動脈血栓塞栓症

猫の動脈血栓塞栓症とは

動脈血栓塞栓症とは、血管内でできた血栓(血の塊)が、血管を塞ぎ起こる症状です。


動脈血栓塞栓症とは、猫のどの型の心筋症でも起こる非常に緊急的な状態で、早急な対応が必要となります。
猫の心筋症は、肥大型心筋症が最も一般的で、動脈血栓塞栓症も肥大型心筋症の猫でよくみられます。
動脈血栓塞栓症は、経過が非常に厳しい疾患なので、心筋症が分かっている猫で、血栓形成の危険性が高い猫では、血栓形成を抑える薬を予防のために内服します。
完全な予防ではないですが、可能な限り危険性を抑えるという目的です。

猫の動脈血栓塞栓症の症状

動脈血栓塞栓症では、劇的な症状が突然起こります。


症状は以下のようなものが挙げられます。


動脈血栓塞栓症の症状
  • あまり動けない
  • 足を引きずる
  • 非常に強い痛み
    • 叫ぶように鳴く(触ったり動かしたりしたときは特に)
  • 突然足が動かなくなる(片側または両側)
  • よだれを垂らす
  • 口を開けて早い呼吸をする
  • 後ろ足の脈が触れない
  • 肉球が白い(血の気がない)
  • 足が冷たい
  • 足の筋肉が硬く硬直している

など


動脈血栓塞栓症では、猫にとってかなり強い痛みを伴います。
心筋症の治療中に起こることもありますし、心筋症が分かっていない状態で動脈血栓塞栓症になることもあります。


動脈血栓塞栓症は、治療中も含め、DICという末期的な症状や高カリウム(K)血症といった危険な状態になる例もみられます。

※DICとは、播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)ともいい、小さな血栓が形成され、全身の細い血管に詰まる状態

足に血液を送る流れが止められるので、それが改善されるか、他の回路が作られないと、足が壊死していくことになります。
神経障害も同時に起こり、足を動かせなくなります。
ただ、血栓が詰まっても、足はわずかに動くこともあり、猫によって、または足によって重症度が異なることがあります。


動脈血栓塞栓症では、肥大型心筋症を患っていることが多く、

などの状態になっていることもあります。

猫の動脈血栓塞栓症の原因

動脈血栓塞栓症は、心筋症の血流の異常などで血栓が形成され、それが動脈に詰まることにより起こります。


猫の動脈血栓塞栓症では、次のような検査が行われます。


動脈血栓塞栓症の検査
  • 体温測定
  • 触診
  • 聴診
  • 血液検査(特殊検査を含む)
  • 血液凝固系検査
  • X線検査
  • 超音波検査
  • 心電図検査

など


状態により、動脈血栓塞栓症とわかりやすいこともありますが、検査を行ってもはっきりとしないこともあります。
超音波検査では、肥大型心筋症などがないかの確認や、血流や全身の状態の確認などを行います。
超音波検査にあたっては、鎮静剤が使われることもあります。

猫の動脈血栓塞栓症の予防方法

動脈血栓塞栓症の予防方法は、特にありません。
ただ、心筋症の治療を始めていて、動脈血栓塞栓症の危険性がある場合は、血栓が作られにくくする内服を行います。
猫におかしい様子があれば、動物病院に連れて行きましょう。

猫が動脈血栓塞栓症になってしまったら

動脈血栓塞栓症は、その原因となる肥大型心筋症などの疾患があれば、同時にその疾患に対する治療も行います。


動脈血栓塞栓症の治療は

  • 外科手術での血栓摘出
  • バルーンカテーテルによる血栓摘出
  • 血栓溶解(点滴や注射による)
  • 痛みなどの症状をやわらげ、全身の状態を整える治療
    • 鎮痛
    • 輸液療法

など


外科手術やバルーンカテーテルでの血栓の除去は、全身麻酔を必要とします。
治療法は、それぞれ猫の状態や状況、各動物病院の設備などにより選択されます。


ただ、動脈血栓塞栓症では、明確な治療法は確立されておらず、いずれの方法も治療後の急変や突然死の可能性が常にあります。
動脈血栓塞栓症は、致死率も高く、非常に強い痛みや苦しみを伴うので、猫の状態からの経過の予測や治療の経過によっては、安楽死も選択肢に挙がることがよくある厳しい疾患のひとつです。
命はとりとめても、足への血流が回復せず、壊死していくと、断脚が必要になります。 治療を続けていても、回復後の再発率は約2割から半数という報告もあります。


心疾患を持っている場合は、生涯その治療と血栓形成を抑制する治療(投薬)を行います。


非常に厳しい疾患ではありますが、猫の状態、条件によっては、早急な対処と集中的な治療により、命が助かる猫もいます。
猫の状態やその時点でできる治療を含め、獣医師とよく相談し、治療方針を決定していきましょう。
猫に異常な様子が見られたら、動物病院を受診しましょう。

他の循環器の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 猫の保険あれこれ
  3. 猫の病気事典
  4. 動脈血栓塞栓症