不整脈

犬の不整脈とは

心臓は、一定のリズムで収縮と拡張を繰り返し、全身に血液を送っています。
そのリズムが乱れたり、速さが異常になったりすることを不整脈といいます。


心臓は、電気が発生する洞房結節(洞結節)という場所が心臓の上部にあり、そこから繰り返し電気活動が発生することで、一定の心拍が保たれています。
洞房結節で発生した電気は、房室結節という場所に伝えられ、そこから心室(心臓の下半分の部屋)の筋肉全体に向かって刺激が伝わります。


これらの一連の流れがうまく機能しないことで、心拍が異常に遅くなる、早くなる、脈が乱れるなどの不整脈が起こります。
どこの部分でどのような異常が起こっているかにより、不整脈の種類は異なります。


全ての不整脈が命に関わる危険なものというわけではなく、正常な犬でも呼吸によって心臓が動くペースが速くなったり遅くなったりします。
ただ、命に関わる不整脈だった場合、突然死の危険性があります。

犬の不整脈の症状

不整脈ははっきりとした症状が現れないことも多いです。
症状は、以下のようなものが挙げられます。


不整脈の症状
  • 疲れやすい
  • 元気がない
  • 失神する
  • 呼吸困難

など


危険な不整脈により、突然死することもあります。
心疾患以外でも危険な不整脈が発生するので、背景となる疾患(基礎疾患)がある場合、そちらの症状も現れます。

犬の不整脈の原因

心臓のリズムや速度は、自律神経(副交感神経、交感神経)、ノルアドレナリンやアドレナリンなどのホルモンなどが関係しています。
不整脈には種類がありますが、頻度や種類により、危険度が異なります。


不整脈の状態が引き起こされることがある疾患は、以下のようなものが挙げられます。


不整脈を引き起こしうる疾患

など


不整脈の検査は、以下のようなものがあります。


不整脈を引き起こしうる疾患
  • 聴診
  • 血液検査
  • X線検査
  • 心電図(ホルター心電図含む)
  • 超音波検査

など


院内での心電図検査の際に、不整脈が起こらないこともあるので、不整脈が疑わしい場合には、長時間記録できるホルター心電図を装着します。
上記以外に関連しうる疾患などについても、必要であれば検査します。

犬の不整脈の予防方法

不整脈の予防方法は特にありません。
犬に異常な様子があれば、動物病院を受診しましょう。

犬が不整脈になってしまったら

不整脈の種類、その程度や頻度によって、治療が必要ないこともあります。
不整脈に関連する疾患があれば、その治療を行います。


不整脈への治療は、抗不整脈薬を投薬します。
使用する抗不整脈薬は不整脈の種類などにより異なります。
心疾患があれば、そちらの治療も継続します。


不整脈の種類によっては、ペースメーカーの埋め込みが必要になることもあります。
ペースメーカーの埋め込みは、どの病院で行える手術ではなく、二次診療施設や専門医などに紹介されることが多いです。


治療の間も、経過をしっかり観察することや定期診察が必要になります。


不整脈は症状が現れにくく、何らかの機会で検査や聴診を行った際に分かることもあります。
犬にいつもと違う様子が見られたら、動物病院に連れて行きましょう。

他の循環器の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. 不整脈