脳炎(髄膜脳炎)

犬の脳炎(髄膜脳炎)とは

脳炎とは、脳の炎症で、脳や脊髄を包み保護している髄膜(ずいまく)にも炎症が起きた状態を髄膜脳炎といいます。


脳炎は、感染性と非感染性に分けられます。
感染性は、ウイルスや細菌、寄生虫などの病原体によるものです。
犬の脳炎では、非感染性のものがほとんどです。


非感染性脳炎では、

  • 肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)
  • 壊死性髄膜脳炎(NME)
  • ステロイド反応性髄膜炎・動脈炎(SRMA)

などが挙げられます。

いずれも若年で発症する傾向にあります。


以下に、それぞれについて簡単に説明します。


<肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)>

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)は、どの犬種にも発症しますが、若年から中年齢の小型犬での発症がよくみられます。
脳に塊(腫瘤)ができるタイプと、脳全体に広がるタイプがあります。
まれに視神経などに病変が見られるタイプもみられます。

<壊死性髄膜脳炎(NME)>

壊死性髄膜脳炎(NME)は、パグ脳炎としてよく知られています。
パグ、マルチーズ、シーズー、ペキニーズなどでの発症が多いです。

<ステロイド反応性髄膜炎・動脈炎(SRMA)>

ステロイド反応性髄膜炎・動脈炎(SRMA)は、ビーグル、ボクサー、バーニーズ・マウンテン・ドッグなどによくみられます。
若年で頚部痛や発熱などが発症し、背を丸めて歩行がぎこちないなどの症状が現れます。

犬の脳炎(髄膜脳炎)の症状

脳炎の症状は、以下のようなものが挙げられます。


脳炎(髄膜脳炎)の症状
  • 元気がない
  • 食欲がない
  • ふらつく
  • うまく動けない
  • 起き上がれない
  • 同じ場所をぐるぐる回る
  • 視覚障害
  • けいれん
  • 意識状態の低下

など


炎症が起こっている部位や広がりによっても、現れる症状は異なることがあります。

犬の脳炎(髄膜脳炎)の原因

犬の感染性脳炎では、

などの病原体が原因となります。


犬の脳炎の多くが非感染性ですが、詳しい原因は明らかになっていません。
自己免疫の異常が関与しているのではないかと考えられています。


脳炎の検査は、以下のようなものがあります。


脳炎(髄膜脳炎)の検査
  • 神経学的検査
  • 血液検査(特殊検査含む)
  • 脳脊髄液(CSF)検査
  • CT検査/MRI検査<

など


上記以外にも、必要な検査があれば行われます。
脳脊髄液検査やCT検査、MRI検査は全身麻酔が必要であり、行える病院は限られます。
専門医や二次診療施設などに紹介されることもあります。

犬の脳炎(髄膜脳炎)の予防方法

非感染性の脳炎(髄膜脳炎)の予防方法は特にありません。
感染性脳炎の原因のひとつである、犬ジステンパーウイルスに対してはワクチン接種ができます。
犬ジステンパーウイルスには根本的な治療方法はなく、ワクチン接種による予防が最も重要になります。
犬におかしい様子があれば、動物病院を受診しましょう。

犬が脳炎(髄膜脳炎)になってしまったら

感染性の場合は、抗生剤投与など、原因となる病原体に対する治療を行います。
非感染性の場合は、ステロイド剤などの免疫抑制剤が使用されます。
他には、点滴などで全身状態の改善や、けいれん発作に対する抗けいれん薬の投与など、症状や状態に合わせた治療も行われます。
非感染性脳炎では、ステロイドや免疫抑制剤の継続が必要になることが多いです。


脳炎は急激に悪化し、亡くなってしまうことも少なくありません。
また、治療で改善の見込みがなく、苦痛がひどい場合は、安楽死も選択肢として挙げられます。
犬に異常な様子がみられたら、動物病院に連れて行きましょう。

他の脳・神経の病気一覧

  1. ペット保険のFPC トップ
  2. 犬の保険あれこれ
  3. 犬の病気事典
  4. 脳炎(髄膜脳炎)