発熱する
- 症状の傾向
- 猫の発熱は、さまざまな病気の症状として表れます。夏場であれば、熱中症も疑われます。特に室内飼いであれば、換気の十分でない室内に長時間放置しておくと熱中症にかかりやすいです。その他にもさまざまな病気を原因として発熱が起こるので、病気の特定は困難です。しかしながら、発熱しているということは何らかの病気にかかっている証拠であるとも言えます。猫の平熱は人間のそれより若干高めで、38度前後になります。実際に熱を計らなくても、いつも活発に動いている猫があまり動かなかったりする時などは熱を出している可能性があります。
- 発見方法・対策
- 猫の元気がなかったり食欲が低下しているようでしたら発熱している可能性もあります。食欲が低下しているのであれば、可能な限り猫の好物を与えてみることなどもできますし、早めに動物病院で診察を受けましょう。熱中症であれば速やかに涼しい場所まで運び、徐々に体を冷やしながら、動物病院に相談しましょう。何らかの症状が出ているのであれば、可能な限り獣医に事前に伝えておけば、診察がスムーズになります。発熱はさまざまな病気が原因となるので、大人しくしているのに体が熱いなどおかしい様子がみられたときは速やかに動物病院に連れて行きましょう。