電話 0120-56-3912(サンキューワンニャンと覚えてください。)
受付時間 平日10:00〜17:00
  1. ペット保険のFPC
  2. 犬の病気事典
  3. 脳炎(髄膜脳炎)

脳炎(髄膜脳炎)

脳炎(髄膜脳炎)

犬の脳炎(髄膜脳炎)とは

脳炎とは、脳の炎症で、脳や脊髄を包み保護している髄膜(ずいまく)にも炎症が起きた状態を髄膜脳炎といいます。

脳炎は、感染性と非感染性に分けられます。
感染性は、ウイルスや細菌、寄生虫などの病原体によるものです。
犬の脳炎では、非感染性のものがほとんどです。

非感染性脳炎では、
肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME) 壊死性髄膜脳炎(NME) ステロイド反応性髄膜炎・動脈炎(SRMA) などが挙げられます。
いずれも若年で発症する傾向にあります。

以下に、それぞれについて簡単に説明します。

<肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)>
肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)は、どの犬種にも発症しますが、若年から中年齢の小型犬での発症がよくみられます。
脳に塊(腫瘤)ができるタイプと、脳全体に広がるタイプがあります。
まれに視神経などに病変が見られるタイプもみられます。

<壊死性髄膜脳炎(NME)>
壊死性髄膜脳炎(NME)は、パグ脳炎としてよく知られています。
パグ、マルチーズ、シーズー、ペキニーズなどでの発症が多いです。

<ステロイド反応性髄膜炎・動脈炎(SRMA)>
ステロイド反応性髄膜炎・動脈炎(SRMA)は、ビーグル、ボクサー、バーニーズ・マウンテン・ドッグなどによくみられます。
若年で頚部痛や発熱などが発症し、背を丸めて歩行がぎこちないなどの症状が現れます。

犬の脳炎(髄膜脳炎)の症状

脳炎の症状は、以下のようなものが挙げられます。

<脳炎(髄膜脳炎)の症状>

元気がない 食欲がない ふらつく うまく動けない 起き上がれない 同じ場所をぐるぐる回る 視覚障害 けいれん 意識状態の低下 など

炎症が起こっている部位や広がりによっても、現れる症状は異なることがあります。

犬の脳炎(髄膜脳炎)の原因

犬の感染性脳炎では、 犬ジステンパーウイルス 各種細菌 クリプトコッカス(真菌) リケッチア(寄生虫)まれ などの病原体が原因となります。

犬の脳炎の多くが非感染性ですが、詳しい原因は明らかになっていません。
自己免疫の異常が関与しているのではないかと考えられています。

脳炎の検査は、以下のようなものがあります。

<脳炎(髄膜脳炎)の検査>

神経学的検査 血液検査(特殊検査含む) 脳脊髄液(CSF)検査 CT検査/MRI検査 など

上記以外にも、必要な検査があれば行われます。
脳脊髄液検査やCT検査、MRI検査は全身麻酔が必要であり、行える病院は限られます。
専門医や二次診療施設などに紹介されることもあります。

犬の脳炎(髄膜脳炎)の予防方法

非感染性の脳炎(髄膜脳炎)の予防方法は特にありません。
感染性脳炎の原因のひとつである、犬ジステンパーウイルスに対してはワクチン接種ができます。
犬ジステンパーウイルスには根本的な治療方法はなく、ワクチン接種による予防が最も重要になります。
犬におかしい様子があれば、動物病院を受診しましょう。

犬が脳炎(髄膜脳炎)になってしまったら

感染性の場合は、抗生剤投与など、原因となる病原体に対する治療を行います。
非感染性の場合は、ステロイド剤などの免疫抑制剤が使用されます。
他には、点滴などで全身状態の改善や、けいれん発作に対する抗けいれん薬の投与など、症状や状態に合わせた治療も行われます。
非感染性脳炎では、ステロイドや免疫抑制剤の継続が必要になることが多いです。

脳炎は急激に悪化し、亡くなってしまうことも少なくありません。
また、治療で改善の見込みがなく、苦痛がひどい場合は、安楽死も選択肢として挙げられます。
犬に異常な様子がみられたら、動物病院に連れて行きましょう。

他の脳・神経の病気一覧

一覧に戻る

※こちらに掲載している情報は、十分に検討・確認した内容となりますが、その正確性、安全性、有用性などについて何ら保証するものではありません。 コンテンツのご利用により、直接または間接であるかを問わず、万が一何らかの問題、損害・損失が発生した場合でも、弊社は一切の責任を負いかねます。コンテンツのご閲覧・ご利用等にあたっては、お客さまご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。 特に、実際にどのような治療を行うかは、ペットの状態・種類等はもちろん動物病院の方針等や獣医師の考え方等によっても異なりますので、あくまで参考情報としてご利用ください。