電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 肥満細胞腫

肥満細胞腫

肥満細胞腫

犬の肥満細胞腫とは

肥満細胞とは、免疫に関わる細胞のひとつで、主に組織(粘膜や皮膚など)に存在しています。
肥満細胞は細胞内にヒスタミンなどの物質を含み、外部からの異物に反応して、ヒスタミンなど、細胞内の物質を放出し、さまざまな炎症反応を引き起こします。
この反応は異物から体を守る働きである一方、アレルギー反応やアナフィラキシーを悪化させることもあります。
この肥満細胞が腫瘍化したものが肥満細胞腫で、悪性の腫瘍です。

犬の肥満細胞腫では、皮膚にできることが多く、これを皮膚型肥満細胞腫といいます。
皮膚型肥満細胞腫は、犬の皮膚に発生する腫瘍の中で最も多くみられる腫瘍といわれています。
皮膚型肥満細胞腫の転移以外で、内臓にできる肥満細胞腫は、内臓型肥満細胞腫といい、犬での発生はかなりまれです。

犬の肥満細胞腫の症状

肥満細胞腫は、小さい物では、皮膚の表面に粒のように見えるできものがみられることがあります。
また、成長した肥満細胞腫は、巨大になることもあります。

肥満細胞腫の腫瘍細胞もヒスタミンなどを持っており、触るなどの刺激により、腫瘍細胞からそれらの物質が放出され、腫瘍の周囲が赤くなったり腫れたりすることもみられます。
進行している腫瘍細胞からヒスタミンが放出されると、上記の皮膚症状だけでなく、胃潰瘍や出血傾向、ショック状態に陥ることもあります。
内臓型肥満細胞腫は、胸水や腹水がたまる例もみられます。

犬の肥満細胞腫の原因

犬の肥満細胞腫の原因は、詳しくは分かっていません。
肥満細胞腫は、グレード1(分化型)、グレード2(中間型)、グレード3(未分化型)に分けられ、一般的にグレードが上がるほど悪性度が上がります。
ただ、悪性度をはっきりと分けることが難しい場合もあります。

肥満細胞腫の検査は、以下のようなものがあります。

<肥満細胞腫の検査>

細胞診 X線検査 超音波検査 CT検査 c-kit遺伝子変異検査 病理組織検査 など

細胞診は、針で腫瘍を刺し、採取した細胞を顕微鏡で観察します。
悪性度(グレード)を分類するのは、腫瘤を切除した際に行う病理組織検査ですが、細胞診は、肥満細胞腫かどうかなどを通常の診察で大まかにみることのできる検査です。
細胞診の際に、肥満細胞腫であれば、抗ヒスタミン薬などを投薬することもあります。
リンパ節や他の部位に転移がないかの検査も行います。

※リンパ節とは、免疫の細胞が集まる部位

また、肥満細胞腫には、c-kit遺伝子とよばれる遺伝子に変異が見られると、分子標的薬という種類の薬が効果的であることが分かっています。GIST(消化管間質腫瘍)も同様
分子標的薬という薬の治療効果を予測するために、c-kit遺伝子変異検査をします。
ただ、この検査はあくまで予測であり、治療では投薬してからの反応をみながら行われます。

上記以外にも必要な検査があれば行われます。

犬の肥満細胞腫の予防方法

肥満細胞腫の予防方法は特にありません。
犬の様子、体にできものがないかなど定期的にチェックし、おかしい様子があれば、動物病院に連れて行きましょう。

犬が肥満細胞腫になってしまったら

肥満細胞腫の治療は以下のようなものがあります。

<肥満細胞腫の治療>

外科的切除 ステロイド剤 抗ヒスタミン薬 消化管保護剤 化学療法(抗がん剤) 分子標的薬 放射線療法 など

肥満細胞腫の治療は、悪性度(グレード)や進行の程度により、治療が異なります。
グレードにより、悪性度の違いがある傾向はみられますが、必ずしも当てはまらない症例もあり、治療を行う中で、実際の腫瘍の変化や犬の状態に合わせて、治療を選択していきます。

グレードが低く、転移がなく、手術で完全に切除できた場合は、経過が良好な場合も多いです。
転移の有無や、切除できた程度により、放射線療法や化学療法(抗がん剤)で補助的な治療を行います。
また、グレードが高い場合は、将来転移する可能性も高いので、手術後も補助的に抗がん剤を用いるなどします。

ステロイド剤も治療としてよく使われます。
また、肥満細胞腫は、分子標的薬という薬が使用される代表的な腫瘍です。

肥満細胞腫の治療中または治療後にも、定期的な診察が必要になります。
再発や他の部位にできた場合は、手術を再度行ったりします。
皮膚型肥満細胞腫であれば、小さなものでも、新しいできものができていないか、しっかりと観察していくことになります。

内臓型肥満細胞腫は、皮膚型に比べて発生頻度は高くありませんが、経過はあまりよくないといわれています。

犬の肥満細胞腫は、皮膚に発生することが多く、小さな粒のようなできものの場合もあります。
日頃から全身の皮膚の様子や、犬の様子をしっかりとチェックし、できものがあったり、おかしい様子があったりしたら、早めに動物病院を受診しましょう。

他の腫瘍の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。