電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 感染性心内膜炎

感染性心内膜炎

感染性心内膜炎

犬の感染性心内膜炎とは

感染性心内膜炎とは、僧帽弁や大動脈弁などの心臓の弁膜や、心臓の内側をおおう膜である心内膜に感染が起こる疾患です。


<心臓の模式図>

心臓の模式図

感染性心内膜炎では、感染が起こった部位の弁に、細菌の塊を形成します。


また、血栓が形成され、他の臓器や血管に詰まったり、感染が他の臓器にも広がったり、膿瘍(のうよう:膿の袋)を形成したりします。


なお、感染性心内膜炎の発生はまれです。

犬の感染性心内膜炎の症状

感染性心内膜炎の症状は、以下のようなものがあります。


<感染性心内膜炎の症状>

・元気がない
・食欲がない
・動こうとしない
・体重減少
・繰り返す発熱
・ぐったりしている
・衰弱
など


以上のように、感染性心内膜炎の症状は、どの病気でも起こりうるものが多いです。


心臓の異常からくる症状は、感染や背景にある疾患、心内膜炎から起こったさらなる異常(血栓が詰まるなど)により、分かりにくくなってしまうこともよくあります。


さらに、もともと、動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症をもっていると、感染性心内膜炎を疑いにくい状況になる例もみられます。


また、感染性心内膜炎は、血液の中に菌がいる状態(菌血症)が背景にあります。


そのため、敗血症や心不全、不整脈、血栓形成や感染の広がりによる腎臓や神経系等の臓器不全など、さまざまな状態を引き起こします。

犬の感染性心内膜炎の原因

感染性心内膜炎では、血液の中に菌がいる状態(菌血症)が一時的に、または長く続く状態が背景にあります。


血液の中に菌がいる菌血症では、
肺炎
・尿路感染
・膿瘍(のうよう:膿の袋)
膿皮症
などが原因となりえます。


また、全身性の疾患で体が感染しやすい状態になると、感染が重症化する場合があり、菌血症になるリスクが上がります。


感染しやすい状態になる病気は、以下のように、
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
糖尿病
・免疫が著しく低下している状態
などがあります。


菌のいる血液が心臓内を通ることで、弁や心内膜に感染します。


大動脈狭窄症(だいどうみゃくきょうさくしょう)や先天的な心臓の構造異常、僧帽弁の逆流がある部位などで、感染性心内膜炎が起こりやすくなります。

※大動脈狭窄症とは、大動脈弁付近が構造的に狭くなっている疾患。


感染性心内膜炎の検査は、以下のようなものが挙げられます。


<感染性心内膜炎の検査>

・聴診
・血液検査
・X線検査
・超音波検査
・心電図
・血液培養
・尿検査
など

※血液培養とは、血液での細菌増殖の有無、細菌の種類、有効な抗生物質の特定を行う検査。血液培養は複数回行うことがある。


感染性心内膜炎は、隠れている疾患の可能性や、感染、免疫介在性疾患、心内膜炎から波及している異常を検出し、全身的な状態を把握する必要があります。


生前に感染性心内膜炎を確定診断するのは難しいです。


血液培養の結果や、他の検査所見、症状や経過などが総合的に判断されます。

犬の感染性心内膜炎の予防方法

感染性心内膜炎の明確な予防方法はありません。


異常があれば、動物病院を受診しましょう。

犬の感染性心内膜炎になってしまったら

感染性心内膜炎は、最初は入院して集中的な治療を行う必要があります。


感染性心内膜炎の治療では、血液培養の結果に基づき、原因となっている細菌に有効な抗生剤を使用します。

ただ、血液培養の結果が出るまでには日数がかかるため、感染性心内膜炎の可能性が高い場合、すぐに複数の抗生剤を投与します。


並行して、心不全や背景にある疾患、感染性心内膜炎で引き起こされた疾患も治療します。

感染性心内膜炎の経過はかなり厳しく、感染性心内膜炎の犬の3割は1週間以内に死亡し、それを含めた9割は5カ月以内に死亡しているという報告があります。


犬におかしい様子があれば、動物病院に連れて行きましょう。

他の循環器の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。