1. 犬の病気事典
  2. 環軸椎不安定症

環軸椎不安定症

環軸椎不安定症

犬の環軸椎不安定症とは

環軸椎不安定症(かんじくついふあんていしょう)とは、
・環椎(かんつい)と呼ばれる第一頸椎
・軸椎(じくつい)と呼ばれる第二頸椎
の間のつながりが不安定になり、脊髄の圧迫などの状態を引き起こす疾患です。


<環椎と軸椎の模式図>

環軸椎不安定症の模式図

環軸椎不安定症は、環軸椎亜脱臼(環椎軸椎不安定症/亜脱臼)などとも呼ばれます。

脊髄の圧迫により、歩行のふらつきや四肢の麻痺などが現われます。

軽度ではあまり症状が出ず、慢性的に経過することもありますが、繰り返す刺激により状態は進行していきます。

急性で重度の環軸椎不安定症では、呼吸困難などにより、死に至ることもあります。


なお、環軸椎不安定症は、小型犬で起こることが多いですが、まれに大型犬でもみられます。

犬の環軸椎不安定症の症状

環軸椎不安定症では、以下のようなさまざまな症状が現れます。
その中でも、頚部痛は代表的な症状です。


<環軸椎不安定症の症状>

・元気がない
・首や体を触るのを嫌がる
・あまり歩こうとしない
・背を丸め、頭を下げる(上目遣い)
・歩幅が小さい
・ふらつき
・足が動かなくなる(麻痺)
・起立困難
・排尿障害
・呼吸不全
など


先天的な環椎や軸椎での異常があれば、比較的早期に発症しますが、どの年齢層でも起こりえます。

犬の環軸椎不安定症の原因

環軸椎不安定症の原因は、頚部脊椎や靱帯の形成不全などによる先天的ものと、外傷や脊椎への衝撃などによる後天的なものに大きく分かれるといわれています。


また、先天的な脊椎の構造異常により環軸椎が軽度に不安定な状態にある犬では、外から衝撃が加わると、突然症状が現れたようにみえることがあります。

衝撃や外傷により、靱帯のゆるみや断裂、脊椎の骨折などの異常が起こるためです。


このように、複数の要因が重なって起こる例もみられます。


ただ、環軸椎不安定症の原因が、すべて明確にはわからないという場合も多いです。


環軸椎不安定症の検査は、以下のようなものが挙げられます。


<環軸椎不安定症の検査>

・触診
・神経学的検査
・レントゲン検査
・CT検査/MRI検査
など

犬の環軸椎不安定症の予防方法

環軸椎不安定症は予防することができないことがほとんどです。


外傷などによる頚部脊椎の靱帯の損傷や骨折により環軸椎不安定症が起こることもあります。

外傷の原因として、交通事故や落下事故、他の犬とのけんかなどが挙げられます。

そのため、抱いている犬を落とさないように気を付けたり、散歩中にしっかりと犬をコントロールできるようにしたりしましょう。


そして、おかしい様子が見られたら、動物病院で診察を受けることが大切です。

犬が環軸椎不安定症になってしまったら

環軸椎不安定症は、環椎と軸椎のつながりが不安定になることから、脊髄が圧迫され、さまざまな症状が出ます。


環軸椎不安定症の根本的な治療として、外科的治療が行われます。


<環軸椎不安定症の外科的治療>

環軸関節における
・腹側固定術(首の前側から固定)
・背側固定術(首の後ろ側から固定)

※環軸関節とは、環椎と軸椎がつながる関節


現在は、腹側固定術が主流で、ピンやスクリュー、外科用の骨セメントなどを使用し、環軸関節の固定を行います。


外科的治療は、脊髄の圧迫を取り除き、環軸関節が術後ずっと固定されることを目標に行われます。


脊髄や神経の損傷が少ないほど、経過は良好になる傾向があります。


ただ、手術前後で状態が変わらなかったり、悪化したりする例もないとはいえません。


しかし、自力で歩けなかった犬が、手術後に歩けるようになったり、外科的治療により、完治した例があったりするなど、顕著な改善がみられることも多いです。


獣医師とよく相談して、手術の必要性をしっかりと納得し、治療方針を決めていきましょう。


通常、環軸椎不安定症は、再発や今後の脊髄損傷の悪化を考えて、外科的治療が勧められます。

ただ、症状が軽度、または外科的治療が行えない場合は、鎮痛剤などを使用して経過を観察することもあります。
さらに、絶対安静(ケージレスト)を行い、コルセットやギブスで頚部を固定します。


<環軸椎不安定症の内科的治療>

・鎮痛剤
・ステロイド剤
・絶対安静(運動制限)
・コルセットなどによる頚部の固定
など


歩きたがらなかったり、ふらつきや歩き方がおかしかったりする様子があれば、病院に連れて行きましょう。

他の脳・神経の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。