電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 猫クラミジア感染症

猫クラミジア感染症

猫クラミジア感染症

猫クラミジア感染症とは

クラミジアは細菌のひとつで、猫に感染すると、人の風邪と似たような症状が現れます。
そのため、猫ヘルペスウイルス猫カリシウイルスと並び、通称「猫風邪」とも呼ばれます。


クラミジアや猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスが重なって感染していることもあります。

猫クラミジア感染症の症状

猫クラミジア感染症では、主に結膜炎や鼻炎が現れます。


結膜炎は最初、片側の眼から始まることが多いですが、その場合も症状が進行すると両目とも結膜炎を起こします。


猫クラミジア感染症の症状は、以下のようなものが挙げられます。


<猫クラミジア感染症の症状>

・目やに
・結膜が腫れている
・眼が赤い
・涙っぽい
・鼻汁が出る
・くしゃみをする
など


進行すると、元気や食欲がなくなってきたりします。


猫クラミジア感染症では、特に生まれて間もない子猫は重度の結膜炎になりやすいです。


重度の結膜炎になると、結膜同士がくっついてしまうこともあります(眼球癒着)。


猫の免疫力が低下している、またはほとんどない場合、重症化して肺炎になってしまう猫もみられます。

猫クラミジア感染症の原因

クラミジアは細菌のひとつですが、他の生物の細胞内でしか増殖できない細菌です。


全身の臓器で増殖します。


猫クラミジア感染症の検査としては、血液検査や眼科検査などが挙げられます。


呼吸器症状がひどい場合は、X線検査なども行われます。


猫クラミジアに感染しているかを確認するには、病原体のDNAなどの一部を増殖し感染を検出するPCR検査で検出するのが一般的です。

※外部機関に依頼


他にも、必要な検査があればその都度行います。

猫クラミジア感染症の予防方法

猫クラミジア感染症の予防として、クラミジアに対するワクチンがあります。


他には、クラミジア感染が疑われる猫に接触させない、感染猫との接触機会を減らすために、屋外に出さないなどの対処ができます。


目やにや鼻汁、くしゃみなどがみられたら、早めに動物病院を受診しましょう。

猫クラミジア感染症になってしまったら

猫クラミジア感染症には、ドキシサイクリンなどテトラサイクリン系の抗生剤が主に使用されます。


抗生剤の内服だけでなく、結膜炎の治療として抗生剤の点眼や眼軟膏も使用することがあります。


クラミジア感染以外に、他のウイルスや細菌が感染しなければ、健康な猫では、治療を行えば2~3週間で回復していくことが多いです。


ただ、テトラサイクリン系抗生剤の内服は、最低4週間は続けた方がよいともいわれています。

症状が治まったからといって、途中で抗生剤の投与をやめてしまうと、再発しやすくなります。

自己判断で投薬を中止せず、獣医師に指示を仰ぎましょう。


猫クラミジア感染症は、子猫や免疫の低下している猫では重症化することがあります。


おかしい様子が見られたら、早めに動物病院で診察を受けることが大切です。

他の感染症の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。