目次
犬の不整脈源性右室心筋症(ボクサー心筋症)とは
不整脈源性右室心筋症(ARVC:Arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy)は、ボクサー心筋症とも呼ばれます。
その名の通り、特にボクサーに多く発生し、ブルドッグでもみられます。
不整脈源性右室心筋症の発症がみられた他の犬種として、
- ラブラドール・レトリーバー
- ダックスフンド
- シベリアン・ハスキー
などが報告されています。
中年から高齢で発症し、不整脈による失神や突然死が多く起こります。
右心室を中心に、心筋の細胞が脂肪や線維組織にとってかわられることにより、不整脈や心不全を起こします。
犬の不整脈源性右室心筋症(ボクサー心筋症)の症状
不整脈源性右室心筋症では、危険な不整脈の発生、心不全などが起こります。
不整脈が発生していても、症状が現れないこともあります。
不整脈源性右室心筋症の症状
- 疲れやすい
- 呼吸困難
- 失神
- 突然死
など
不整脈源性右室心筋症では、重度の不整脈が起こっている犬では、失神や極度の脱力状態、突然死などがよくみられます。
犬の不整脈源性右室心筋症(ボクサー心筋症)の原因
不整脈源性右室心筋症のはっきりとした原因は、分かっていません。
ボクサーでは、遺伝が疑われる例も報告されていますが、詳細は解明されていません。
不整脈源性右室心筋症の検査は、以下のようなものがあります。
不整脈源性右室心筋症の検査
- 聴診
- 血液検査
- 心電図(ホルター心電図含む)
- X線検査
- 超音波検査
など
ホルター心電図とは、犬に装置を装着して24時間の心電図を測定するものです。
不整脈の頻度や種類、それに関連した活動の有無などによって、より詳しく状態を把握することができます。
他にも必要な検査があれば行われます。
犬の不整脈源性右室心筋症(ボクサー心筋症)の予防方法
不整脈源性右室心筋症の予防方法は、特にありません。
ただ、健康診断などで定期的に聴診などを行うことが、早期発見につながるかもしれません。
また、犬におかしい様子が見られたら、動物病院を受診しましょう。
犬が不整脈源性右室心筋症(ボクサー心筋症)になってしまったら
不整脈源性右室心筋症の治療は、状態に沿って、不整脈や心不全の治療を行います。
具体的には、
- 不整脈の種類・頻度
- 心機能や心不全の状態
- 症状の有無・程度
などを考慮し、抗不整脈薬や心不全・心機能の低下をやわらげる薬などを投与します。
治療開始後は、定期的に診察を行いながら、状態に合わせて、治療内容を調整していきます。
不整脈源性右室心筋症では、症状が現れていない犬もいるので、検診時などの聴診や身体検査で不整脈が分かることもあります。
いつもと違う様子が見られたら、動物病院に連れて行きましょう。