電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 急性膵炎

急性膵炎

急性膵炎

犬の急性膵炎とは

急性膵炎とは、突然発症し急性に進行する膵臓の炎症です。

膵臓はインスリンなど血糖値を調整するホルモンを分泌する働きと、消化酵素を分泌する働きがあります。

膵炎になると消化酵素が自分を溶かしてしまったり、炎症反応が起こったりしていると考えられています。


軽度の膵炎ではよくなることも多いですが、最初の症状が軽くても短期間で重症になる場合もあり、最重度では死に至ることもあるような注意を要する疾患です。

犬の急性膵炎の症状

膵炎の主な症状は嘔吐や下痢です。特に何度も嘔吐を突然するようになります。食欲や元気が低下する様子も見られます。

軽症では嘔吐やなんとなく食欲や元気がないというぐらいですが、重症では血が混じった嘔吐や下痢を頻繁にする、ぐったりする、しんどそうに息をするなど病状により程度が異なります。


以下が急性膵炎の主な症状です。


<急性膵炎の主な症状>

・嘔吐
・下痢
・よだれを垂らす(気持ち悪そうにする)
・食欲不振
・元気がなくなる
・腹痛
・ぐったりする
など


急性膵炎にかかりやすいといわれている犬種は以下のようなものがあります。


<急性膵炎にかかりやすい犬種>

・ミニチュア・シュナウザー
・ヨークシャー・テリア
・他、テリア種
など

犬の急性膵炎の原因

急性膵炎のはっきりとした原因はわかっていませんが、いくつかの要因は認められています。


高トリグリセリド血症(中性脂肪)の犬は膵炎になる危険性がそうでない犬より高いようです。また、ごみや残飯、食卓上の食べ物のくずを食べることも危険因子とする報告があります。


脂肪を多く含む食事や肥満であることが、膵炎になった犬に多くみられたという報告もありますが、これらと膵炎の間の明確な関連性は示されていません。


また、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)糖尿病甲状腺機能低下症といった内分泌疾患を持つ犬も膵炎になる危険性が高まるといわれています。


他には、麻酔による膵臓への血流の低下や膵炎を引き起こしやすい薬剤などの要因もあります。


犬の膵炎の主な検査は以下の通りです。


<犬の膵炎の主な検査>

・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・犬特異的膵リパーゼ(c-PLI)(外部機関へ依頼)
・尿検査
など


血液検査では特にLIP(リパーゼ)の値が膵炎の指標となります。診断的な検査として犬特異的膵リパーゼ(c-PLI)という項目の血液検査を外部機関に依頼して測定します。膵炎であればどちらも高値を示します。

炎症の程度は、CRPという体内の炎症の指標になる項目でも測定します。これらは経過をみるときにも測定します。


膵炎では膵臓の炎症が他の臓器に広がり、肝臓や腎臓の障害も引き起こすことがあります。また、重症では全身の血管内で微小な血栓が形成され、それが血管内で詰まることもあるDIC(播種性血管内凝固:はしゅせいけっかんないぎょうこ)と呼ばれる末期的な状態になることもあります。これらは一般的な血液検査や血液の凝固系検査などで調べられます。


膵炎はさまざまな病気でみられる嘔吐や食欲不振などの症状が主なため、必要であればその他の検査も行われます。

犬の急性膵炎の予防方法

これといった膵炎を予防する方法はありません。


しかし、ごみや残飯、食べくずなどを口にしないようにすることが対策になります。

また、肥満であれば適正体重まで減量し、脂肪を多く含み食物を与えないことで膵炎になる危険性を下げることができるかもしれません。

犬が急性膵炎になってしまったら

膵炎は早期治療により重症化を抑えることがとても重要です。


膵炎の可能性が高ければ、入院して獣医師の管理下での治療が開始されます。

膵炎の治療は以下のようなものになります。


<急性膵炎の治療>

・輸液療法
・制吐剤
・痛みの管理(鎮静剤の使用)
・絶飲絶食(症状をみながら早めに解除)
・低脂肪食への変更
・制酸剤(胃酸を抑える薬)
など


ごく軽症であれば皮下点滴や注射、または内服を処方して通院することもあります。ただし、急性膵炎は急激に悪化することも多く、症状が軽症であっても翌日再度受診し検査を行う(血液検査など)など数日間から1週間はこまめな通院と詳細な観察が必要になります。


重症であるほど合併症の危険性が高まり、それに対する治療も行われます。

以下は急性膵炎で起こりうる合併症です。


<急性膵炎で起こりうる合併症>

急性腎不全
・呼吸困難(肺水腫など)
・DIC(播種性血管内凝固:はしゅせいけっかんないぎょうこ)
  ※全身の血管内で小さな血栓が作られ、血管に詰まることもある末期的な状態
・ショック
糖尿病
など


また、膵炎になりやすい病気が発見された場合はその治療も並行します。


退院後は低脂肪食に変更します。動物病院で処方される療法食があるのでそれを利用する、また与えることのできる食事を獣医師に相談してください。


さらに、退院後も定期的に皮下点滴や膵炎の状態のチェック(血液検査など)が必要になることもあります。合併症が重いと慢性腎不全糖尿病が残る場合もあります。


膵炎は再発や慢性膵炎に移行することもあるので、異常がみられないかよく気を付け、おかしい様子があればすぐに動物病院を受診しましょう。


以下は治療費例のひとつです。この例は合併症もなく、来院初日からの数日間の入院で良くなりました。退院後も数回診察を受け、膵炎の状態を確認しています。


治療費例

治療期間:2週間
通院回数:3回、入院回数1回
合計治療費用:約9万5千円
一通院当たりの治療費例:3,000~8,000円(診察料、血液検査、皮下注射、処方食、内用薬)
入院費用:約8万円(入院5日分、血液検査、X線検査、超音波検査、輸液、注射、内服)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。事例の特定を避けるため、おおまかな治療費を掲載しています。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


また、2016年1月~2017年12月末までの実際にあった当社への請求事例の中で、急性膵炎と診断され入院せず通院のみで治療した軽症例では、診察日初日の費用は約2万円~3万円台が多くありました。


膵炎は早期に治療を開始することがとても大切になります。

重症化すれば命を落とすような緊急的な状態になりうる病気です。異常がみられたら早めに動物病院に連れて行きましょう。

他の消化器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。