電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 骨髄異形成症候群

骨髄異形成症候群

骨髄異形成症候群

犬の骨髄異形成症候群とは

骨髄とは、骨の中にあり、血液の細胞を産生する部位です。


血液の細胞には、大きく分けて、赤血球と血小板と白血球があります。

赤血球は全身に酸素を運ぶ役割をします。

血小板は、傷ができたときに、止血するプロセスの初期で働きます。


また、白血球の中には、いろいろな種類があります。


白血球でよく知られているものでは、好中球やリンパ球などがあり、主に外部からの異物を攻撃したり、体を防御したりする免疫システムの一部として働いています。


骨髄異形成症候群(こつずいいけいせいしょうこうぐん)では、赤血球、血小板、白血球(好中球など)の減少が、このうちの2つまたは3つでみられます。


骨髄異形成症候群は、
・原発性(げんぱつせい):血液細胞を作る骨髄の細胞の異常による
・二次性(続発性):何らかの疾患などがもととなり、引き起こされる
 -免疫異常による血液疾患(免疫介在性溶血性貧血免疫介在性血小板減少症など)
 -抗がん剤などの薬剤投与
 -エストロゲンの過剰
 など
があります。


ここでは、原発性の骨髄異形成症候群について、説明します。


なお、犬の骨髄異形成症候群の発生はまれで、猫の骨髄異形成症候群の方がよくみられます。

犬の骨髄異形成症候群の症状

共通してみられる症状は、以下のようなものが挙げられます。


<骨髄異形成症候群の症状>

・元気がない
・活力がない
・食欲不振
・体重減少
など


発熱や粘膜の白っぽい様子(貧血)などが、みられることもあります。


骨髄異形成症候群の中には、白血病へと移行する例もみられ、白血病の前段階であるとも考えられています。

※白血病とは、白血球が生産され、成長する段階でがん化した血液のがん。

犬の骨髄異形成症候群の原因

骨髄異形成症候群(原発性)では、骨髄の中で血液細胞を作る細胞が異常を起こすことが原因となり、正常な血液細胞が作られない状態になっています。


骨髄異形成症候群の診断は難しく、それまでの経過や症状、骨髄検査での骨髄の状態を分類することなどにより、複合的に判断されます。


骨髄異形成症候群の診断と状態の把握には、骨髄検査は欠かせません。

他にも、各種検査や聞き取りや経過などから、二次性の骨髄異形成症候群の原因も除外する必要があります。


骨髄異形成症候群の検査は、以下のようなものがあります。


<骨髄異形成症候群の検査>

・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・骨髄検査
など

※骨髄検査は、全身麻酔をかけ、骨から骨髄を採取した後、顕微鏡などで細胞を分類し、骨髄の状態を調べる検査。


骨髄異形成症候群では、どの病気でもみられるような症状が現れることも多いため、他の病気の可能性も逃さないよう、必要な検査が行われます。

犬の骨髄異形成症候群の予防方法

骨髄異形成症候群(原発性)の原因は詳しく分かっておらず、予防方法は特にありません。


犬にいつもと違う様子が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。

犬が骨髄異形成症候群になってしまったら

骨髄異形成症候群(原発性)では、有効性のある治療法は、確立されていません。


骨髄異形成症候群の治療では、それぞれの犬の骨髄や全身の状態に合わせ、
・ステロイド剤などの免疫抑制剤
・化学療法(抗がん剤)
・造血剤
・ビタミン
・抗生剤
・輸血
などを組み合わせて行います。


血液疾患に強い動物病院や、二次診療施設に紹介されることもあります。


犬に元気や食欲がなかったり、異常がみられたりするようなら、動物病院を受診しましょう。

他の血液の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。