電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 気管虚脱

気管虚脱

気管虚脱

犬の気管虚脱とは

気管とは、空気の通り道となり、肺へとつながる大きな管です。


気管虚脱(きかんきょだつ)とは、息を吸ったときや吐いたときに気管がへこみ、呼吸が十分にできなくなったりする呼吸器疾患で、慢性的に進行します。


気管虚脱がよく発症する犬種として、
・チワワ
・ヨークシャー・テリア
・ポメラニアン
・ラブラドール・レトリーバー
などが挙げられます。

犬の気管虚脱の症状

気管虚脱の症状は、以下のようなものがあります。


<気管虚脱の症状>

・首の圧迫や興奮時に軽く咳をする
・口を開けた状態でガーガーという音または咳をする
・パンティングをずっとしている
※パンティングとは、口を開けてハッハッと息をすること
・呼吸困難
・チアノーゼ
など


気管虚脱に特徴的な症状は、ガチョウが鳴くようなガーガーという音が、口を開けて呼吸しているときに聞こえるというものです。


かなり重度の気管虚脱では、興奮時に低酸素症になり、失神する例もみられます。

犬の気管虚脱の原因

遺伝的な要素や軟骨の異常なども要因のひとつとして考えられていますが、はっきりとした原因は分かっていません。


首輪や首の閉まるチェーンで強く引っ張るなどの行為が、気管虚脱の引き金または悪化につながるとも考えられています。


気管虚脱の検査は、以下のようなものがあります。


<気管虚脱の検査>

・触診
・X線検査
・気管支鏡
など

※気管支鏡とは、呼吸器に使う内視鏡


X線検査では、息を吸ったとき(吸気)、息を吐いたとき(呼気)で、それぞれX線撮影を行います。


気管虚脱で特徴的なX線像は、吸気、呼気のどちらかで気管の一部が細くなっている像です。


また、気管虚脱は短頭種気道症候群とも併発することがあります。
短頭種気道症候群とは、先天的な呼吸器の構造などにより、呼吸に障害が出るものです。


併発している場合は特に、呼吸が困難になったり、熱中症になりやすくなったりします。


短頭種など、短頭種気道症候群になりやすい犬種では、特に注意して、異常があれば早めの診察を受けましょう。


気管虚脱以外にも、気管支炎や心疾患などの病気がないかを調べるために、他の検査を行うこともあります。

犬の気管虚脱の予防方法

気管虚脱の明確な予防方法はありません。


ただし、首輪を強く引っ張ったり、首が閉まるようなチェーンを付けていると、気管虚脱が発生したり、悪化する可能性があるといわれています。
また、気管虚脱以外にも、頚部を痛めることにもなりかねません。


そのため、首に負担がかからないハーネスなどを使用しましょう。


ガーガーという特徴的な呼吸音を出すようになったら、動物病院に一度相談しましょう。


さらに、気管虚脱がある犬では、早めの温度・湿度管理などの環境整備や、暑いときに散歩に連れて行かないなどの配慮が必要になります。

犬が気管虚脱になってしまったら

軽度の気管虚脱であれば、気管支拡張剤で症状が改善することが多いです。


<気管虚脱の内科的治療>

・気管支拡張剤
・抗炎症剤(ステロイド剤など)
・去痰薬
・抗生剤(必要であれば)
・鎮静剤
・ネブライザー(薬剤の噴霧吸入)
・酸素吸入
など


重度の気管虚脱では、咳が止まらず、呼吸困難に陥ります。
このような場合は、鎮静剤の使用や酸素吸入を行います。


気管虚脱の外科的治療は以下のようなものが挙げられます。


<気管虚脱の外科的治療>

・気管を内側から押し広げる
・気管を外側から補強する
・気管切開


気管虚脱の外科的治療では、気管を内側から広げる医療用器具を設置する方法と、気管の外側に医療用器具を縫い付け補強する方法があります。


これらの外科的治療は、全ての気管虚脱の犬に適応されるわけではありません。
気管虚脱の状態や進行具合、犬の状態などを総合的に見て、外科的治療を実施するか判断されます。


外科的治療の経験数の多い病院に、紹介されることもあります。


さらに、気管切開も外科的治療のひとつとなります。

気管切開は、気管に常時穴をあけている状態になるので、細菌感染や痰などの分泌物が詰まる危険性があります。
一時的な処置でない場合、気管切開を行うと、投薬や痰の除去などが欠かせなくなります。


気管切開は呼吸困難の際に緊急的に行われることもあります。


慢性気管支炎や心疾患も、気管虚脱と合わせて起きていることがあり、そちらの治療も行うことで咳などの症状がかなり改善する犬もいます。


犬によって、気管虚脱やその他疾患の状況が異なるので、それぞれの犬の状態に合わせた治療を行っていきます。


他には、体重管理や、暑いときに運動をしないことなども、呼吸状態の管理にとって大切です。


軽い咳や続く咳などがある場合は、動物病院に早めに連れて行き、診察を受けましょう。

他の呼吸器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。