タマネギ中毒
タマネギ中毒
犬のタマネギ中毒とは
タマネギ中毒とは、犬がタマネギまたはタマネギの成分を摂取し、貧血を引き起こす中毒症状を指します。タマネギだけでなく、ネギやニンニク、ニラなどのネギ類でも同様の成分が含まれており、中毒を引き起こします。
タマネギ中毒を引き起こすタマネギ類の量は個々の犬により異なり、タマネギ類を直接口にしていなくてもタマネギがしみ出した汁をなめてタマネギ中毒になることもあります。
タマネギ中毒になる犬では、ハンバーグや酢豚、ニンニクを使った料理、味噌汁などを食べたりなめたりしてしまうことが多いです。タマネギやネギ類は家庭の中でよくある食材であるだけに、意識して犬が口にしないように注意する必要があります。
犬のタマネギ中毒の症状
タマネギ中毒では、赤血球内のヘモグロビンが酸素と繋がれなくなり、さらに赤血球が壊れやすくなることで、溶血性貧血(赤血球が壊れることによる貧血)が引き起こされます。
タマネギ中毒の症状は以下の通りです。
<タマネギ中毒の症状>
・元気がない
・食欲がない
・尿が茶褐色や濃いオレンジのような色など通常よりかなり濃い色になる
・皮膚や粘膜が黄色くなる(黄疸)
・粘膜が白っぽくなる
など
赤血球が壊れたことによる尿の色の変化は、自分で判断することが難しければ実物や写真を動物病院へ持参すると判断されやすくなります。
タマネギ中毒は発症までに数日かかることもあり、食べた直後に元気だからといって、発症しないというわけではありません。タマネギやネギ類を少しでも口にするようなことがあれば、動物病院に連れて行き処置を受けることが大切です。
犬のタマネギ中毒の原因
中毒を引き起こすタマネギの成分は有機チオ硫酸化合物です。
赤血球内のヘモグロビンは酸素と繋がりさまざまな組織に酸素を運搬しますが、この有機チオ硫酸化合物がヘモグロビンと酸素が結合するのを妨げます。
酸素と繋がれていない赤血球が増え、血液から酸素を供給できないのと同時に、酸素と繋がれていない赤血球が壊れていってしまい貧血になる溶血性貧血という状態になります。
また、タマネギ中毒の原因物質である有機チオ硫酸化合物は、加熱によって壊れることもありません。そのため、加熱して調理したものでも中毒を起こします。
タマネギ中毒の検査は以下のようなものが挙げられます。
<タマネギ中毒の検査>
・血液検査
・尿検査
など
タマネギ中毒は発症するまでに数日かかる場合もあるので、その時点では発症していなくても発症するかどうかの経過を観察するために、タマネギ類を口にしたらすぐに動物病院に連れて行き、赤血球の割合などのデータを取っておくことが重要になります。
さらに、どのような形状、料理でどの程度口にしたかも受診時に伝えましょう。
料理によってはタマネギ中毒だけでなく、急性膵炎を発症しやすくなることもあります。
犬のタマネギ中毒の予防方法
タマネギ中毒は、タマネギやネギ類またはそれが溶け出した液などを口にすることで発症します。
タマネギやネギ類はどの料理にも使われ、薬味や小さく細かくして料理に入り込んでいる場合も多く、表面でタマネギ類が見えない料理もあるため注意が必要です。この中には、市販のソースやルーなどタマネギのエキスなどが使用されているものも含まれます。
基本的には人間の食事を犬に与えない、料理中あるいは食事中に床に落ちたタマネギ類を口にしないようにする、机の上では手が届かないだろうと思わず、犬や猫がいるときは机の上に置いておかずに料理をしまう、あるいは口にできない状態にするなどの工夫が必要です。
万が一、タマネギ類を口にしてしまった、あるいはその可能性がある場合はすぐに動物病院に連れて行きましょう。
犬がタマネギ中毒になってしまったら
タマネギ中毒の解毒剤はなく、少しでも体に吸収されないようにすることと、体内に吸収された原因物質を体外に排出することを行います。
まだタマネギ類を固形の形で口にしたばかりであれば、胃の中にあるタマネギ類を催吐処置で少しでも多く吐き出させ、体内に吸収されないようにします。
さらに、輸液療法(点滴)を行い、原因物質が少しでも尿中に排泄されるようにします。
これらの処置は予防的に行われ、経過観察を行っていきます。
見た目には元気でも、貧血が進行しているということもあるので、改めて血液検査などを行い判断します。
命に危険があるほどの状態まで貧血が進行したら輸血をします。これはタマネギ中毒が治まるまで命を持たせるという目的で行われます。ただし、輸血はどの動物病院でもいつでも行えるというものではありません。
<タマネギ中毒の治療>
・催吐処置
・輸液療法(皮下点滴など)
・輸血
など
タマネギ中毒は、中毒が発症する摂取量も個々の犬により異なります。タマネギを生のまま1個食べても発症しない犬もいれば、タマネギのエキスが入った汁をなめて発症してしまう犬もいます。
そして、タマネギ中毒に解毒剤や直接的な治療法はなく、溶血性貧血により場合によっては死に至ることもある中毒です。
中毒の発症も食べてすぐではなく、1~数日経過して発症することが多いです。
治療費例は以下のようなものがあります。
この例では食べてしまってすぐに吐かせる処置を行い(催吐処置)、血液検査や皮下点滴、投薬を行いましたが、2日目には血尿や貧血がみられました。しかし、処置も早く軽度だったので、早期に回復した例です。
重症度や入院の有無により治療費がより多くなることがあります。
治療費例
治療期間:5日
通院回数:4回
合計治療費用:30,996円
一通院当たりの治療費例:4,500~11,500円(診察料、催吐処置、血液検査 皮下点滴、内用薬)
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。
中毒になるものなど犬が口にしないように日頃から意識し注意することはもちろん、口にしてしまったときはそのまま様子を見ずに、すぐに動物病院に連れて行きましょう。