電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 猫の病気事典
  3. 下部尿路感染症

下部尿路感染症

下部尿路感染症

猫の下部尿路感染症とは

下部尿路とは、膀胱、尿道を指し、下部尿路感染症とは膀胱や尿道に細菌感染が起こった状態のことです。

代表的な下部尿路感染症は、細菌性膀胱炎です。なお、猫では細菌性膀胱炎は少ないといわれています。

猫の下部尿路感染症の症状

下部尿路感染症の症状は以下のようなものがあります。


<下部尿路感染症の症状>

・頻繁に排尿する

・尿の量が少ない

・血尿

・尿が濁っている

・尿がにおう

など


他の疾患が隠れている慢性の下部尿路感染症であれば、排尿の回数も多くなく、薄い尿が大量に出ている状況で細菌が尿で増殖している場合があります。

猫の下部尿路感染症の原因

下部尿路感染症では尿道へ細菌が入り込み、膀胱へと感染が広がると考えられています。

猫の下部尿路感染症はあまり多くはありませんが、免疫が低下していたり、細菌に感染しやすくなっていたりする状況下で起こりやすくなります。


<免疫の低下や細菌に感染しやすくなる疾患>

糖尿病

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

猫免疫不全ウイルス感染症(FIV:猫エイズウイルス感染症)

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)

など


また、膀胱結石がある場合にも、細菌感染が起こりやすくなります。


<下部尿路疾患の検査>

・尿検査

・X線検査

・超音波検査

・尿の細菌培養・感受性検査(外部機関へ依頼)

  ※尿中の増殖している細菌の有無や有効な抗生剤を調べる検査

など


下部尿路疾患の後ろに隠れている疾患が疑われる場合は、血液検査など他の必要な検査も行います。

猫の下部尿路感染症の予防方法

下部尿路感染症の明確な予防方法はありません。


細菌が感染しやすくなるような疾患が隠れていることがあるので、おかしい様子があれば動物病院を受診しましょう。

猫が下部尿路感染症になってしまったら

下部尿路感染症の治療では、抗生剤の投与が行われます。

慢性、あるいは重度、治療に反応しない場合、または下部尿路感染症にかかりやすい疾患がある場合などは、尿の細菌培養・感受性検査の結果から増殖している細菌に対して有効とされる抗生剤を使用します。


下部尿路感染症にかかりやすい疾患がみつかれば、その治療が行われます。免疫の低下や細菌感染を起こしやすい疾患を制御できないと、下部尿路感染症を何回も繰り返したり、最終的には有効な抗生剤がかなり限定されたりするような状況になりえます。


他には、血尿などあれば止血剤が使われることもあります。


結晶尿であり、治療で細菌がみられなくなっても結晶が尿中にあるときは療法食が使用されます。


治療は、症状が治まったからといってすぐに止めず、尿検査で細菌がいなくなっているかを確認して完治かどうかを判断します。


以下は細菌性膀胱炎の治療費例のひとつです。他に大きな疾患はなく、比較的軽度な細菌性膀胱炎でした。治療後に再度尿検査をして、治療により細菌がみられなくなったことを確認しています。


治療費例

治療期間:4週間

通院回数:3回

合計治療費用:15,908円

一通院当たりの治療費例:1,700~8,000円(診察料、超音波検査、尿検査、内用薬)

※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。

※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。


慢性や難治性の下部尿路感染症は腎盂腎炎につながることもあります。排尿や尿に関して異常がみられたら、早めに動物病院に連れて行き、診察を受けましょう。

他の泌尿器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。