1. 猫の病気事典
  2. 腎周囲偽嚢胞

腎周囲偽嚢胞

腎周囲偽嚢胞

猫の腎周囲偽嚢胞とは

腎周囲偽嚢胞(じんしゅういぎのうほう)は腎周囲嚢胞とも呼ばれることがあり、腎臓をおおう膜と腎臓の間に液体がたまっていく病気です。腎周囲偽嚢胞でたまっていく液体は血液の成分や尿などです。

痛みはありませんが、液体がたまり過ぎると腎臓の外側の膜が張って嚢胞が大きくなり、腹部がふくれて見えたりします。


腎周囲偽嚢胞は高齢の猫でみられますが、発症は比較的まれです。

猫の腎周囲偽嚢胞の症状

腎臓と腎臓の外側の膜の間に液体があまりたまっていないときは、症状は特にありませんが、液体がたまると食欲不振などの症状が現れることもあります。

液体がたまり過ぎると、腎周囲偽嚢胞が腹部のほとんどを占めるほどの大きさになる例もみられます。

また、腎周囲偽嚢胞と一緒に腎不全などの腎障害を伴う猫もいます。


<腎周囲偽嚢胞の症状>

・お腹がふくれて見える

・食欲不振

・元気がなくなる

など

猫の腎周囲偽嚢胞の原因

腎周囲偽嚢胞(のうほう)の原因は分かっていません。

腎周囲偽嚢胞の猫では、慢性腎不全や慢性腎炎などの腎障害を伴う場合もありますが、それが腎周囲偽嚢胞の発生に関係しているのか、また腎周囲偽嚢胞が腎臓に与える影響はどのぐらいあるのかなど詳しいことは明らかになっていません。

どこから液体が漏れ出ているのかも通常特定できません。


腎周囲偽嚢胞の検査は以下のようなものがあります。


<腎周囲偽嚢胞の検査>

・血液検査

・尿検査

・X線検査

・排泄性尿路造影

  ※造影剤を静脈から投与し、X線撮影を行う。血液に入った造影剤は腎臓から排泄されるので、造影剤が白くうつる。

・超音波検査

・貯留液の検査

など

猫の腎周囲偽嚢胞の予防方法

腎周囲偽嚢胞(のうほう)の予防方法は特にありません。


お腹が大きくなっていたり、食欲がなくなっていたりするようなおかしい様子がみられたら動物病院にすぐに連れて行きましょう。

猫が腎周囲偽嚢胞になってしまったら

腎周囲偽嚢胞(のうほう)は腎臓と腎臓の外側の膜との間に液体がたまり過ぎると、食欲不振や元気消失などの症状が現れることがあるため、皮膚を通して嚢胞に針を刺し、嚢胞内の液体を抜去します。

ただ、嚢胞から液体を抜去してもそれは一時的な処置に過ぎず、再度液体が嚢胞内にたまるので、たまったら抜去することを繰り返すことになります。


また、腎周囲偽嚢胞を形成する腎臓の外側の膜を切除する外科的治療も選択肢としてあります。腎嚢胞の膜を切除すれば、液体の抜去を繰り返す必要がなくなります。

ただ、手術には全身麻酔が必要であり、高齢の猫で腎臓などに障害があり全身麻酔が難しい場合もあるので、猫の全身的な状態や経過、貯留液がたまる速さなどから治療法が選択されます。


<腎周囲偽嚢胞の治療>

・皮膚の上から嚢胞内の液体を抜く

・腎臓の外側の膜(嚢胞の膜)を外科的に切除する


腎周囲偽嚢胞はお腹がふくれるまではほとんど症状のない病気なので、初期に発見することは難しいことが多いですが、お腹の大きさなど異常な様子がみられたら早めに動物病院を受診しましょう。

他の泌尿器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。