1. 猫の病気事典
  2. 肺炎

肺炎

肺炎

猫の肺炎とは

肺炎とは、肺に起こる炎症で、細菌が感染して起こることが多いです。


他にも、真菌(カビ)やウイルス、寄生虫、誤嚥(ごえん:食べ物や飲み物などが誤って気管などに入ること)が原因となります。


肺炎は進行すると命を落とす危険のある病気です。


猫白血病ウイルス感染症(FeLV)猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)、全身性の疾患(糖尿病など)で免疫が低下している猫は、肺炎になりやすく、重篤化しやすいです。


また、飼育している猫の頭数が多く、過密な環境にあると、ストレスなどにより、呼吸器の感染が起こる危険性が高くなります。

猫の肺炎の症状

猫の肺炎の症状は、以下のようなものがあります。


<肺炎の症状>

・発熱
・元気低下
・食欲不振
・鼻汁
・咳
・呼吸困難
など

猫の肺炎の原因

猫の肺炎の原因は、
・細菌感染
・真菌感染
・ウイルス感染
・誤嚥(ごえん)
・寄生虫
などがあります。


細菌性肺炎は、猫風邪といわれる猫ヘルペスウイルス猫カリシウイルスなどの感染に細菌感染が重なり、起こることが多いです。
また、免疫力が低下している猫でも起こります。


真菌による肺炎は、クリプトコッカスなどの病原体が原因となります。


純粋なウイルス感染による肺炎は、あまりみられません。
直接的に肺炎を引き起こすことのあるウイルスとして、
・猫ヘルペスウイルス
・猫カリシウイルス
・猫伝染性腹膜炎ウイルス
が挙げられます。


他には、食べ物や飲み物、吐物などが肺に誤って入ってしまった誤嚥性(吸引性)肺炎や寄生虫(まれ)などが原因となることもあります。


猫の肺炎の検査は以下のようなものが行われます。


<猫の肺炎の検査>

・聴診
・血液検査
・X線検査
・PCR検査(病原体の有無を確認)
・気管支肺胞洗浄
など

※気管支肺胞洗浄では、全身麻酔をかけて、気管支や肺の末端を洗浄し、それで採取された液を検査に出す。この検査には呼吸器用の内視鏡が必要で、どの病院でも行えるものではなく、検査の実施にも慎重な判断が必要になる。


他にも必要な検査があれば、行われます。

猫の肺炎の予防方法

肺炎の明確な予防方法はありません。


呼吸器感染を引き起こしたり免疫を下げることになったりするウイルス感染を防ぐために、ワクチン接種や屋内飼育などで感染機会を減らせるかもしれません。


呼吸に異常がみられるなどおかしい様子があれば、動物病院を受診しましょう。

猫が肺炎になってしまったら

肺炎では、細菌感染によるものがよくみられ、細菌性肺炎の治療では、
・抗生剤
・気管支拡張剤
・輸液療法
・ネブライザー
・酸素吸入
などが集中的に行われます。


進行すると、突然死することもある病気なので、基本的に、入院して集中治療を行います。


入院中には治療と並行して、状態の把握のために血液検査やX線検査も行います。


真菌が原因であれば抗真菌薬、寄生虫であれば駆虫薬、誤嚥性(吸引性)肺炎であれば細菌性肺炎に準じた治療が行われます。


肺炎は経過が悪ければ命を落とすこともよくある病気です。


異常な様子があれば、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

他の呼吸器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。