ブドウ膜炎
ブドウ膜炎
猫のブドウ膜炎とは
ブドウ膜とは、虹彩(こうさい)と毛様体(もうようたい)、脈絡膜(みゃくらくまく)を指します。
虹彩と毛様体を前部ブドウ膜、脈絡膜を後部ブドウ膜といい、ブドウ膜炎とはこの中のどれかまたはすべてに炎症が起こった状態です。
ブドウ膜には血管が密に走っており、水晶体(レンズ)や硝子体など血管のない組織や網膜に栄養を供給しています。
ブドウ膜の各部位の働きは以下の通りです。
<ブドウ膜のそれぞれの主な働き>
・虹彩:瞳孔の大きさを変えて、目に入る光の量を調整する
・毛様体:眼球の中の液体成分(房水:ぼうすい)を産生する
水晶体の厚さを変えピントを合わせる
・脈絡膜:網膜に栄養を供給する
など
猫のブドウ膜炎の症状
ブドウ膜炎にかかると、瞳孔が小さくなる(縮瞳)、目の充血、涙が出る、眩しそうに瞬きをするなどの症状が現れます。
症状によっては角膜と虹彩の間(前眼房)で、もやがかかったように白っぽくなる、出血が起こる、白い膿のようなものがたまることもあります。
<ブドウ膜炎の主な症状>
・瞳孔が小さくなる
・充血
・涙が出る
・眩しそうに瞬きをする
など
猫のブドウ膜炎の原因
ブドウ膜炎の原因はさまざまあり、ひとつひとつの可能性を検査でみていくことが大切になります。
猫のブドウ膜炎の主な原因は以下の通りです。
<猫のブドウ膜炎の主な原因>
・感染性
-ウイルス
猫白血病ウイルス(FeLV)
ヘルペスウイルス
-細菌(バルトネラ:猫ひっかき病の原因菌)
-真菌(クリプトコッカス)
-寄生虫(トキソプラズマ)
・免疫介在性(自分の免疫が関係している)
-特発性(原因不明)
-水晶体誘発性※
・外傷性
・腫瘍性
など
※水晶体誘発性ブドウ膜炎の多くは白内障によるものだが、外傷により水晶体が破裂しても起こる
猫のブドウ膜炎では感染性の可能性を除外(または検出)することが大切ですので、血液検査でブドウ膜炎の原因となる病原体の検査などを行うことがあります(外部機関に依頼)。
上記のようにブドウ膜炎の原因は多岐にわたります。
そのため、丁寧な目の検査と血液検査、必要であればX線検査や超音波検査、経過などから判断し治療を決定していきます。
ブドウ膜炎は緑内障を併発していなければ、通常は眼圧が低下します。
※緑内障では眼圧が上がるので併発しているとブドウ膜炎でも眼圧が正常なことがあります
検査では、結膜や眼球の視診の後、まず細い光を目に当て前眼房などにブドウ膜炎の所見がないか観察し(細隙灯検査)、眼圧を測定します。
検査が可能であれば(眼底まで光が通れば)、眼底検査が行われることもあります。
また、原因として腫瘍を疑うときなど、眼内の構造を把握したいときは眼球の超音波検査も実施されます。
さらに、ブドウ膜炎の症状は、角膜潰瘍(かいよう)や結膜炎等、他の目の疾患と重なるものもあり、それらが疑われるときは角膜の傷の有無を調べるなど他の必要な検査が行われます。
ブドウ膜炎は全身に影響する疾患から来る場合もあり、そのときには血液検査やX線検査などを含めた全身的な検査が必要となります。
<ブドウ膜炎の主な検査>
・細隙灯検査(スリットランプ検査)※1
・眼圧検査
・眼底検査(可能であれば)※2
など
※細隙灯検査(スリットランプ検査)とは、細い光を目に当て、角膜や眼球の中を観察する検査
※眼底検査とは、暗い場所で光を当て、レンズを通して眼球の底の状態を観察する検査
猫のブドウ膜炎の予防方法
ブドウ膜炎は外傷が原因で起こることがあります。
目をどこかにぶつけたり強い衝撃が加わったりしたときです。
また、猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)の感染も原因のひとつです。
それらはどれも完全な屋内飼育(多頭飼育であれば全員)をすることで避けられることが多いです。
しかし、原因がよくわからない(特発性)ブドウ膜炎等の、予防方法がない原因もあるので、目を気にするなどおかしい様子が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。
異常を発見するためには日ごろから猫の目の様子をよく見ておくことも大切です。
お互いの信頼関係があればアイコンタクトは愛情を伝えることにもなるので、日ごろから目の観察をしておきましょう。
猫がブドウ膜炎になってしまったら
ブドウ膜炎では、原因が分かっている場合は原因に対してそれぞれの治療が行われます。
感染なら抗生剤や抗真菌剤などの病原体への治療、腫瘍であれば抗がん剤や手術、免疫が関係しているようであれば免疫抑制剤が用いられます。
それと並行して、目の中の炎症を抑える治療もします。
これはその後の視覚の温存、後遺症(ブドウ膜炎に続けて起こる他の目の病気)の危険性を抑えるなどの目的があり、抗炎症剤の点眼や内服が使用されます。
さらに、痛みの緩和のために瞳孔を拡げる点眼を使うこともあります。
<ブドウ膜炎の主な治療>
・原因に対する治療
・抗炎症剤の点眼
※ステロイド点眼、非ステロイド性抗炎症薬の点眼
・抗生剤点眼
・抗炎症剤内服
※ステロイド剤、非ステロイド性抗炎症薬
・抗生剤内服
など
ブドウ膜炎の後遺症でよくみられるのは、緑内障です。
虹彩が水晶体にくっつき緑内障になる危険性が高まったり水晶体脱臼や網膜剥離などを引き起こしたりすることもあります。
これらは視覚に重大な障害を与えることがあります。
以下は治療費例のひとつです。
治療費例
治療期間:1週間
通院回数:2回
合計治療費用:25,740円
一通院当たりの治療費例:4,500~21,230円(診察料、細隙灯検査、フルオレセイン染色(角膜染色)、血液検査(内臓などの異常を検出する生化学検査)、精密な血液検査(外部機関へ依頼する感染症の検査)、点眼薬)
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。
より重症であれば、さまざまな検査を行い、治療も長期にわたることがありますので、この例よりも治療費が高額になる傾向があります。
ブドウ膜炎は大きな病気が隠れていたり、視覚の低下や喪失を招いたりすることもあります。
おかしい様子が見られたらすぐに動物病院に連れて行きましょう。
また、治療の後での再発や後遺症、反対側の目でブドウ膜炎が発症する例もよくみられます。
治療が終わっても猫の目や様子をしっかりと観察することが大切です。