血尿症

猫の血尿症とは

血尿症とは、尿に赤血球が混ざる症状です。


正常な尿では、尿中に血液の成分が出てくることはありません。

血尿では、尿全体が赤くなっていることもあれば、尿の最初や最後だけ血が出るということもあります。

ただ、赤っぽい尿や色のついた尿全てが血尿ではありません。


尿中に赤血球が含まれる血尿と尿中に色素が含まれる血色素尿があります。


原因により、どのような尿になるのか異なるので、尿検査で血尿かどうかなどを確かめます。

猫の血尿症の症状

血尿であっても、尿の色は見た目では変わらないことがあります。

尿検査を行って初めて、赤血球が含まれていることがわかることも多いです。

ただ、赤血球が多量であると、尿に血が混じったり、尿自体が赤くなったりします。


血尿は、腎臓や膀胱などの病気により引き起こされていることも多く、個々で原因となる病気の症状もみられます。


血尿に関連した症状として、少量の排尿をひっきりなしにするなどの症状が多く現れます。


ただ、血尿だけみられることもあります。

猫の血尿症の原因

血尿症では、尿路である腎臓、尿管、膀胱、尿道のうちのいずれかの部位で出血して起こります。


血尿症の原因は、以下のようなものが挙げられます。


血尿症の原因

など


血尿の原因の中には、上記以外に、検査を行っても原因が特定されない特発性(とくはつせい)腎出血といわれるものもまれにみられます。


血尿の検査は、以下のようなものがあります。


検査結果によっては、日を改めて同じ検査を行ったり、さらなる他の検査に進んだりすることもあります。


血尿の検査
  • 触診
  • 尿検査
  • 超音波検査
  • X線検査(造影検査を含む)
  • 血液検査
  • 血液凝固系検査

など

※血液凝固系検査とは、血液を固める機能に異常がないかを調べる血液検査


他にも必要な検査があれば行われます。

猫の血尿症の予防方法

猫の血尿症の予防方法は特にありません。


排尿や尿の様子がおかしければ、早めに動物病院に連れて行きましょう。

猫が血尿症になってしまったら

原因に沿った治療法を行います。


ただ、血尿は明らかな原因が検査で見つからないこともあり、そのような場合は、

  • さらなる検査を行う
  • 定期的に異常が出ないか検査する
  • 症状が進行しないか経過観察する

などの選択肢があります。


健康診断などで尿検査を定期的に行い、異常や症状が現われたら、早めに動物病院を受診しましょう。 そうすることで、血尿症やその原因となる病気の早期発見や早期治療につながります。

他の泌尿器の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 猫の保険あれこれ
  3. 猫の病気事典
  4. 血尿症