犬の尿道結石とは
尿道とは、尿を体外に出すときに膀胱から続く通り道です。
その尿道に結石がつまることを尿道結石といいます。
結石とは、尿中で結晶となり、さらにそれが大きな塊となって結石化したものです。
尿道結石では、数mmの結石がひとつから複数個、尿道の間に詰まります。
以下は、腎臓から尿道までの尿路の模式図です。
<尿路の模式図>

結石が存在する部位により、腎結石、尿管結石、膀胱結石などと呼ばれ、尿道結石は膀胱結石が尿道に移動したものです。
腎臓から尿道までの尿の通り道(尿路)で結石ができていることをまとめて、尿路結石症といいます。
結石だけでなく尿道が詰まることを尿道閉塞といい、結石以外の要因では、前立腺肥大や前立腺腫瘍、尿道の腫瘍などが挙げられます。
尿道がつまり、尿が出なくなったときは、緊急的な状態です。
短時間で急性腎不全に陥り、放っておけば死に至ります。
また、急性腎不全が重度になった場合、後遺症として慢性腎不全が残る可能性もあります。
犬の尿道結石の症状
尿道結石で尿が出にくい、または出ていない場合は、排泄の姿勢を取り、何度もいきみます。
排尿障害ではなく排便がしにくい、しぶりなどと飼い主様が思われるときもあります。
尿道が完全に詰まっていない場合は、少量の尿が出たり出なかったりします。
尿道が完全に詰まっている場合は、尿が出ません。
尿が出ず膀胱が張ると、痛く、苦しいので、落ち着かなく、苦しそうにしたり痛がったりする様子も見られます。
尿が排泄されず腎障害が進むと、さらに元気がなくなり、ぐったりしてきます。
尿道結石の症状
- 排尿姿勢を何度も取り、落ち着かない
- 尿が少量、または出ない
- 元気がない
- 食欲がない
- ぐったりしている
- 脱水
- 嘔吐
- 脱水
- 低体温
など
尿道は雌より雄の方が細く、尿道結石が詰まりやすいです。
雌は尿道が比較的太いので、数mmの尿道結石では、いきんだときに排泄されることもあります。
そのため、尿中に小さい結石がみられる犬もいます。
膀胱内に小さい結石が複数個あったり、小さい結石ができやすかったりする犬では、一度尿道の結石が尿道内から除去されても、何度も尿道結石を繰り返す確率が高いです。
犬の尿道結石の原因
尿道結石は、腎臓や膀胱で形成された結石が尿道につまり、起こります。
結石を形作る結晶には種類があり、それらが混合して結石となっていることが多いです。
尿中に出ている結晶と結石の成分は、必ずしも一致するとは限りません。
(結晶・結石の種類などについて、詳しくは「犬の膀胱結石」をご参照ください。)
結石は、細菌性膀胱炎や体質などの要因で形成されやすくなります。
尿道結石の検査は、以下のようなものが挙げられます。
尿道結石の検査
- 触診
- 血液検査
- X線検査
- 超音波検査
- 尿検査(カテーテル ※1)
- 尿の細菌培養・感受性検査 ※2
- 結石の成分分析
など
※1:カテーテルとは、医療用の細い管
※2:細菌培養・感受性検査とは、細菌の増殖の有無と種類の特定、有効な抗生剤の特定をする検査
上記以外にも、全身の状態の把握や隠れている病気などないか探すために、他の必要な検査を行うことがあります。
犬の尿道結石の予防方法
尿道結石は、尿道より上でできた結石が尿道に流れるので、
- 腎結石の早期発見による経過観察・治療
- 膀胱結石の早期発見・治療
- 細菌性膀胱炎や結晶尿の早期発見・治療
などが尿道結石を予防することにつながります。
これらは、目に見える症状には現れないこともあるので、定期的な健康診断などで、尿検査等の検査を行うと、早期発見できることがあります。
もちろん、頻尿・血尿など異常があれば早めに動物病院を受診することが大切です。
そして、尿道結石がなってしまったときも、排尿の異常な様子に早く気付き、早い段階で診察を受けるよう心がけましょう。
犬が尿道結石になってしまったら
尿道結石があり、尿道が詰まっていて、尿道閉塞の状態になっていたら、閉塞を解除(結石を取り除く)ことがまず行われます。
犬の体や尿道の状態などに合わせて、カテーテルを使い液体を勢いよく押し流して、結石を膀胱に押し流します。
尿道に再度結石が戻りそうなら、カテーテルを膀胱に留置(固定)して、排尿ができるように確保します。
急性腎不全などで腎障害があれば、その治療を行い、状態が落ち着けば、さらなる治療を行っていきます。
閉塞が解除できないのであれば、腹部から直接膀胱に針を刺して、尿を出し、膀胱を減圧します。
細菌性膀胱炎の治療や食事で溶解できる種類の結石が疑わしければ、食事療法により結石を溶解していくこともあります。
細菌性膀胱炎や感染を起こしやすくなる疾患があれば、そちらの治療もしていきます。
結石を膀胱に押し戻せたら、膀胱切開による結石の摘出を行います。
尿道の閉塞解除が困難な場合、
- 尿道を切開して結石を摘出
- 尿道結石が繰り返す場合は、尿道の途中から排尿できるように手術
などを行います。
他にも、状況に合わせて、手術法が検討・提案されます。
術後、全身状態や腎障害、排尿の状態が安定するまで、入院での治療が必要な場合は、入院日数が比較的長くなることもあります。
手術をする場合は、そのときの犬の状態・状況を把握し、術後に起こりうる合併症や、術後の見通しも含めて、獣医師とよく相談して、治療方針を決定していきましょう。
結石成分の分析結果により、結石の種類が食事で溶かせるものであれば、手術後も継続して食事療法を行います。
術後も定期的に診察や尿検査を行い、排尿が問題なくできているか、細菌感染や尿中に結晶が出ていないかなどをチェックしていきます。
尿道が完全に詰まり、排尿できなくなった状態は、1~2日ほどの短時間で命を落とす恐れのある緊急的な状態です。
日頃から犬の尿や排泄時の様子などをよく見ておき、おかしい様子があればすぐに動物病院に連れて行きましょう。