1. 猫の病気事典
  2. 猫喘息

猫喘息

猫喘息

猫喘息とは

猫喘息(ねこぜんそく)とは、突然、呼吸困難に陥る慢性気管支疾患です。

気管支に炎症が起こり、空気の通り道が狭くなっていく状態が徐々に進行していきます。

肺や気管支でのさまざまな反応・変化は、最初は元に戻る変化ですが、慢性的になると元に戻らない変化が起きてきます。


また、猫喘息は、2~3歳ぐらいの若齢で発症すると重症化しやすく、4~8歳ぐらいの中齢で発症すると軽度から中等度の症状になりやすいといわれています。

猫喘息の症状

猫喘息の症状は呼吸に関するもので、以下のような症状が挙げられます。


<猫喘息の症状>

・咳

・息が速い、荒い

・疲れやすい

・動きたがらない

・息を吐くとき音がする(喘鳴:ぜいめい)

・呼吸困難

・口を開けて呼吸をする

など


犬は呼吸による空気の出し入れにより体温調節を行うので、口を開けて呼吸をしているところをよく見かけるかもしれませんが、猫で口を開けて呼吸をしているときは、重度の呼吸器障害や状態の悪化であることが多く、要注意です。


また、猫喘息は発作的に呼吸困難や咳が起こり、突然激しい呼吸器症状が現れます。この発作は突然死を招く危険性があります。

そういった場合は、内服よりも動物病院で即効性のある薬剤が投与されるなど緊急的な対応がされます。重度であれば酸素吸入なども必要になります。

猫喘息の原因

猫喘息の原因や発症の仕組みは明確には分かっていませんが、アレルギーによるものと考えられています。

アレルギーの原因となるのは、ハウスダスト、花粉、洗浄剤、消臭剤、ヘアスプレー、たばこの煙、香水など、呼吸で吸い込むアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)です。

カーペットや家具を新しく新調したり、新しい家に引っ越したりしたときに新たなアレルゲンにさらされることもあります。


猫喘息の検査は以下のようなものがあります。


<猫喘息の検査>

・聴診

・血液検査

・X線検査

・気管支鏡(気管支の内視鏡)

・気管支肺胞洗浄検査

など


猫喘息はアレルギーが原因と考えられているため、血液検査でアレルギーの検査が行われることもあります。


気管支鏡や気管支肺胞洗浄検査には全身麻酔を必要とするので、呼吸器症状のある猫に全身麻酔をする危険性から検査をすることが難しいと判断されることも多いです。気管支鏡や気管支肺胞洗浄検査まで行わないことも多く、これまでの経過や症状、血液検査やX線検査などの検査結果、治療への反応などから総合して判断されます。

猫喘息の予防方法

猫喘息の明確な予防方法はありません。


息がしんどそうな様子がみられたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。


もし原因として疑わしいアレルゲンがある場合は、環境からできるだけ除去します。

猫喘息になってしまったら

猫喘息の呼吸困難の発作が起きたときの病院での処置は、可能であれば検査と並行しながら、投薬などが行われます。薬剤は静脈内や皮下に注射し投与します。


<猫喘息の緊急的な治療>

・気管支拡張薬

・ステロイド

・酸素吸入

など


これらの治療は集中的に行われ、ステロイドの投与や酸素吸入で呼吸状態が改善することが多いです。


発作時ではなく、比較的呼吸が落ち着いている慢性的な状態では、

・気管支拡張薬

・ステロイド

・抗ヒスタミン薬(アレルギーに対する薬)

・抗生剤

などを内服します。

ステロイドの他にシクロスポリンという免疫抑制剤を使用することもあります。


内服が難しい猫では、ステロイドや気管支拡張薬の吸入薬を使うこともあります。これには吸入するための猫用の器具が必要です。ステロイドの吸入薬では猫の鼻や口の中にステロイドが付いてしまうことや、猫の性格によって吸入自体が難しいことがあるので、吸入薬を使用するかは、猫の性格や獣医師の判断によります。


投薬と同時に、環境中から疑わしいアレルゲンを除去するよう努めます。


猫喘息はずっと付き合っていく病気なので、症状の改善があっても獣医師の指示がないまま投薬を中止しないようにしましょう。継続的にステロイドを内服することになるかもしれませんが、副作用として糖尿病などがあるので、おかしい様子や不安なことがあれば獣医師に相談しましょう。


また、治療の継続中に呼吸器症状が悪化してきたように感じた場合もすぐに動物病院を受診しましょう。

他の呼吸器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。