電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 短頭種気道症候群

短頭種気道症候群

短頭種気道症候群

犬の短頭種気道症候群とは

短頭種は、そうでない犬に比べ、鼻が短く、体に対して顔が広いという特徴があります。
このような形態は、交配により意図的に作り出されました。


以下は短頭種の代表的な犬種です。


<短頭種の代表的な犬種>

・ブル・ドッグ
・フレンチ・ブル
・パグ
・ボストン・テリア
・ボクサー
・ペキニーズ
・狆(ちん)
・シー・ズー
など


チワワ、ヨークシャー・テリア、マルチーズ、ポメラニアンも、短頭種に分類されることもあります。


短頭種気道症候群では、その人為的な形態変化により、空気の通り道が狭くなったりして、呼吸が正常に行えないような症状が現れます。

短頭種気道症候群は、呼吸に関わるさまざまな器官で形態の異常が見られます。


特徴的な形態異常は以下のようなものがあります。


<短頭種気道症候群の特徴>

外鼻孔狭窄(がいびこうきょうさく)
 -鼻の穴がとても狭い

軟口蓋過長(なんこうがいかちょう)
 -口腔内の硬い天井部である硬口蓋(こうこうがい)に続く、軟らかい部分である軟口蓋(なんこうがい)が長く厚い

気管低形成
 -気管が十分に形成されておらず、細い

反転喉頭小嚢(はんてんこうとうしょうのう)
 -喉のところの一部分が、気道をふさぐように反転している

鼻道の解剖学的構造
 -鼻からの空気の通り道が小さい、狭い
など


短頭種気道症候群は、早期に始まり、生涯にわたり慢性的に進行していきます。

犬の短頭種気道症候群の症状

短頭種気道症候群の症状は、以下のようなものがあります。


<短頭種気道症候群の症状>

・異常な呼吸音
 -口を閉じて呼吸するときに、ズーズー、ブーブーという音がする
 -口を開けて呼吸するときに、ガーガーという音がする
・眠っているときに、いびきを立てる
・しんどそうに呼吸をしている
・呼吸困難
・運動し始めてもすぐ動かなくなる
・運動後、失神する
・チアノーゼ(舌が青紫色になる)
など


他には、睡眠時に呼吸が止まっている時間があったり、心不全になったりする犬もいます。


短頭種気道症候群では、気管虚脱(きかんきょだつ)を持っている犬もいます。


また、短頭種気道症候群の犬は、パンティングでの体温調節や、呼吸が十分に行えないため、他の犬よりも極端に熱中症になりやすいです。

※パンティングとは、口を開けてハッハッと息をすること


さらに、短頭種気道症候群で呼吸困難が起きているときに、突然肺水腫に陥ることもあり、注意が必要になります。

犬の短頭種気道症候群の原因

短頭種は人為的に鼻が短くなるように作られました。
短頭種気道症候群は、その生まれつきの構造や異常により引き起こされています。


さらに、年数が経過すると、生まれつきの構造を呼吸器周辺の筋肉の働きなどで補ってきた部分が疲弊し、呼吸機能が悪化していきます。


短頭種気道症候群の検査は以下のようなものがあります。


<短頭種気道症候群の検査>

・視診
・触診
・聴診
・X線検査
・麻酔下での咽喉頭周辺の観察
など


他にも、呼吸状態の確認や他の異常の検出のために、必要な検査が行われます。

犬の短頭種気道症候群の予防方法

短頭種気道症候群の予防方法はありません。


短頭種気道症候群の犬は、熱中症になりやすいので、犬の様子をよく観察し、早めの対処と環境をよく整えることが大切です。
また、肥満も呼吸状態の悪化につながるので、体重管理もしっかりと行う必要があります。


短頭種気道症候群は慢性的に悪化していくので、高齢になってから手術をしても効果が乏しい場合も多いです。
早めの相談と治療時期の決定をしっかりと行いましょう。

犬が短頭種気道症候群になってしまったら

短頭種気道症候群の治療は、基本的に外科的治療が行われます。


鼻の穴が狭く小さい場合(外鼻孔狭窄)には、鼻の穴を広げる手術を行います。

軟口蓋という部分が気道を狭くしているようなら(軟口蓋過長症)、軟口蓋の一部を切除します。

気道の一部の器官の構造が気道を狭めている場合には、その部分を切除します(反転喉頭切除術)。


これらの手術のリスクとして、手術時に麻酔をかけるときや、麻酔中、麻酔からの覚醒時に、気道周辺の構造や機能低下から、短頭種でない犬よりも危険性が跳ね上がります。


また、術後に、唾液などを誤って食道ではなく気道に飲み込んでしまい(誤嚥:ごえん)やすくなり、誤嚥性肺炎が起こることもあります。
場合によっては、誤嚥性肺炎で命を落とすこともあります。


さらに、高齢になると、呼吸障害となる気道の構造を補い、呼吸をしっかりできるようにカバーしていた器官や筋肉などが疲労して、呼吸機能が格段に落ちます。

その状態まで進行していると、外科的治療(手術)を行っても、改善があまり見られない例がかなり増えます。


他には、外科的治療と並行して、体重管理や、気温・湿度管理などの環境の整備を行います。


一時的な内科的治療として、抗炎症剤(ステロイド剤)や抗生剤が使用されることもありますが、外科的治療に代わるものではありません。


短頭種気道症候群は、比較的早期から発症する例も少なくありません。

短頭種気道症候群は、「短頭種だから」というだけですまされないことも多い呼吸異常です。


しんどそうに呼吸をしている、いびきや異常な呼吸音などの呼吸の異常サインを見逃さず、早めに動物病院で相談することが、早期対処につながります。


そして、獣医師としっかり話し合いながら、治療が必要であれば、納得して治療方針を決めていきましょう。

他の呼吸器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。