電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. キシリトール中毒

キシリトール中毒

キシリトール中毒

犬のキシリトール中毒とは

人工甘味料のキシリトールは、砂糖と同じ甘さでカロリーが抑えられ、砂糖の代用として用いられています。
また、キシリトールは、歯垢の中の虫歯の原因菌の働きを弱めることなどから、歯科用の製品でも多く使われています。


代表的なキシリトール製品には、キシリトールが使用されているガム、歯磨き粉、キャンディーなどがあり、他にはクッキーなどにもキシリトールが使用されています。


犬のキシリトール中毒は、低血糖と急性の肝不全を起こし、死に至ることもある危険な中毒です。


ごく少量でも中毒を起こすことがあり、犬により、1 kg当たり同量のキシリトールの摂取でも、回復することもあれば死亡することもあります。

犬のキシリトール中毒の症状

犬のキシリトール中毒の症状は以下のようなものが挙げられます。


<キシリトール中毒の症状>

・低血糖症
・嘔吐
・下痢
・元気がない
・運動失調
・ぐったりしている
・黄疸(おうだん)
・けいれん
など

※黄疸の特徴として、粘膜や白眼、皮膚の薄い部分が黄色くなる


摂取してから30分から1時間後に症状が現れることもあれば、12時間以内に症状が遅れて現れる例もみられます。


ある報告では、1 kg当たり0.03 g以上で低血糖が現れたこともあります。

1 kg当たり0.5 g以上の摂取量では、肝臓の壊死(えし)が起こるといわれています。

低血糖は、後々現れることも多いので注意が必要です。

犬のキシリトール中毒の原因

キシリトールは、インスリンの分泌を強く刺激し、急激な低血糖症を引き起こします。


さらに、これに伴い、急性の肝障害(肝不全)も起こります。

これらの詳しい仕組みは分かっていません。


キシリトール中毒の検査では、血液検査が行われます。

低血糖は時間が経過してから現われることも多いので、入院して血糖値をモニターすることがすすめられます。


摂取したものや症状により、超音波検査など必要な他の検査も行います。

犬のキシリトール中毒の予防方法

キシリトールを含んだ製品を犬に誤食させないのが、予防方法となります。


キシリトール製品は、ロックのかかる戸棚など、犬が開けられないような場所にしっかりと保管しましょう。

なお、犬のキシリトール中毒が広く知られる以前は、犬用のおやつにもキシリトールが含まれているものもありました。
成分表を見て、キシリトールが含まれていないことを確認してから与えましょう。

犬がキシリトール中毒になってしまったら

治療は、急性肝不全の治療や、肝不全に伴う血液凝固異常の治療などを行います。


低血糖症の場合は、入院して輸液療法で治療しながら、数時間ごとに血糖値の測定を行います。

低血糖症であれば改善するまで、催吐処置は行いません。
応急処置として自己判断で催吐処置を行わないようにしましょう。


嘔吐があれば制吐剤で抑え、肝臓の保護を目的としたサプリメント(SAMe)などを投与します。


他にも必要な処置や検査があれば行われます。


キシリトール中毒は、少量でも低血糖が起こる可能性があります。

キシリトール製品を食べた時点で異常が目に見えなくても、必ず動物病院に連れて行くことが重要です。

動物病院に連れて行く際は、製品と食べた量をできる限り把握して伝えましょう。

他の中毒の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。