角膜炎
角膜炎
猫の角膜炎とは
角膜とは、黒目の部分をおおう、透明な膜です。
角膜が透明なことで、目の中に光を入れることができます。
また、眼球の形を保ち、異物などから目を保護しています。
角膜炎とは、角膜が炎症を起こしている状態です。
猫の角膜炎では、猫ヘルペスウイルス感染が関わっていることも多いといわれています。
他には、角膜黒色壊死症や好酸球性角結膜炎などもみられます。
猫の角膜炎の症状
角膜炎の症状は、以下のようなものがあります。
<角膜炎の症状>
目が赤い 目の表面が白っぽい 涙っぽい 目を細めて瞬きする めやにが出る 目を気にしてか など
角膜炎は、角膜潰瘍を伴うこともあります。
角膜炎は、猫ヘルペスウイルス感染症と関わっていることも多く、結膜炎や鼻汁、くしゃみなど、他の症状も現れることもよくみられます。
症状や状態が急激に進むこともあるので、注意が必要です。
猫の角膜炎の原因
猫に特徴的な角膜炎に、 猫ヘルペスウイルス性角膜炎 角膜黒色壊死症 好酸球性角結膜炎 などが挙げられます。
角膜黒色壊死症と好酸球性角結膜炎の一部では、猫へルペスウイルスによる関与が疑われています。
また、好酸球性角結膜炎は、免疫の異常が関わっている可能性もあります。
他にも角膜炎の原因として、細菌や真菌の感染、外傷、異物、アレルギーなどが挙げられます。
角膜炎の検査は、以下のようなものが挙げられます。
<角膜炎の検査>
視診 細隙灯検査(スリットランプ検査)※ フルオレセイン染色(角膜染色) 細胞診 など
※細隙灯検査(スリットランプ検査)とは、スリットランプという検査器具で目に光を当てて、目に外観的な異常がないかなど観察する検査
必要であれば上記以外の検査も行われます。
猫の角膜炎の予防方法
角膜炎は、猫ヘルペスウイルスに関連する場合もあることから、
感染猫との接触を避ける
室内飼育を行う
ワクチン接種をする
などで、角膜炎が発症する機会を減らすことができるかもしれません。
また、室内飼育は、異物や外傷の機会も少なくなる可能性があります。
なにより、目の異変は分かりにくいときや急激に症状が進行するときもあるので、日頃から目自体もよく観察しておきましょう。
そして、異常があれば動物病院を受診することが大切です。
猫が角膜炎になってしまったら
角膜炎の治療は、原因に沿って治療が行われます。
ただ、一般的には抗生剤などの点眼治療を行います。
猫ヘルペスウイルス感染が原因の場合は、抗生剤や抗ウイルス薬などの内服も並行して行います。
角膜潰瘍が伴う場合は、集中的に治療や通院を行う必要があり、重度の場合は、麻酔下で外科的処置や手術を行います。
好酸球性角結膜炎では、ステロイド剤の点眼や内服などの治療が行われます。
日頃から目やその周り、猫の様子などしっかりチェックし、おかしいところがあれば動物病院に連れて行きましょう。