眼球の腫瘍
眼球の腫瘍
猫の眼球の腫瘍とは
眼球の腫瘍とは、眼球内の細胞が腫瘍化し、発生します。
猫の眼球腫瘍は、眼球が発生源の腫瘍では、
悪性黒色腫(メラノーマ)
がよくみられ、他の部位で発生した腫瘍が目に転移したものとして、
リンパ腫
などが挙げられます。
悪性黒色腫(メラノーマ)以外の、眼球が発生源の腫瘍には、眼に受傷した数年後に発生する悪性腫瘍(肉腫)もまれにみられるといわれています。
腫瘍は、虹彩(こうさい)や毛様体(もうようたい)、脈絡膜(みゃくらくまく)にできることが多いです。
猫の眼球の腫瘍の症状
眼球の腫瘍は、初期は症状が分かりにくいことがあります。
腫瘍の初期は明らかな塊を作らず、 目をまぶしそうにする 涙が垂れる 目の濁り などのブドウ膜炎(眼球内の炎症)の症状しか示さないこともあります。
腫瘍が塊(腫瘤)を作る場合は、 虹彩などの部分に桃色の肉の組織のような腫瘤が複数できる 眼球が大きくなり変形する 白目の部分に何かできている などの変化が挙げられます。
また、塊を作らず、虹彩にしみこんで広がることも悪性黒色腫(メラノーマ)では多く、その場合は、腫瘍が発生した目の虹彩の色が、斑状あるいは全体的に濃くなります。
腫瘍が発生・進行すると、ブドウ膜炎だけでなく、緑内障、眼内出血、網膜剥離などが合併して起こりえます。
猫の眼球の腫瘍の原因
眼球の腫瘍の原因は、はっきりとは分かっていません。
眼球の腫瘍の検査は、以下のようなものがあります。
<眼球の腫瘍の検査>
視診 細隙灯検査(スリットランプ検査) フルオレセイン染色(角膜染色) 眼圧検査 血液検査(特殊検査も含む) FIV検査/FeLV検査 X線検査 超音波検査 房水(ぼうすい)検査※ 腫瘤の針穿刺吸引(FNA)検査/細胞診※ CT検査/MRI検査※ 病理組織検査※ など
※の付いた検査では、検体の採取や検査の実施に、全身麻酔が必要になります。
眼の構造に異常がないか光を当てて観察する(細隙灯検査)、目の表面の傷がないか調べる(フルオレセイン染色)、眼球の圧力に異常がないか調べる(眼圧検査)などの眼科検査を症状に合わせて行います。
房水検査とは、全身麻酔をかけて、眼球前方部分の液体を採取し、その状態や細胞を顕微鏡で調べる検査です。
腫瘤の針穿刺吸引(FNA)検査は、全身麻酔下で腫瘤に針を刺し、採取した細胞を顕微鏡で調べます。
病理組織検査は、一般的には治療として摘出した眼球をもとに、組織を顕微鏡で観察します。
また、腫瘍や全身の状態の把握、転移の有無の確認のため、全身的な検査が行われます。
上記以外でも、必要な検査があれば行われます。
長引く症状や目の腫瘍は、眼科専門医や二次診療施設に紹介、または連携して治療を行うことも多いです。
初期ではそのときできる限りの検査を行っても、腫瘍と判明せず、時間が経過して腫瘤が出てくるなどして検査し、初めて診断できるという例もあります。
猫の眼球の腫瘍の予防方法
眼球の腫瘍の明確な予防方法は、特にありません。
日頃から目や目の周りも含めよく観察し、異常があれば動物病院に連れて行きましょう。
猫が眼球の腫瘍になってしまったら
猫の眼球腫瘍の半分以上は悪性腫瘍といわれています。
猫の目の腫瘍でよくみられる悪性黒色腫(メラノーマ)では、肺や肝臓への転移率が半数以上といわれています。
また、悪性黒色腫瘍(メラノーマ)では、腫瘍が進行し緑内障が発症する前に眼球摘出した方が転移による死亡率が低いという報告もあります。
さらに、良性腫瘍であっても、腫瘤が大きくなったり眼内出血が起こったりし、生活の質が下がることがあります。
そのため、猫の眼球の腫瘍は、早期に眼球摘出が強くすすめられます。
リンパ腫の目への転移の場合、化学療法(抗がん剤)が中心に行われますが、猫や目の状態、それが及ぼす生活への影響などから、その都度治療が選択されます。
ただ、先にステロイド剤などの内服や点眼治療を行い、治療の反応を見てから、次の検査や治療法を決定する場合もあります。
眼に最初に発生した腫瘍で、早期に眼球摘出を行っても、腫瘍の全身転移には注意する必要があり、経過観察や定期健診を行います。
眼球の腫瘍は、早期発見、早期治療が重要になります。
異常があれば、早めに動物病院に連れて行きましょう。
また、検査や治療を行っても、症状が治らない、症状が悪化するなどの症状があれば、改めて診察を受け、必要な検査や治療を行うことが大切です。