胸水
胸水
犬の胸水とは
胸水とは、胸部の中にある肺や心臓の外側の空間に液体が異常にたまっている状態を指します。
胸水は状態を指す言葉で、何らかの疾患や異常が原因となり、引き起こされます。
胸水は、原因や異常により、比較的透明な液体から、血液、膿を含むものなど、さまざまな種類に分けられます。
肺などの臓器が動くときに摩擦を減らし滑らかに動けるように、ごく少量の液体は胸腔内の臓器の表面にあります。
しかし、何らかの異常により液体の量が多くなると、肺や心臓を圧迫したりし、重度では呼吸困難から死亡することもあり、緊急的な処置が必要な危険な状態になります。
犬の胸水の症状
胸水がたまると、疲れやすくなり、呼吸が速くなります。
また、胸水が起こる原因となった疾患の症状も同時に現れることもあります。
<胸水がたまっているときの症状>
疲れやすい よく寝ている あまり動こうとしない 安静時にも呼吸が速い 呼吸が浅い しんどそうにしている 元気がない 食欲がない など
胸水がたまっていると、通常では息切れしないような場面でも、呼吸が速く、息切れするようになります。
ただ、初期の段階では気付かれにくいこともあるので、胸水がたまる可能性のある病気にかかっている犬は、注意して観察することが必要になります。
犬の胸水の原因
胸水がたまる原因は、以下のようなものが挙げられます。
<胸水がたまる原因>
心不全 フィラリア症 外傷 炎症 腫瘍 乳び胸 低アルブミン※血症 横隔膜ヘルニア 肺葉捻転(はいようねんてん:肺がねじれること) など
※アルブミンとは、たんぱく質の一種で、血液にも含まれ、水分量の保持や物質の運搬などに重要な役割を果たしている。
胸水の検査は、以下のようなものがあります。
<胸水がたまっているときの検査>
聴診 身体検査 血液検査 フィラリア検査 X線検査 超音波検査 胸水検査 尿検査 CT検査 など
胸水検査では、胸水に含まれている成分や細胞などを調べ、胸水が出ている原因を探ります。
症状により、さまざまな疾患がないか調べるために、上記以外の検査も必要であれば行われます。
犬の胸水の予防方法
胸水は、フィラリア症でもたまることがあります。
フィラリア症は予防できる疾患なので、予防をしっかりと行いましょう。
胸水は初期に見つけることができれば、原因となる疾患を発見したり、早めの対処や経過観察をしたりすることができます。
いつもと違うおかしい様子があれば、動物病院を受診しましょう。
犬が胸水になってしまったら
胸水の量が多いときは、呼吸困難になるので、超音波ガイド下で胸部に針を刺し、緊急的に胸水を抜去する必要があります。
胸水がたまっていても、量が少ない場合は抜去できません。
胸水がたまる原因となっている疾患がわかったら、その治療も行います。
その治療の間にも持続的に胸水がたまるようなら、呼吸困難に陥らないように定期的な胸水抜去が必要になります。
疾患や状態によっては、麻酔をかけて胸腔チューブを設置することもあります。
頻繁な胸水抜去が必要になる場合など、その都度針を刺すのではなく、胸腔チューブから胸水抜去や必要な処置を行うためです。
胸水の治療は、以下のようなものが挙げられます。
<胸水の治療>
原因疾患の治療 胸水抜去 利尿剤 など
胸水は、早期の対処、原因疾患の早期発見と早期治療が重要です。
元気がない、呼吸が速いなど、おかしい様子があれば、動物病院に連れて行きましょう。