1. 猫の病気事典
  2. 白内障

白内障

白内障

猫の白内障とは

白内障とは、水晶体が白く濁っていく疾患です。
水晶体が濁っていき視界が遮られていくとともに、ブドウ膜炎緑内障水晶体脱臼などを引き起こします。


水晶体は、厚くなったり薄くなったりして、ピントを合わせるカメラのレンズのような働きをしています。
また、透明で神経も血管も通っていません。


水晶体は虹彩の後ろにあり、毛様体と水晶体をつなげるチン小帯に支えられています。
毛様体が収縮したりゆるんだりすることにより、水晶体の厚さ調節が行われます。


<眼球の模式図>

眼球の模式図

猫の白内障の症状

白内障が進行し、水晶体が完全に白くならないうちは、行動に大きな変化がみられないことも多いです。
これは、猫は聴覚が優れており、視覚以外の感覚を頼りに生活できるからです。


白内障の症状は、以下のようなものがあります。


<白内障の症状>

・瞳孔(黒目の中心)が白く濁ってくる

・ものにぶつかる

・薄暗い所であまり動きたがらない

・白目が充血している

など


初期では、目を見てもほとんどわからないぐらいです。

だんだん進行してくると、水晶体全体に白濁がみられるようになります。
濃い白濁が水晶体全体に広がると、失明します。


水晶体にはいくつかの層があります。
一番外側に水晶体を包む膜があり、白内障が進むと水晶体が液化します。
すると、中のたんぱく質が外に漏れ出て、炎症を引き起こします(水晶体誘発性ブドウ膜炎)。
そこから緑内障や網膜剥離などになることもあります。


また、白内障がかなり進行すると、一部の例では白濁がなくなり、視力の回復がみられることがあります。

猫の白内障の原因

猫は外傷が原因で白内障になることが多いです。

また、ブドウ膜炎など目の炎症などから白内障になることもあります。


白内障の検査は以下のようなものがあります。


<白内障の検査>

・細隙灯検査(スリットランプ検査)※1

・眼底検査(観察可能であれば)※2

・眼圧検査※3

・超音波検査

など

※1:細い光を目に当て、角膜や眼球の中を観察する検査

※2:暗い場所で光を当て、レンズを通して眼球の底の状態を観察する検査

※3:眼球の圧力が高くなっていないか(緑内障でないか)調べる検査


水晶体が白っぽくなる病気には、白内障だけでなく、核硬化症(かくこうかしょう)があります。
核硬化症は加齢による変化で、視覚が障害されることはなく、治療は必要ありません。
白内障と間違えることもあるので、検査で判断されます。


他には、白内障の状態や目の症状によって、ブドウ膜炎や緑内障などが起こっていないかを調べることもあります。

猫の白内障の予防方法

猫は外傷から白内障が発症することが多いです。
完全室内飼育を行い、外傷の機会を避けることで、白内障になる可能性を下げられます。


また、ブドウ膜炎など目の炎症から白内障に発展することもあります。
目におかしい様子などあれば早めに動物病院に連れて行きましょう。

猫が白内障になってしまったら

白内障の症状を改善させる内科的治療はありません。

比較的早い段階の白内障では、白内障の進行を抑えるという目的で、点眼薬を使うことはあります。


また、内科的治療では、白内障により起こったブドウ膜炎や緑内障などを治療します。


白内障になった水晶体を透明にするには、外科的治療で水晶体を取り除く手術を行います。


手術の方法として、

・角膜を切開して、水晶体を取り除く

・角膜から針を入れ、音波で水晶体を砕き、吸引する

という方法があります。

水晶体を取り除いた後、適応であれば人工レンズを入れます。


ただし、全ての猫で白内障の手術が行えるわけではありません。


手術を行う前に、下のように、

・目の状態(他の目の病気が同時に起こっているか)

・腎不全など、全身麻酔をかける際に危険性のある病気はないか

・入院中にスタッフの行う治療などを受けられる性格か

・術前・術後の長期間(あるいは一生)のこまめな点眼や内服が可能か

・通院・検査をこまめにできるか

など、さまざまな要素を考える必要があります。


網膜の病気があれば、手術を行っても視力が改善できない場合もあります。
術後の合併症として失明する可能性のあるものは、重度のブドウ膜炎、緑内障、網膜剥離などです。


手術の費用も高くなる傾向にあります。
これらのことを考え合わせ、獣医師と相談して方針を決めていきましょう。


白内障の手術を検討する場合は、早めの段階での、目の検査や専門医への紹介により、うまくいく可能性が高くなるといわれています。
※水晶体に白濁はあるが日常生活に支障はなく、眼底検査を行える程度の段階

手術が行えるか確認する検査では、検査のために鎮静(軽い麻酔のようなもの)や麻酔が必要なものもあります。


目がなんだか濁っている気がするときや、いつもと違う様子があれば、早めに動物病院に連れて行きましょう。

他の目の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。