電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 拡張型心筋症

拡張型心筋症

拡張型心筋症

犬の拡張型心筋症とは

犬の心筋症は、拡張型心筋症と肥大型心筋症に大きく分けられますが、拡張型心筋症がほとんどを占めます。


拡張型心筋症は、
・ドーベルマン・ピンシャー
・ボクサー
・グレート・デーン
・ダルメシアン
・アイリッシュ・ウルフハウンド
・コッカー・スパニエル
などの犬種で、発生がよく見られ、大型犬での発症が多いです。


ボクサーに関しては、不整脈や失神、突然死などを特徴とするボクサー心筋症と呼ばれ、現在では、不整脈源性右室心筋症(ARVC)として分類されています。


拡張型心筋症は、心臓の筋肉に異常が起こり、心筋が薄くなることで、心臓が収縮する機能が著しく低下します。


心臓が機能せず、全身に必要な血液を送ることができないため、さまざまな症状が現れます。

犬の拡張型心筋症の症状

拡張型心筋症は、初期では症状が気付かれにくく、状態が進行して初めて症状が現れます。


拡張型心筋症の症状は、以下のようなものがあります。


<拡張型心筋症の症状>

・咳をする
・元気がない
・体重減少
・よく水を飲む
・呼吸が速い
・呼吸困難
・失神
など


ドーベルマン・ピンシャーやボクサーでは、不整脈が多くみられ、失神や突然死が起こりやすいです。

症状が進行すると、心不全の状態になり、胸水や腹水がたまったりします。

犬の拡張型心筋症の原因

拡張型心筋症の原因は、はっきりとは分かっていません。


ただ、一部のコッカー・スパニエルでは、L-カルニチンやタウリンといった栄養素の不足が、拡張型心筋症の要因のひとつになっている例もみられます。


また、ドーベルマン・ピンシャーやグレート・デーンなどのいくつかの家族(血筋)では、遺伝性が推測される報告もあります。


拡張型心筋症の検査は、以下のようなものが挙げられます。


<拡張型心筋症の検査>

・聴診
・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・心電図(ホルター心電図含む)
など


拡張型心筋症により不整脈が起こっている可能性がある場合、ホルター心電図という、犬の体に装置を装着し、24時間不整脈が起こっていないかを調べる検査もあります。

検査時間が限られている院内の心電図検査では検出できない不整脈や、1日の中での発生頻度などがわかり、より詳細な全体像をつかむことができます。

拡張型心筋症による不整脈が特に起こりやすいドーベルマン・ピンシャーやボクサーでは、ホルター心電図を行うことも多いです。

不整脈の頻度・種類により、その時点での状態を把握することができます。


他にも、必要な検査があれば行われます。

犬の拡張型心筋症の予防方法

拡張型心筋症の予防方法は、特にありません。

犬におかしい様子が見られたら、動物病院に連れて行きましょう。


また、拡張型心筋症は、初期は症状が現れず、気付かれにくいことも多いです。


そのため、拡張型心筋症になりやすい犬は、健康診断などで心臓の状態を確認しておくと、早期発見できるかもしれません。

犬が拡張型心筋症になってしまったら

症状が現れて拡張型心筋症が発見されるときは、状態が進行していることがほとんどです。

健康診断や診察で心臓の雑音が聞こえて、分かることもあります。


拡張型心筋症の治療では、
・血管拡張薬
・強心剤
・利尿剤
などが使用されます。

具体的には、ACE阻害薬、フロセミド、ピモベンダンなどです。

L-カルニチンやタウリンが不足している犬では、サプリメントなどでの補給により、症状の改善が認められます。


ただ、時間の経過により、拡張型心筋症の状態が進行すると、投薬が必要になります。


肺水腫など緊急的な状態の場合は、入院して注射や点滴で、血管拡張薬や利尿剤、強心剤などを投与します。

どの薬をどの量で使うか、追加していくかは、拡張型心筋症の状態により判断されます。


治療を始めると、投薬をずっと続けていくことになります。

拡張型心筋症の治療は、根本的な治療ではなく、進行を遅らせるための治療です。

心地よく過ごせる時間を長くすることが目的で行われるので、早期発見して、定期的にモニターし、状態に合わせた治療をすることが大切です。


疲れやすい、咳をするなど、異常な状態が見られたら病院に連れて行きましょう。

他の循環器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。