犬の骨髄異形成症候群とは
骨髄とは、骨の中にあり、血液の細胞を産生する部位です。
血液の細胞には、大きく分けて、赤血球と血小板と白血球があります。
赤血球は全身に酸素を運ぶ役割をします。
血小板は、傷ができたときに、止血するプロセスの初期で働きます。
また、白血球の中には、いろいろな種類があります。
白血球でよく知られているものでは、好中球やリンパ球などがあり、主に外部からの異物を攻撃したり、体を防御したりする免疫システムの一部として働いています。
骨髄異形成症候群(こつずいいけいせいしょうこうぐん)では、赤血球、血小板、白血球(好中球など)の減少が、このうちの2つまたは3つでみられます。
骨髄異形成症候群は、
- 原発性(げんぱつせい):血液細胞を作る骨髄の細胞の異常による
-
二次性(続発性):何らかの疾患などがもととなり、引き起こされる
- 免疫異常による血液疾患(免疫介在性溶血性貧血や免疫介在性血小板減少症など)
- 抗がん剤などの薬剤投与
- エストロゲンの過剰
など
があります。
ここでは、原発性の骨髄異形成症候群について、説明します。
なお、犬の骨髄異形成症候群の発生はまれで、猫の骨髄異形成症候群の方がよくみられます。
犬の骨髄異形成症候群の症状
共通してみられる症状は、以下のようなものが挙げられます。
骨髄異形成症候群の症状
- 元気がない
- 活力がない
- 食欲不振
- 体重減少
など
発熱や粘膜の白っぽい様子(貧血)などが、みられることもあります。
骨髄異形成症候群の中には、白血病へと移行する例もみられ、白血病の前段階であるとも考えられています。
※白血病とは、白血球が生産され、成長する段階でがん化した血液のがん。
犬の骨髄異形成症候群の原因
骨髄異形成症候群(原発性)では、骨髄の中で血液細胞を作る細胞が異常を起こすことが原因となり、正常な血液細胞が作られない状態になっています。
骨髄異形成症候群の診断は難しく、それまでの経過や症状、骨髄検査での骨髄の状態を分類することなどにより、複合的に判断されます。
骨髄異形成症候群の診断と状態の把握には、骨髄検査は欠かせません。
他にも、各種検査や聞き取りや経過などから、二次性の骨髄異形成症候群の原因も除外する必要があります。
骨髄異形成症候群の検査は、以下のようなものがあります。
骨髄異形成症候群の検査
- 血液検査
- X線検査
- 超音波検査
- 骨髄検査※
など
※骨髄検査は、全身麻酔をかけ、骨から骨髄を採取した後、顕微鏡などで細胞を分類し、骨髄の状態を調べる検査。
骨髄異形成症候群では、どの病気でもみられるような症状が現れることも多いため、他の病気の可能性も逃さないよう、必要な検査が行われます。
犬の骨髄異形成症候群の予防方法
骨髄異形成症候群(原発性)の原因は詳しく分かっておらず、予防方法は特にありません。
犬にいつもと違う様子が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
犬が骨髄異形成症候群になってしまったら
骨髄異形成症候群(原発性)では、有効性のある治療法は、確立されていません。
骨髄異形成症候群の治療では、それぞれの犬の骨髄や全身の状態に合わせ、
- ステロイド剤などの免疫抑制剤
- 化学療法(抗がん剤)
- 造血剤
- ビタミン
- 抗生剤
- 輸血
などを組み合わせて行います。
血液疾患に強い動物病院や、二次診療施設に紹介されることもあります。
犬に元気や食欲がなかったり、異常がみられたりするようなら、動物病院を受診しましょう。