電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. パスツレラ感染症

パスツレラ感染症

パスツレラ感染症

犬のパスツレラ感染症とは

パスツレラ感染症を引き起こすパスツレラと呼ばれる細菌は、ほとんどの犬や猫の口腔内や鼻腔内に存在します。

※猫のパスツレラ症はこちらをご参照ください


犬や猫では、通常、症状が現れることはありません。


パスツレラ感染症は、人で日和見(ひよりみ)感染を起こす人獣共通感染症(ズーノーシス)なので注意が必要です。

※日和見感染とは、免疫状態が著しく低下している状態の人が、抵抗力が十分ある人では日常生活で感染が成り立たないような病原体に感染し、重篤化すること

犬のパスツレラ感染症の症状

犬ではパスツレラ感染症にかかっても症状が現れることはほとんどありませんが、
・肺炎
・心内膜炎
・化膿性炎症
・舌膿瘍(ぜつのうよう:舌に膿の袋ができる)
などが報告されています。


人でのパスツレラ感染症の症状は、免疫不全疾患の方、糖尿病やがんなどの全身性疾患がある方、免疫状態が低下する投薬をしている方などで重篤化することがあります。


<人でのパスツレラ感染症の症状>

・鼻汁
・肺炎
・化膿性皮膚炎
・関節炎
・髄膜炎
など


軽度から重度までの呼吸器症状や皮膚症状など、症状が幅広く、原因がわかりにくいことがあります。

犬のパスツレラ感染症の原因

パスツレラ感染症の病原体は、パスツレラ属菌(主にPasteurella multocida)です。


パスツレラ感染症の検査は、症状により異なる場合があります。


皮膚感染であれば皮膚検査、呼吸器症状や全身症状があれば、鼻汁を顕微鏡で観察、X線検査、血液検査などを行います。


パスツレラ属菌の検査では、細菌培養・感受性検査を行います。

※細菌培養・感受性検査とは、細菌の増殖の有無とその種類の特定、有効な抗生剤を調べる検査。外部機関に依頼する。


他にも必要な検査があれば、その都度行われます。

犬のパスツレラ感染症の予防方法

犬のパスツレラ感染症はかみ傷、ひっかき傷から感染するため、猫や犬の間でのけんかなどを避けることが大切です。


人への感染が起こることもあるので、人では、猫や犬との濃厚接触をしないことやかまれないように注意する必要があります。

犬がパスツレラ感染症になってしまったら

犬で症状が現われ、パスツレラ感染症と特定された場合、抗生剤の投与が有効です。


消毒が行える部位であれば消毒を行い、ペニシリン系またはテトラサイクリン系の抗生剤を投与します。


ただ、犬や猫に症状が現れていない場合、治療は行いません。


特に免疫が低下している可能性のある方は、犬や猫のかみ傷、ひっかき傷に注意し、口移しなどの濃厚接触を避け、受傷したら病院を受診することが大切になります。

他の感染症の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。