電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 血友病

血友病

血友病

犬の血友病とは

犬の血友病とは、遺伝性の血液疾患で、血が止まりにくくなる病気です。


ただ、親犬の遺伝子が正常でも、突発的に遺伝子変異が起こり、血友病を発症する例もみられます。


血友病には、血友病Aと血友病Bがあります。

止血にはさまざまな因子が関わり、多くの過程を経て血液が固まります。

その血液凝固因子のひとつである第Ⅷ(8)因子の活性(働き)が下がると血友病A、第Ⅸ(9)因子だと血友病Bといわれます。


犬の血友病の発症はまれですが、その中でも血友病Aの方が血友病Bよりも多くみられます。


止血凝固の過程は、一次止血と二次止血に分けられ、
・一次止血は、出血した際に血小板などでふたを作り緊急的に血を止める過程
・二次止血は、血小板のふただけでは止血が不安定なので、血小板をがっちりと網状に固める過程
により、止血が完了します。


血友病は、二次止血の異常にあたり、出血傾向が一次止血異常よりも深刻化しやすいです。


なお、一次止血に異常が起こる遺伝性出血疾患には、フォンビレブランド病が挙げられます。

犬の血友病の症状

血友病の症状は、皮下や筋肉内、関節内、体腔内(腹腔など)での出血がみられます。


一度出血するとなかなか血が止まりません。


血友病の症状は以下のようなものが挙げられます。


<血友病の症状>

・皮下血腫(皮下に赤紫色のような塊ができる)
・歩き方がおかしい(筋肉内または関節内出血による痛み)
・頭蓋内での出血
・術中、術後の出血が止まらない
など

犬の血友病の原因

血友病は性染色体による遺伝性の出血疾患で、母犬から子である雄犬へと遺伝します。


性染色体とは、X染色体とY染色体に分けられ、雌ではXX、雄ではXYの組み合わせを持ちます。

雄犬は母犬からX染色体を、父犬からY染色体を受け継ぎ、雌犬は母犬と父犬それぞれからX染色体をひとつずつ受け継ぎます。

そして、血友病に関わる遺伝子変異はX染色体上に存在するX染色体劣性遺伝です。


犬では、止血異常の症状で受診し、血友病と診断されるのは、一般的には雄犬といわれています。


雌犬で症状が出ることはまれとされていますが、人では、女性血友病患者で、片方のX染色体だけに遺伝子変異があるキャリアであっても、血液凝固因子活性の低下が中等度から重度に見られる例もあります。


遺伝子変異を持つことが分かっている犬では、体に異常がないか十分に注意しましょう。


血友病の検査は、以下のようなものがあります。


<血友病の検査>

・視診
・血液検査
・超音波検査
・頬側粘膜出血時間(BMBT)
・血液凝固系検査
・血液凝固因子活性の検査(外部機関に依頼)
など


止血異常があるときは、二次止血異常が疑われる症状でも、一次止血の状態を確認しておく必要があります。


一次止血異常の確認として、口の内側の粘膜に小さい切り傷を付け、出血が止まるまでの時間を測る検査(頬側粘膜出血時間:BMBT)が行われます。

犬の血友病の予防方法

血友病は遺伝性疾患なので、血友病の遺伝子変異を持つ犬を把握し、その犬は繁殖に使用しないことが予防になります。


ただ、前述したように、親が遺伝子変異を持ってなくても、その犬自身の遺伝子の突然変異で血友病になることがあります。

血友病である場合は、打ち身やけがをするような状況を避けること、新しい動物病院にかかるときには必ず伝えることが大切です。


そして、おかしい様子があればすぐに動物病院に連れて行きましょう。

犬が血友病になってしまったら

すでに出血が止まっている血腫などでは、圧迫し(包帯等で)、再度出血しないように安静に過ごします。


出血が重度の場合や、出血が止まらない場合は、輸血を行います。


全血輸血といって血液のすべての成分を輸血する方法と、血液の一部である血しょう輸血などの、血液の一部を輸血する方法があります。


酢酸デスモプレシンという薬を、手術前に投与することもありますが、効果が予測できず、止血効果を期待する場合は輸血の方が効果的です。


出血が止まりにくい、皮膚が赤黒く膨れているなど、異常な様子があれば、動物病院を受診しましょう。

他の血液の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。