電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 気管支拡張症

気管支拡張症

気管支拡張症

犬の気管支拡張症とは

気管支拡張症とは、気管支の壁の弾性(力を加えても、外せば元の形に戻る性質)や筋が壊れてしまい、気管支が広がってしまう呼吸器疾患です。
一般的に中年齢から高齢でよくみられます。
気管支拡張症は、一度進行してしまうと、傷害された部分は元には戻りません。

犬の気管支拡張症の症状

気管支拡張症の症状は、以下のようなものが挙げられます。

<気管支拡張症の症状>

呼吸が速い 運動するとすぐ息があがる 呼吸困難 など

細菌感染を伴うときは、発熱が見られることもあります。
長期間、慢性の呼吸器疾患を患っていることも多いです。

犬の気管支拡張症の原因

気管支拡張症は生まれつきの先天性と、生まれた後の要因による後天性(こうてんせい)が多いといわれています。
気管支拡張症の背景には、慢性気管支炎や気管支肺炎があることも多く、検査により調べます。

気管支拡張症の検査は、以下のようなものがあります。

<気管支拡張症の検査>

血液検査(特殊検査含む) X線検査 気管支鏡(気管支の内視鏡) CT検査 など

気管支鏡やCT検査は、全身麻酔をかける必要があります。
これらの検査には特殊な設備が必要なので、どの動物病院でも行えるものではありません。
上記以外にも必要な検査があれば行われます。

犬の気管支拡張症の予防方法

気管支拡張症の予防方法は、特にありません。
呼吸がしんどそうな様子などがあれば、動物病院に連れて行きましょう。

犬が気管支拡張症になってしまったら

気管支拡張症の治療は、状態を元に戻すことを目標にするのではなく、症状をやわらげたり(対症療法)、進行を抑えたりすることを目的とします。
治療を行っても、咳などの症状を完全に抑えることは難しいといわれています。

<気管支拡張症の治療>

抗生剤 気管支拡張薬 去痰薬(痰のキレをよくする薬) 抗炎症薬 ネブライザー など

ネブライザーとは、抗生剤や気管支拡張剤などを霧状にして吸引する治療法です。
1回だけでなく、犬の状態をみながら複数回行っていきます。
ネブライザーは、病院に通って行うこともありますし、状況によっては機械をレンタルか購入して、家庭で行うこともあります。

犬の状態や背景にある疾患によって、治療が選択されます。
経過は、治療への反応や、どれだけ気管支や肺が障害されているかなどによります。

犬の呼吸がおかしかったり、すぐ呼吸がしんどそうになったりするなど、おかしい様子があれば、早めに動物病院を受診しましょう。

他の呼吸器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。