電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 止血凝固異常

止血凝固異常

止血凝固異常

犬の止血凝固異常とは

止血凝固異常とは、出血した際に、血液を固めて出血を止める働きに異常があることです。


出血したとき、さまざまな過程を経て、止血されます。


まず、血管が破れると、血管が収縮して出血を少なくしようとします。

それから、その組織から因子(物質)が放出され、血小板が集まり、ふたをします(一次止血)。

そこで、さまざまな因子が反応しあい、血小板をフィブリンで固めて、止血を強固なものとします(二次止血)。

最終的には、十分止血された後に、血栓が溶かされ、元の状態に戻ります(線溶系:せんようけい)。


このように、止血には、いくつもの凝固因子が影響しあっています。


そのいずれかに障害があることで、止血凝固異常が引き起こされます。

犬の止血凝固異常の症状

止血凝固異常は、軽度であれば、ほとんど症状が現れないこともよくあります。


どこに異常があるかにより、体に現れる症状も異なります。


止血の最初の段階(一次止血)で働く血管や血小板に異常がある場合は、点状出血(てんじょうしゅっけつ)といって、皮膚に点状の小さい出血が散らばってみられます。

止血の第二段階(二次止血)に異常がある場合は、紫色の比較的大きい内出血や、出血した血が固まって皮下に大きな塊になっている血腫(けっしゅ)、腹腔内出血など、より大きな出血となります。


出血が激しい場合は貧血となり、元気や食欲の低下や、粘膜が白っぽくなる様子も現れます。
もちろん、原因となる疾患の症状も同時にみられます。

犬の止血凝固異常の原因

止血凝固異常が現れる原因は、以下のように、さまざまなものがあります。


<止血凝固異常の原因>

・先天性(生まれつきの原因)
 -フォンビレブランド病
 -血友病
 -その他の先天性凝固因子欠損
・後天性(生まれた後での原因)
 -肝疾患
 -免疫介在性血小板減少症
 -免疫介在性溶血性貧血
 -骨髄の腫瘍
 -播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群(DIC)
 -殺鼠剤
など

※播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、体が末期的な状態になっており、全身で小さな血栓ができたり、出血傾向にあったりする状態のこと。


止血凝固異常の検査は、以下のようなものが挙げられます。


<止血凝固異常の検査>

・視診
・触診
・血液検査
 -一般血液検査
 -血液凝固系検査
 など
・頬側粘膜出血時間(BMBT)
・X線検査
・超音波検査
・尿検査
など

※頬側粘膜出血時間(BMBT)とは、口唇粘膜に傷をつけ、止血までの時間を測定し、止血凝固異常を検出する検査。


原因となる疾患などにより、他にも必要な検査があれば行われます。

犬の止血凝固異常の予防方法

先天性の疾患など、予防方法がない疾患も多いですが、殺鼠剤を犬が食べないようにすることはできます。

殺鼠剤は必ず、犬の手が届かないロック付きの棚などに保管し、使用する際は十分に注意しましょう。


また、定期的に体をチェックし、体に点状の出血や、紫色の内出血(紫斑)が見られたときなどは、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

犬が止血凝固異常になってしまったら

止血凝固異常の原因や状態によって、治療は異なります。


肝疾患なら肝臓の治療、免疫が関わる疾患であれば免疫抑制剤などを投与します。

殺鼠剤中毒では、ビタミンKの投与が治療となります。

命の危険が予測される場合は、輸血により、不足した止血に関わる物質を補充します。


ただし、輸血は一時的な処置に過ぎません。


止血凝固異常があるときは、隠れている疾患があったり、現在ある疾患が重大な状態であったりすることが多いです。


しっかりと検査を行い、原因を明らかにし、治療を行うことが重要になります。

他の血液の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。