電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 三尖弁閉鎖不全症

三尖弁閉鎖不全症

三尖弁閉鎖不全症

犬の三尖弁閉鎖不全症とは

三尖弁(さんせんべん)とは、心臓の右心房と右心室の間にある弁です。


全身からかえってきた血液が右心房へと集められ、右心室から肺動脈を通って肺へと送られます。


三尖弁の機能は、右心室から肺へと血液が送られる際に、三尖弁がきちんと閉じていることで、右心室から右心房へと血液が逆流されないようにするものです。


三尖弁閉鎖不全症とは、三尖弁逆流ともいい、三尖弁がきちんと機能しなくなり、右心室から右心房の間で血液の逆流が起きている状態の心疾患です。

犬の三尖弁閉鎖不全症の症状

三尖弁閉鎖不全症の症状は、以下のようなものが挙げられます。


<三尖弁閉鎖不全症の症状>

・運動し始めてもすぐに疲れる
・咳
・呼吸が速い
・おなかが膨れている(腹水)
・むくみ
・体重減少
・食欲低下
・失神
・呼吸困難
・チアノーゼ(舌が青紫色になる)
など

犬の三尖弁閉鎖不全症の原因

三尖弁閉鎖不全症のほとんどが、後天性(生まれたときは正常でも、その後病気が起こること)のものです。


左心房と左心室の間にある僧房弁(そうぼうべん)で逆流が起こる僧房弁閉鎖不全症が進行して、右心系に負担がかかり、三尖弁閉鎖不全症に発展することが多いです。


後天性のものとして、他にはフィラリア症、感染性心内膜症(感染性の心疾患)なども挙げられます。


先天性の三尖弁閉鎖不全症では、三尖弁の形成異常が原因となります。


三尖弁閉鎖不全症の検査は、以下のようなものがあります。


<三尖弁閉鎖不全症の検査>

・聴診
・血液検査
・超音波検査
・X線検査
など


症状などにより、他にも必要な検査があれば行われます。

犬の三尖弁閉鎖不全症の予防方法

三尖弁閉鎖不全症の明確な予防方法はありません。


心疾患は、症状が現れる頃にはある程度進行していることが多く、健康診断の聴診などで異常が発見される犬もいます。


日頃の様子をしっかり見て、おかしい様子があれば、動物病院で診察を受けましょう。

犬が三尖弁閉鎖不全症になってしまったら

三尖弁閉鎖不全症では、心臓の負担を減らす薬や、利尿剤、強心剤を投与します。

投薬はずっと続けていくことになります。


他には、運動制限や、ナトリウム(Na)制限された心臓用の療法食なども治療の一環として行われます。


三尖弁閉鎖不全症では、肺水腫などで緊急的な状態になり、突然死することもあります。

咳が出たり疲れやすくなったり、おかしい様子があるようなら動物病院に連れて行きましょう。


治療中でも急に元気や食欲の低下、咳、呼吸の異常などが見られたら、すぐに診察を受けることも大切です。

他の循環器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。