ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群
猫のネフローゼ症候群とは
ネフローゼ症候群とは、腎臓の糸球体(しきゅうたい)の障害により、引き起こされる一連の症状です。
糸球体とは、腎臓での尿生成の際に、腎臓に集まってきた血液をろ過し、尿のおおもとを作る部分です。
以下は、尿路と糸球体を含む腎臓の詳しい模式図です。
糸球体に障害があり、次のような症状が同時に現れているときに、ネフローゼ症候群と定義されます。
<ネフローゼ症候群の定義>
・高度のたんぱく尿
・低アルブミン※血症
・腹水あるいは浮腫
・高コレステロール血症
など
※アルブミンとは、血中たんぱく質の一種
他にも、ネフローゼ症候群では、全身の高血圧症や血液凝固異常※が現れやすくなります。
※血液凝固異常とは、血が固まりにくく出血しやすくなったり、血栓ができやすくなったりする
ネフローゼ症候群を引き起こす糸球体の障害には、さまざまな病態があり、詳しく解明や分類がされていない部分も多いです。
よって、効果的な治療法についても議論の途中といえます。
さらに、猫のネフローゼ症候群は犬よりも発症がまれであり、症例数も少ないため、なおさらです。
猫の糸球体疾患は、比較的若い猫でよく見られます。
猫のネフローゼ症候群の症状
ネフローゼ症候群は、腎障害の結果起こっているので、腎疾患の症状もみられます。
さらに、高血圧症や血液凝固異常による血栓症などの合併症が現れることもあります。
高血圧は、網膜剥離などを引き起こします。
血栓症は、肺の血管や股の動脈などに血栓が詰まれば、それぞれの症状が現れます。
血栓が血管に詰まると、致死的な経過をたどることも多く、血栓症は特に重篤な合併症です。
ネフローゼ症候群の症状は、以下のようなものが挙げられます。
<ネフローゼ症候群の症状>
・足などのむくみ
・腹部が大きく膨れる(腹水)
・食欲不振
・元気がない
・ぐったりしている
など
猫のネフローゼ症候群の原因
ネフローゼ症候群を引き起こす糸球体の障害は、糸球体腎炎や腎アミロイドーシスが主な原因とされています。
糸球体腎炎とは、糸球体で炎症が起こった状態で、さまざまな原因により起こります。
細菌やウイルスなどの感染や炎症性疾患、腫瘍などにより、病原体などが持つ抗原※と、対となる抗体が結合したものが、糸球体に沈着して、炎症を引き起こします。
※抗原とは、免疫システムが異物と認識し、抗体を作るもととなる物質。抗原と対となる抗体が結合して、異物が排除される
つまり、感染などが引き金となり、免疫異常が起こり、糸球体腎炎となります。
猫では、猫免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)の感染、猫伝染性腹膜炎(FIP)などで糸球体腎炎が起こることがあります。
しかし、糸球体腎炎を引き起こす病原体や疾患の特定がされないことも多いです(特発性:とくはつせい)。
一方、腎アミロイドーシスは、アミロイドというたんぱく質の一種が腎臓に沈着し、組織が働けなくなります。
アビシニアンでは、特定の血縁にみられるアミロイドーシスが報告されています。
ネフローゼ症候群の検査は以下のようなものが挙げられます。
<ネフローゼ症候群の検査>
・尿検査
・血液検査
・FIV/FeLV検査
・X線検査
・超音波検査
・血圧測定
・腎生検/病理組織検査※
など
※腎生検では、麻酔下で腎臓の組織の一部を採取し、病理組織検査では、採取した腎臓を顕微鏡下で観察し、細胞や炎症の状態を観察する
他には、猫伝染性腹膜炎(FIP)の検査や、自己免疫疾患に関する特殊な血液検査などを行う場合もあります。
腎生検では、病理組織検査以外にも、免疫染色による免疫学的検査※、電子顕微鏡による観察などを行うことがあります。
※免疫学的検査では、特殊な染色を行い、顕微鏡下で抗体の有無を観察する
これらの検査により、猫の腎臓で起こっている、より詳細な病態を把握することができます。
しかし、猫の状態などを含めた状況により、腎生検まで行うことが難しい場合も多くみられます。
猫のネフローゼ症候群の予防方法
ネフローゼ症候群の明確な予防方法はありません。
ネフローゼ症候群になる前の、糸球体疾患の初期の段階では、症状がほとんど現れないこともあります。
健康診断で行った尿検査や血液検査で、たんぱく尿やその他の異常が見つかる猫もいます。定期的に健康診断を行うことで、早期発見につながるかもしれません。
さらに、おかしい様子が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。
猫がネフローゼ症候群になってしまったら
ネフローゼ症候群を引き起こす糸球体疾患は、免疫異常で起こることが多いです。
そのため、プレドニゾロンやシクロスポリンといった免疫抑制剤が使用されます。
ただ、ひとくちに糸球体疾患といっても、その病態はさまざまであり、免疫抑制剤に反応しない例もみられます。
糸球体疾患の治療においての難しさは、
・腎生検を行うのが状況により難しく、病態を把握できない場合がある
・病態を把握できても、症例数が少なく、その治療法の効果などが議論の途中で、治療がはっきりと確立されていない
などといったことがあります。
症状や検査結果の改善など、猫の状態に合わせて治療を行っていきます。
なお、免疫抑制剤の使用の有無にかかわらず、療法食など腎疾患の一般的な治療は行われます。
<ネフローゼ症候群の治療>
・免疫抑制剤
・ACE阻害薬(腎の保護作用や血管拡張作用など)
・輸液療法
・腎疾患の療法食
など
定期的に血液検査や尿検査、血圧測定などを行い、治療方法の継続や変更などをその都度決定します。
他にも血栓ができやすい状態になっていれば、血栓が作られにくくする薬を使用したりします。
経過は、病態や病気の進行具合、治療への反応などにより異なります。
健康診断などで定期的に尿検査や血液検査を行い、腎障害の早期発見を行うことも大切です。
また、むくみや食欲の低下などの異常がみられたら、動物病院を受診しましょう。