは、上腹部にある臓器で、免疫系の臓器であり、同時に古い血液の処理、血液の貯蔵なども行います。
脾臓型肥満細胞腫は脾臓に、消化管型肥満細胞腫は消化管(腸管)に肥満細胞腫が発生します。
なお、猫の肥満細胞腫は高齢で発生する傾向が高いです。


猫の肥満細胞腫の症状

猫の肥満細胞腫の症状は、腫瘍が発生している部位によっても異なります。


皮膚型肥満細胞腫では、皮膚表面にできものが見られます。
どの部位にもできますが、頭部や頸部、足などによく発生します。
ときおり、かゆみや赤みが出たり、潰瘍(えぐれた傷)になったりします。
腫瘍が小さい場合はゴマ粒ほどのこともあり、毛に埋もれて見つけにくかったり、気付かなかったりすることもあります。


内臓型肥満細胞腫にまとめられる脾臓型や消化管型では、

  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 体重減少
  • 血が止まりにくい
  • 腹水

などの症状が挙げられます。

猫の肥満細胞腫の原因

猫の肥満細胞腫の原因は、詳しくは明らかにされていません。


肥満細胞腫の検査は、以下のようなものが挙げられます。


肥満細胞腫の検査
  • 細胞診
  • 血液検査
    • 一般検査
    • 血液凝固系検査
  • X線検査
  • 超音波検査
  • 腹水や胸水の検査
  • 病理組織検査
  • c-kit遺伝子変異検査

など


細胞診とは、腫瘍やリンパ節を針で刺して細胞を採取し、顕微鏡で観察する検査です。

※リンパ節とは、免疫細胞が集まる場所

診断の補助的な検査として使われます。
腫瘍が小さすぎると、針での細胞の採取ができず、検査の実施が難しい場合もあります。
肥満細胞腫は、細胞診で特徴的な像が見られやすい腫瘍のひとつで、細胞診は日常的な診療で行える検査でもあるため、診断にとって重要な検査です。


内臓の腫瘍の細胞診を行った際などに、検査による刺激で、肥満細胞腫がヒスタミン等を放出し、その後体調が悪くなってしまうこともあるので、肥満細胞腫が疑わしい場合は、抗ヒスタミン薬などが投与されます。


c-kit遺伝子変異検査とは、肥満細胞にあるc-kit遺伝子に変異がある場合、分子標的薬が効果的である傾向が高く、分子標的薬の治療効果の予測に使われます。
ただ、c-kit遺伝子変異検査の結果はあくまで予測であり、実際の分子標的薬の投与効果は関係しないこともあります。


上記以外にも必要な検査があれば行われます。

猫の肥満細胞腫の予防方法

肥満細胞腫の予防方法は、特にありません。
皮膚に小さいできものができていたり、体調がおかしい様子があったりすれば、動物病院に連れて行きましょう。

猫が肥満細胞腫になってしまったら

肥満細胞腫の治療は、基本的に外科的切除です。


皮膚型肥満細胞腫は、腫瘍を完全に切除できると、再発もあまりなく、その後の経過は良好といわれています。
脾臓型肥満細胞腫は、他の部位に肥満細胞腫があったとしても、脾臓の摘出により、生存期間が延長し、生活の質が向上するという報告があります。
消化管型(腸管型)肥満細胞腫は、診断時には他に転移していることが多く、経過は不良といわれています。
治療法も確立されていませんが、外科的切除に加え、化学療法(抗がん剤)なども補助的に使用されます。


肥満細胞腫は、リンパ節、肝臓、脾臓、骨髄、血液、肺などに転移します。

外科的治療以外の治療としては、

  • ステロイド剤
  • 化学療法(抗がん剤)
  • 分子標的薬
  • 抗ヒスタミン薬

などが挙げられます。


腫瘍の型や状態によっても選択される治療法が異なります。


肥満細胞腫は、早期発見、早期治療が重要です。
皮膚型肥満細胞腫であれば、小さいうちに発見し治療することで、良好な結果が得られやすくなります。
定期的に全身をチェックすること、おかしい様子があれば早めに動物病院に連れて行ったりすることなどを日頃から心がけましょう。

他の腫瘍の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 猫の保険あれこれ
  3. 猫の病気事典
  4. 肥満細胞腫