電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 結膜炎

結膜炎

結膜炎

猫の結膜炎とは

結膜は眼球の白目の部分である強膜をおおい、途中で反転してまぶたの裏面をおおう半透明の膜です。

結膜炎とはその結膜で炎症が起こっている状態のことです。


<結膜の模式図>

結膜の模式図

猫の結膜炎の症状

結膜炎の症状では、結膜で炎症が起こっているので、結膜が充血し白目が赤くなります。

他にはめやにや涙が増えたり、結膜が腫れたりします。

猫が気にして目を頻繁にかくこともあります。


結膜炎の症状は以下のようなものがあります。


<結膜炎の主な症状>

・白目が充血する(赤くなる)
・結膜が腫れる
・めやにが増える
・涙っぽくなる
・目を気にしてかく
・目を少しつむり気味にする
など


猫の結膜炎の原因

猫の結膜炎の原因は以下のようなものが挙げられます。


<猫の結膜炎の主な原因>

猫ヘルペスウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症
猫クラミジア感染症
・細菌感染
・寄生虫感染(例:東洋眼虫症)
・まつ毛やまぶたの異常
・薬剤(シャンプーなど)
・アレルギー性
・免疫介在性(免疫異常が原因、好酸球性角結膜炎など)
・涙の膜の異常
・異物
など


猫ヘルペスウイルス感染症、猫カリシウイルス感染症、猫クラミジア感染症では初期症状として結膜炎のみ出る場合もあります。

進行するとくしゃみ、食欲不振、元気消失など全身に影響を与える症状が現れます。


これらの感染症は、子猫や免疫が低下している猫に感染しやすく、かつ重症になりやすいです。

特に猫カリシウイルス感染症では症状が出たと思ったらあっという間に重篤化し、他の同居猫にも次々とうつっていくことがあるので注意が必要です。


猫クラミジア感染症とは、別の生物の細胞内でしか増殖できない菌であるクラミジアによる感染症で、猫でよく起こります。

クラミジア感染では、特徴として最初は片側のみの結膜炎が起こることが多く、進行すると両目で結膜炎が起こります。


左右どちら側の目から始まり、その後悪化したのか、両目での結膜炎になったのかなど(その時期も含め)の詳しい情報は診察上、大いに役立ちます。


<結膜炎が疑われたときの検査>

・視診
・細隙灯検査(スリットランプ検査)※1
・めやにや結膜の細胞診
・フルオレセイン染色(角膜染色)
・シルマーティア試験※2
・細菌培養・感受性検査
・眼底検査※3
など
※1:細隙灯検査(スリットランプ検査)とは、細い光を目に当て、角膜や眼球の中を観察する検査
※2:シルマーティア試験とは、試験紙をまぶたと眼球の間にはさみ涙量を測定する検査
※3:眼底検査とは、暗い場所で光を当て、レンズを通して眼球の底の状態を観察する検査


結膜炎の症状は、さまざまな重要な眼疾患の症状と重複します。

必要であれば、角膜上の傷を調べる検査であるフルオレセイン染色(角膜染色)、涙量異常を調べるシルマーティア検査、眼圧検査や眼底検査(眼球の底を観察する検査)なども行われます。

猫の結膜炎の予防方法

猫の結膜炎では、上述の通り、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、猫クラミジアの感染により引き起こされることも多いですが、これらにはワクチンが存在します。


猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスに対するワクチンはコアワクチン(生活環境に関係なく、どの猫にも接種が推奨される混合ワクチン、3種ワクチン)に含まれていますが、猫クラミジアに関しては含まれているワクチンとそうでないものがあります。


どのワクチンを打つのが最適かに関しては、完全室内飼育か、同居猫が外出するか等の飼育形態やこれら感染症にかかったことがあるのかなどで変わるので、動物病院で獣医師に相談してみてください。


ワクチンだけでなく、猫の外出や感染していると思われる猫との接触、多数の猫が集まる場所の利用を避けることで、感染の機会を少なくすることができます。


また、シャンプー液が目に入ることや猫同士のけんかにも注意し、特に外に出る猫では帰宅後おかしい様子がないかもその都度気を付けて見るようにしましょう。


結膜炎はどの猫種、どの年齢でも起こりうる疾患なので、早期発見、早期治療が最も大切になってきます。

おかしい様子が見られたら早めに動物病院に連れて行きましょう。

猫が結膜炎になってしまったら

ごく軽度の結膜炎では、1~2日程度で自然に治まっていくこともあります。


単純な結膜炎では早期治療により短期間で良くなります。


以下は猫の結膜炎での治療方法です。


<猫の結膜炎の治療方法>

・抗生剤点眼
・抗炎症剤点眼(原因による)
・抗ウイルス薬(内服)(状態による)
・異常な部位のまつ毛抜去
など


点眼以外に軟膏が使用されることもあり、他の症状なども現れている場合は結膜炎だけでなく、全身的な治療(内服薬など)が行われます。


異物やまつ毛、まぶたの異常など物理的な要因によるものでは、麻酔をかけて異物を摘出する、まつ毛を凍結手術により除去する、まぶたの形成手術を行うなど外科的なアプローチを行う場合もあります。


治療費例のひとつは以下の通りです。比較的軽度で、行われた検査はめやにや結膜の細胞診です。


治療費例

治療期間:2週間
通院回数:3回
合計治療費用:11,124円
一通院当たりの治療費例:1,000~6,000円(診察料、めやにや結膜の細胞診、内用薬、点眼薬)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください


猫の結膜炎は根底に猫特有の感染症が関わっていることも多くあります。

どのケースでも早期発見、早期治療が大切になりますので、異常がみられたら早めに動物病院を受診しましょう。

他の目の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。