電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 細菌性肺炎

細菌性肺炎

細菌性肺炎

犬の細菌性肺炎とは

肺炎とは、何らかの原因で、肺に炎症が起こっている病気です。


細菌感染が原因で起こる肺炎を、細菌性肺炎といいます。


肺炎の原因は、細菌性、ウイルス性、真菌性(カビ)、寄生虫などが挙げられます。


ウイルス性の肺炎では、犬パラインフルエンザウイルス感染症や、犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)、犬ジステンパーウイルス感染症などがあります。


この中で、最も多くみられる原因が細菌性肺炎です。

犬の細菌性肺炎の症状

肺炎では、呼吸器症状と並行して、発熱や食欲不振などが認められます。


<細菌性肺炎の症状>

・発熱
・食欲不振
・元気がない
・動いてもすぐに疲れる
・息がしんどそう
・咳
・膿のような鼻汁
・呼吸困難
など

犬の細菌性肺炎の原因

細菌性肺炎の原因のほとんどは、気道から肺へ細菌が入り込み、感染することです。


肺炎になりやすくなる要因として、
・気管の異物排出能力の低下
・犬の抵抗力の低下
・栄養不良
・内分泌疾患
・ストレス
・誤って気管に飲み込む(誤嚥)
などが挙げられます。


細菌性肺炎の検査は、以下のようなものがあります。


<細菌性肺炎の検査>

・聴診
・血液検査
・X線検査
・気管支鏡※1
・細菌培養・感受性検査※2
など

※1:気管支鏡とは、呼吸器の内視鏡

※2:細菌培養・感受性検査とは、細菌の増殖の有無と、有効な抗生剤を特定する検査


細菌性肺炎は、全身性の大きな疾患が隠れている可能性があるので、上記の検査以外にも、超音波検査や特殊血液検査などを行います。

犬の細菌性肺炎の予防方法

細菌性肺炎のはっきりとした予防方法はありません。


息がしんどそうだったり、元気や食欲が下がったりしているときは、動物病院に連れて行きましょう。

犬が細菌性肺炎になってしまったら

細菌性肺炎は、抗生剤を使用し、肺での細菌増殖を抑制します。


他に原因となる疾患や状態があれば、その治療を並行して行います。


細菌性肺炎では、基本的に、入院して、
・酸素吸入(ICU管理)
・抗生剤
・気管支拡張剤
・輸液療法
などを行っていきます。


状態が安定し、食欲も出てきたら、退院し、抗生剤を内服します。


ただ、ぶり返す恐れもあるので、退院後に診察の指示があれば、連れて行きましょう。


もちろん、息がしんどそうな様子が悪化するなど、退院後、異常がみられたときは、動物病院の受診が必要です。


肺炎は、呼吸器の病気なので、犬が苦しい上に、命を落とすこともあります。


いつもと違うおかしい様子があれば、動物病院に連れて行き、しっかりと治療を行いましょう。

他の呼吸器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。