高血圧症
高血圧症
猫の高血圧症とは
高血圧症とは、全身の血圧が異常に上昇している状態です。
血圧が高くなることでさまざまな臓器に損傷を与えます。
ある時点で症状や合併症がなくても、長期的に組織に損傷を与える可能性があるので、経過に注意を要します。
猫の高血圧症の症状
高血圧症になると高い圧により毛細血管の内側が傷つき、慢性的な高血圧は血管の構造などを変化させます。
これにより血管抵抗の増大や梗塞(詰まり)などが起こりやすくなり、臓器や組織が損傷されます。
高血圧により損傷を受ける組織として最も症状が出やすいのが眼です。
眼球内出血(網膜出血など)、網膜剥離、緑内障などが起こり失明する例もよくみられます。
他には腎臓、心臓、脳にも損傷を与えます。
腎臓では機能低下を引き起こし、心臓では心臓にかかる負荷が変化することにより構造の変化(肥大)が起こります。
脳では出血や梗塞(脳血管障害)が起きやすくなり、発作や失神、麻痺などの神経症状が突然現れる猫もいます。
これら以外の症状で、食欲不振や元気消失として現れることもあります。
猫の高血圧症の原因
猫は何らかの疾患に影響された結果、高血圧になることがほとんどです。
猫では、原因の分からない特発性(とくはつせい)高血圧症は比較的少ないです。
さらに、特発性高血圧症といわれているものの中には、検出できない段階の早期の腎疾患も含まれていると考えられます。
猫の血圧に影響することのある病気は以下のようなものがあります。
<猫の高血圧と関連することのある病気>
・腎疾患
・高アルドステロン症
など
高アルドステロン症とは、体内のナトリウム(Na)の量を増やし、体内の水分貯留を促進するアルドステロンというホルモンが多くなる病気です。
高アルドステロン症は、副腎腫瘍などで起こることがありますが、その発生はごくまれです。
他にも、割合はかなり少ないですが、糖尿病でも血圧が上昇する傾向になる猫も報告されています。
高血圧症の検査は以下のようなものが挙げられます。
<高血圧症の検査>
・血圧測定
・血液検査(ホルモンの検査も含む)
・X線検査
・超音波検査
・眼科検査
・尿検査
など
高血圧が影響して現れる症状や疾患、高血圧の原因となる疾患など、診察のきっかけとなるものにより検査の順序は変わりますが、全身的な検査が行われます。
血圧測定には非観血的(ひかんけつてき)血圧測定と観血的(かんけつてき)血圧測定があります。
●非観血的血圧測定
腕や尾などに血圧測定用のバンド(カフ)を巻いて安静にしている状態で血圧を測定する方法です。
この方法のメリットは、麻酔のモニター機器のある一般の動物病院で血圧測定が簡単に行えるという点です。
デメリットは猫の緊張状態やカフの固定位置や装着の具合などにより、血圧が大幅に変化するので正確な測定を行うのが難しい点です。
なるべく落ち着いた状態で、複数回、場合によっては日を改めて検査を行うこともあります。
●観血的血圧測定
センサーが先についている注射針などを動脈に刺して血圧測定を行います。
観血的血圧測定は非観血的血圧測定よりも正確な血圧が測れますが、起きている状態の猫で行うことが難しく、動脈に針を刺す必要があります。
そのため、容易に行える検査ではないので、診断のためや治療効果を見るための定期的な血圧測定では、非観血的血圧測定を行います。
猫の高血圧症の予防方法
猫の高血圧症は、慢性腎不全などの腎疾患や甲状腺機能亢進症など他の疾患が原因となっていることが多いです。
これらの原因となる病気(基礎疾患)を早期発見し治療を行っていくことで、高血圧症になることを避けられたり、時期を遅らせたりすることができます。
高血圧症によって症状が現れていたら、早期発見・早期受診を心がけましょう。
定期的な検査で経過を観察したり、必要であれば治療を開始したりすることにより、高血圧症による内臓や組織への損傷を将来的に抑えることができます。
猫が高血圧症になってしまったら
高血圧症でも、血圧の値によっては治療を行わず、定期的に検査をして経過観察を行うこともあります。
この場合は、血圧の値が治療をするかしないかの境目にあることも多く、高血圧が進行すれば治療が必要になるので、定期的に検査を行うことが重要になります。
高血圧症でも原因となっている基礎疾患を治療すれば高血圧が改善されることもあります。
治療が必要な段階の高血圧では、基礎疾患があればそれを治療しながら血圧降下剤を使用し、高血圧をコントロールしていくことになります。
組織に対する損傷が確実で、緊急的な症状が現れうる状態であるときなど、全身の検査を詳細に行ったうえで徐々に血圧降下剤を使用します。
効果の強い血圧降下剤では慎重に使用しても、猫によっては血圧が下がり過ぎて危険な状態になってしまうこともあります。
薬を投与した後猫がぐったりしている、元気がない、食欲がないなどということがないかをよく観察しましょう。
薬が適切な量かを判断するために、状態が安定するまではこまめに血圧測定に通うことになります。
薬の量が決まり状態が安定するまで数週間かかることも多いです。
また、最初は効果がみられても途中で薬が効かなくなってくることもよくみられます。獣医師の指示に従い、必ず定期的に検査を行うようにしましょう。
一般的に動物病院で行われる血圧測定は院内で腕や尾にバンド(カフ)を巻いて、安静にリラックスした状態で行います。
しかし、家の外や動物病院では緊張状態や興奮状態になり実際の血圧より測定値が大幅に大きくなることがあります。
猫の性格にもよりますが、なるべく緊張が少なくてすむ状況で行う必要があるので、時間の指定(他の動物が少ない時間)や動物病院に来る前の時間の過ごし方など飼い主様の協力が必要になるかもしれません。
そのときは獣医師の指示に従いましょう。
高血圧症は症状が出ていなくても、将来的に臓器などに大きな損傷を与える可能性があります。
検査などで高血圧症が発見されたら定期的な検査を必ず行いましょう。
また、治療が必要であれば治療を継続し、できるだけ体への影響を抑えることができるようにしましょう。