犬の止血凝固異常とは
止血凝固異常とは、出血した際に、血液を固めて出血を止める働きに異常があることです。
出血したとき、さまざまな過程を経て、止血されます。
まず、血管が破れると、血管が収縮して出血を少なくしようとします。
それから、その組織から因子(物質)が放出され、血小板が集まり、ふたをします(一次止血)。
そこで、さまざまな因子が反応しあい、血小板をフィブリンで固めて、止血を強固なものとします(二次止血)。
最終的には、十分止血された後に、血栓が溶かされ、元の状態に戻ります(線溶系:せんようけい)。
このように、止血には、いくつもの凝固因子が影響しあっています。
そのいずれかに障害があることで、止血凝固異常が引き起こされます。
犬の止血凝固異常の症状
止血凝固異常は、軽度であれば、ほとんど症状が現れないこともよくあります。
どこに異常があるかにより、体に現れる症状も異なります。
止血の最初の段階(一次止血)で働く血管や血小板に異常がある場合は、点状出血(てんじょうしゅっけつ)といって、皮膚に点状の小さい出血が散らばってみられます。
止血の第二段階(二次止血)に異常がある場合は、紫色の比較的大きい内出血や、出血した血が固まって皮下に大きな塊になっている血腫(けっしゅ)、腹腔内出血など、より大きな出血となります。
出血が激しい場合は貧血となり、元気や食欲の低下や、粘膜が白っぽくなる様子も現れます。
もちろん、原因となる疾患の症状も同時にみられます。
犬の止血凝固異常の原因
止血凝固異常が現れる原因は、以下のように、さまざまなものがあります。
止血凝固異常の原因
- 先天性(生まれつきの原因)
- フォンビレブランド病
- 血友病
- その他の先天性凝固因子欠損
- 後天性(生まれた後での原因)
- 肝疾患
- 免疫介在性血小板減少症
- 免疫介在性溶血性貧血
- 骨髄の腫瘍
- 播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群(DIC)※
- 殺鼠剤
など
※播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、体が末期的な状態になっており、全身で小さな血栓ができたり、出血傾向にあったりする状態のこと。
止血凝固異常の検査は、以下のようなものが挙げられます。
止血凝固異常の検査
- 視診
- 触診
-
血液検査
- 一般血液検査
- 血液凝固系検査
- 頬側粘膜出血時間(BMBT)※
- X線検査
- 超音波検査
- 尿検査
など
※頬側粘膜出血時間(BMBT)とは、口唇粘膜に傷をつけ、止血までの時間を測定し、止血凝固異常を検出する検査。
原因となる疾患などにより、他にも必要な検査があれば行われます。
犬の止血凝固異常の予防方法
先天性の疾患など、予防方法がない疾患も多いですが、殺鼠剤を犬が食べないようにすることはできます。
殺鼠剤は必ず、犬の手が届かないロック付きの棚などに保管し、使用する際は十分に注意しましょう。
また、定期的に体をチェックし、体に点状の出血や、紫色の内出血(紫斑)が見られたときなどは、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
犬が止血凝固異常になってしまったら
止血凝固異常の原因や状態によって、治療は異なります。
肝疾患なら肝臓の治療、免疫が関わる疾患であれば免疫抑制剤などを投与します。
殺鼠剤中毒では、ビタミンKの投与が治療となります。
命の危険が予測される場合は、輸血により、不足した止血に関わる物質を補充します。
ただし、輸血は一時的な処置に過ぎません。
止血凝固異常があるときは、隠れている疾患があったり、現在ある疾患が重大な状態であったりすることが多いです。
しっかりと検査を行い、原因を明らかにし、治療を行うことが重要になります。