電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. フィラリア症

フィラリア症

フィラリア症

犬のフィラリア症とは

フィラリアとは、心臓に寄生し最終的に心臓や体の機能が働かなくなり呼吸困難などを起こし、犬を死に追いやることもある寄生虫です。フィラリア予防はワクチンと並び、犬を飼う上で必須の予防です。


フィラリア症の感染経路はフィラリアを媒介する蚊です。その蚊も生まれつきフィラリアが体内にいるわけではなく、フィラリアに感染した犬を吸血することでフィラリアの子虫(ミクロフィラリア)が蚊の体内に入ります。

蚊の体内でミクロフィラリアは他の動物に感染できる段階まで成長します。このとき、ミクロフィラリアが蚊の体内で感染幼虫に成長するのに、一定以上の気温が必要となります。


<犬の体内での寄生の過程>

① 感染できるまでに成長した幼虫を体内に持つ蚊が、新たな犬を吸血したときに、蚊の体内から犬の皮下へフィラリアが感染する。
② 感染した幼虫は皮下、筋肉、脂肪などでさらに脱皮・成長を繰り返す。
③ 感染から3~4か月後に血管内に侵入する。
④ 血管内に入った幼虫は血流にのり、最終的に肺動脈(ときに右心室)に到達、寄生する。
⑤ 感染から約6か月後には成虫になり、成虫の雌はミクロフィラリアを子宮から血中に放出する。


成虫は15~30㎜ほどの素麺状の白い虫体です。ミクロフィラリアは約0.3㎜で、顕微鏡上で確認されます。


<犬でのフィラリア寄生の模式図>

犬でのフィラリア寄生の模式図

犬のフィラリア症の予防方法

フィラリア「予防」といわれますが、実際は駆虫薬を使って犬の体内にいる血管に移行する前のフィラリアの幼虫を殺虫しています。予防に使われる薬はフィラリアの幼虫を駆除する薬で、成虫駆除薬ではありません。


春になり気温が上がってきて、蚊の体内でフィラリアが感染可能な段階まで成長すると、蚊の吸血により犬がフィラリアに感染する可能性が出てきます。その可能性のある期間(感染期間)の1カ月後までは毎月1回のフィラリア薬を投与することでフィラリアの血管内への移行を予防しているのです。

そのため、蚊がみられなくなったからとフィラリア薬の投与を止めてしまうと、最後に感染したフィラリアが駆除されることなく血管内に移行し心臓や全身に回ってしまい、フィラリア症を発症することがあります。指定された期間まできちんとフィラリア予防を行うことがとても大切です。


<予防薬の種類>

・イベルメクチン
・ミルベマイシンオキシム
・セラメクチン
・モキシデクチン
など

予防薬投与前のフィラリア検査の重要性

フィラリア予防を始める前に、フィラリアに感染していないか検査する必要があります。

予防時に使用する薬はミクロフィラリアを駆除するので、フィラリアに感染しておりミクロフィラリアが血中に存在する場合、薬の投与により血中のミクロフィラリアもいっせいに殺虫されます。その死虫体が微細な全身の血管につまり、犬に全身性のショックが起き死に至ることがあるからです。

犬を不要に危険な状態に陥らせないためにも、事前のフィラリア検査は非常に重要といえます。


<フィラリア検査の種類>

・フィラリア抗原の検出(簡易キット)
・血中のミクロフィラリアの有無を顕微鏡上で確認
など

※以上はいずれも血液検査です。

フィラリア予防薬を飲ませ忘れてしまったら

フィラリア予防において一番大事なことは毎月しっかりと指示された期間まで予防薬を投与することです。

しかし、いつもはしっかりフィラリア予防薬を投与している飼い主様でも、さまざまな出来事が重なりフィラリア薬の投与を忘れてしまうこともあると思います。そのようなときはまずは動物病院に電話などで相談してみましょう。前年度の予防期間や投与忘れ、今回の投与できなかった時期を踏まえて指示をもらえます。

忘れてしまった後も指示を受けしっかり投薬すること、次年度のフィラリア予防時に事前のフィラリア検査を必ずすることを意識しましょう。

犬のフィラリア症の症状

フィラリア症は肺動脈寄生まで移行していても、軽度の場合は無症状のことも多いです。

症状が出てくると、軽度では咳や貧血、症状が進むと疲労や軽い呼吸困難がみられます。重度の例では胸水、腹水、むくみ、重度呼吸困難、元気消失、体重減少、失神などが現れます。


