電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. ケンネルコフ

ケンネルコフ

ケンネルコフ

犬のケンネルコフとは

ケンネルコフとは、犬伝染性気管気管支炎です。

犬伝染性気管気管支炎を引き起こすウイルスや細菌などに複数感染し、ケンネルコフになります。


合併症がなければ、あまり重症化しません。

合併症としては、細菌性肺炎が挙げられます。

細菌性肺炎は命を脅かすこともある疾患で、早期治療が大切です。


神経症状や激しい下痢など、他にも全身的な症状もみられるようなら、犬ジステンパーウイルス感染症など他の重篤な感染症にかかっている可能性もあります。


ケンネルコフは、保護施設やペットショップ、ペットホテルなど、不特定多数の犬が集まる場所で感染することも多いです。


ケンネルコフは、子犬や、抵抗力や免疫力が低下している犬で、感染しやすく、細菌性肺炎にも発展しやすくなります。


子犬が新しい家庭に迎え入れられるときなど、環境や生活の変化でストレスがかかっても感染、発症しやすいです。

犬のケンネルコフの症状

ケンネルコフの症状は以下のようなものが挙げられます。


<ケンネルコフの症状>

・咳
・えずき
・鼻汁
・吐き気
など


進行すると元気や食欲の低下もみられます。


ただ、合併症もなく軽度であれば、ケンネルコフにかかっていても、とても元気で食欲があることが多いです。


軽度のものであれば、そこまで大きな症状はなく、自然に治っていきます。

犬のケンネルコフの原因

ケンネルコフを引き起こす原因となる主な病原体は、以下のようなものがあります。


<ケンネルコフの原因>

犬アデノウイルス2型
・パラインフルエンザウイルス
・ボルデテラと呼ばれる細菌(Bordetella bronchiseptica
など


ケンネルコフにかかっている犬で、さらに他の細菌などの病原体が感染することもあります(二次感染)。


ケンネルコフの診察は、聴診や気管の触診、身体検査や飼い主様からの情報などにより行います。


治療を行っても咳がなかなか治らない、または悪化する、症状が激しいなどの場合は、X線検査や血液検査が行われます。


他の疾患や感染症が疑われたときも、必要な検査が行われます。

犬のケンネルコフの予防方法

ケンネルコフの原因となる犬アデノウイルス2型やパラインフルエンザウイルスで、ワクチン接種が可能です。


また、咳が治らなかったり、鼻汁がみられたりするようなら、動物病院で診察を受けましょう。

犬がケンネルコフになってしまったら

ケンネルコフは、合併症を起こさない限りは、治療すれば比較的短期間(1~2週間)で良化することが多く、自然に治っていくこともよくあります。


<ケンネルコフの治療>

・抗生剤
・咳を抑える薬
など


治療を行っても症状が悪化または治らないようなら、再度診察を受けることが大切です。


同居犬がいる場合は、治療中はなるべく犬同士の接触を避け(別の部屋に隔離するなど)、感染犬に触ったときは手を洗い、感染が広がるのをできるだけ防ぎましょう。


さらに、食事や水を同じ器具で共有せず、その他感染犬が使用した器具や生活環境をしっかりと消毒し、きれいにすることがすすめられます。


咳をしておかしい様子がある場合は、動物病院に連れて行きましょう。

他の感染症の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。