また、肺動脈に寄生したフィラリアが肺の血管を傷つけ、肺が硬くなり血栓の形成が促進されることによって死虫体や血栓が肺に詰まったり血管内腔が狭くなったりします。そして二次的に右心不全を引き起こします。

他には肝臓に肝硬変などの元に戻らない変化や腎炎が起こることもあり、その影響は全身に多岐にわたります。


<フィラリア症の主な症状>

・咳
・疲れやすい
・呼吸困難
・体重減少
・元気消失
・お腹が膨れる
など


さらに、虫体数が増加し、静脈から心臓への血流が遮られると、「大静脈症候群」とよばれる急性のショック状態になることがあります。昨日まで元気で食欲もあったのに急にぐったりする、赤っぽい(茶色い)尿が出るなどの症状が現れます。

粘膜の蒼白、喀血(かっけつ:肺や気管、気管支など呼吸器から出血した血を吐き出すこと)、重度の呼吸困難などもみられ、非常に危険な状態です。

外科的処置で虫体を除去し循環を改善しなければ、短時間で死に至ります。


<大動脈症候群の症状>

・ぐったりする
・赤褐色の尿
・重度の呼吸困難
・蒼白
・咳とともに血を吐き出す(咳、喀血)
など

犬のフィラリア症の原因

犬がフィラリアに感染する仕組みは、上述の通り蚊が媒介することによるものです。フィラリア予防を行っていないとフィラリアに感染する犬も多く存在します。


ここでは、フィラリア症にかかった場合に実施される検査と目的を説明します。

検査は寄生の有無を確認する検査と病気の重さを測る検査があります。


<寄生の有無を確認する検査>

・フィラリア抗原を検出する簡易キット
・ミクロフィラリアを顕微鏡上で確認する検査
・検査機関に依頼してフィラリア抗原を検出する検査
など


ただ、成虫が寄生している場合でもその後ミクロフィラリアを殺虫する予防薬が投与されている場合、ミクロフィラリアは検出されない「オカルト感染」とよばれる状態になることがあります。


また、抗原検査は成熟した雌の分泌液内の抗原を検出するので、未成熟な虫体の寄生、雄の単性寄生、ごく少数の寄生の場合には偽陰性を示すこともあります。そのため、弱陽性の場合には再検査や別の検査キットを使用することもあります。

この抗原検査は虫体が成熟するのに感染後約6カ月はかかるので、感染が疑われてから6か月以降に行われます。


<病気の重さを把握する検査>

・X線検査:フィラリア感染時に特徴的な像、心臓・肺・胸水など異常の確認
・心臓の超音波検査:心臓での成虫の寄生の有無・程度、心臓の状態、胸水などの確認
・血液検査:貧血や臓器への影響の確認
・尿検査
など


これらの検査を組み合わせて症状や検査結果から総合的に病状が判断されます。

犬がフィラリア症になってしまったら

フィラリア症にかかってしまったときの治療は、以下の通りです。個々の症例により治療の選択、組み合わせが行われます。


<内科的治療>

・フィラリア予防薬(イベルメクチンなど)
・成虫駆除薬(メラルソミン)
・ステロイド剤
・心臓の薬
・利尿剤(胸水や腹水で投与)
など


<外科的治療(大静脈症候群の場合)>

・つり出し法(血管から虫体を体外へ除去する)


状態により外科的治療や内科的治療が組み合わされます。

外科的治療やフィラリアの駆虫薬(特に成虫駆除薬であるメラルソミン)は、重篤な状態であればなおさら危険を伴う治療ではありますが、必要性が優先されることもあります。

フィラリア症の内科的治療には抗生剤とフィラリア予防薬を組み合わせた治療もあるので、薬の効果、副作用や犬の状況などを踏まえ治療が提案されます。

獣医師から危険性と必要性をよく説明してもらい、話し合って治療を決めていきましょう。


フィラリア症はフィラリア予防薬の適切な投与によりしっかりと予防できる病気です。毎月の予防で犬の命と健やかな生活を守っていきましょう。

他の感染症の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。